3・4年クロッキー(合奏)
2019年11月26日 09時35分生き生きとした音が聞こえてきそうです。町の音楽発表会もがんばりました。
生き生きとした音が聞こえてきそうです。町の音楽発表会もがんばりました。
イチョウの木の前を全力で駆け抜けます。
今日は乙亥大相撲献立:ごはん・乙亥ちゃんこ・ソースつくね・ほうれんそうとえのきのサラダ・牛乳です。168回を数える歴史ある乙亥大相撲(西予市野村町)は11/26(火)から2日間行われます。ちゃんこ鍋の具材や味付けは、相撲部屋ごとに違うそうです。今日の給食は、鶏肉を使った野菜たっぷりの塩ちゃんこです。お相撲さん直伝の本物のちゃんこの味を楽しみましょう。
朝のボランティア活動は落ち葉集め。黄色く色づいたイチョウの葉が、子どもたちだけでは集めきれないほどにたくさん落ちていました。水分や樹脂分の多いイチョウの葉は発酵しにくく堆肥にならないのでゴミ袋に入れて捨てています。
今日は国民の祝日、勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日です。運動場では、サッカーをする子どもたちの元気な声が聞こえています。 ※動画は学校前のコスモス畑です。
雨で気温が上がりません。体が気温の変化についていけず、とても寒く感じます。5時間目、子どもたちは全校なわとびで体を温めました。振り子のように揺れる長縄を跳び越す運動では、高学年でも引っ掛かるなど、みんなキャーキャーと言って楽しそうに跳んでいました。最後に、グループに分かれて短縄でいろいろな跳び方を練習しました。
今日は地産地消の日メニー:ごはん・ひじきスープ・鶏肉と竹輪のケチャップ煮・ブロッコリーサラダ・牛乳です。日本の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最も低く、2016年で38%です。地元でとれる旬の食材を残さず食べて、自給率を上げましょう。
「ともくんは、いいなぁ。なんでも あたらしいものばかりで。わたしなんて おねえちゃんのおさがりばっかり。そういって、なっちゃんが おおきなためいきをついたとき、せんせいが おさがりの たいせつな おもいでを おしえてくれます。おさがりって、なんて素敵なんだろう。」「ぼくは今、であったばかりの 大きなもみじの木のまえにたっています。そのあまりの美しさになにもことばがみつかりません。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの末武さんと金繁さん。身近にあるものの素敵さや美しさを、私たちも見付けたいですね。
今日の会食のメニューは、いろいろおにぎり・豚汁・スイートポテト・梅干し・たくあん・お茶です。農業体験活動でお世話になった河野さん夫妻を始め、お手伝いいただいた老人クラブやPTAの方々をお招きし、収穫祭を行いました。今年収穫したお米は 3kg × 6袋 …… 日照不足や害虫の影響で例年より少なかったのですが5・6年生が中心になって準備・運営し、会話の弾む楽しい会食になりました
今日はお昼に、収穫祭(会食)を行います。田植えや稲刈りなどでお世話になった方々のおいしい!の笑顔のためにみんなで準備しています。