本の紹介(12/11)

2019年12月11日 10時00分

昇降口の掲示板に3・4年生が本の紹介をしてくれています。『だいじょうぶだよ』『ゆうきをだして』『ひつじのショーン ピザが食べたい』『ロミオとジュリエット』『バムとケロのそらのたび』『うみの100かいだてのいえ』読んだら感想を伝え合い、友達と思いが重なっていくとうれしいですね。

給食(12/10)

2019年12月10日 12時00分

今日はととの日。献立は、ごはん・ぼっかけ汁・ブロッコリーの和風サラダ・牛乳、そして食育指定校の長月小学校考案の “久良のぶりとさつまいもの煮びたし” です。ぶりは、12月(師走)に脂がのっておいしくなることから、漢字で「」と書きます。日本一の養殖漁場と言われる地元愛南久良のぶりをおいしく味わって頂きましょう。

 

あいさつ運動・アルミ缶回収(12/10)

2019年12月10日 08時15分

毎月10日は、5・6年生によるあいさつ運動とアルミ缶回収の日です。アルミ缶は、体育館裏に運んでいただいています。家庭・地域の方々のご協力に感謝いたします。

 

 

水と食料(1週間分)

2019年12月9日 10時30分

町防災フォーラム(12/8)での二神 透 副センター長のお話から……南海トラフ巨大地震発生後愛南町にはすぐには物資は届かず自衛隊も来られない、と考えておいた方がいい。水と食料1週間分は、各自で用意しておく必要がある。… みなさんのご家庭は大丈夫ですか? ※愛媛大学防災情報研究センター クリック

力を発揮するために

2019年12月9日 08時30分

能力はあるのに力が出し切れないということはありませんか?心と体の抵抗が高いことが原因です!それを取り除くには?…… 町PTA研究大会(12/7)で、メンタルプロデューサー川谷潤太さんのお話から学んだことを紹介します。体の抵抗をなくすには、生活リズムを整えること。心の抵抗をなくす(集中力をアップする)には、物の角の「」を合わせて整えること。学習を振り返るまとめのテストの多い時期です。実力を発揮するためにも「早寝・早起き・朝ごはん」「整理整頓」を心がけましょう。 ※川谷 潤太OFFICIAL WEB SITE クリック

お風呂OK?!

2019年12月8日 09時30分

家族に促され10数年ぶりにインフルエンザの予防接種を受けました。その晩は、昔お医者さんに言われたとおりに、お風呂には入りませんでした。ところが、今朝(12/8)のジュニア愛媛新聞に「予防注射のあともいつもと変わったことがなければ、お風呂に入っても大丈夫。」とありました。昔学んだ知識や常識だったことがどんどん変わっていくことに驚きと、恐れも感じます いつまでも謙虚に、学び続けることが大切だと思いました。さて、郡内でもインフルエンザ(A型)にかかった小・中学生が24名(12/5)と増えてきました。うがい・手洗いが基本です。しっかりと続けて、習慣にしてしまいましょう。

町長感謝状(12/7)

2019年12月8日 09時15分

本校PTAの元藪さんが、清水町長から感謝状を授与されました。おめでとうございます

スポ少(12/7)

2019年12月7日 11時00分

緑のスポーツ少年団が運動場でサッカーの練習をしています。親や教師とは別の立場の人から学ぶいい体験だと思います。いろいろなおとなの人と触れ合い、学び、心豊かに成長していってほしいです。

ウニッコリー!

2019年12月7日 09時00分

海岸でよく見かけるやっかいもののガンガゼウニ。味は薄く苦味やえぐみがあるこのウニも、ブロッコリー(愛南町は県内生産量1位)を食べさせると、しっとりと甘くなるのだそうです 昨日(12/6)、愛南ウニッコリー(仮称)として松山市の飲食店に試験出荷されました。食べ物や環境で、生きものって変われるんですね 愛南町の特産ブランドがまた一つ誕生するかも!

ようこそ先輩(12/6)

2019年12月6日 14時20分

緑地域在住のアーティスト立花SiSi太郎さんにお話を聞かせていただきました。波乱万丈の人生。親友との出会いと別れ。大けがを乗り越えてを追い続ける地元先輩からのエールに、子どもたちも勇気づけられたことと思います。パステル画などの作品は、学習発表会の日(12/14)まで屋内運動場で展示しています。ぜひご覧ください。