給食(12/3)

2019年12月3日 12時00分

12/3は「いいみっか(3日)ん」の語呂合せでみかんの日(11/3も)。献立は、ドライカレー・小松菜とえのきのサラダ・みかん・牛乳です。風邪の予防にも効果のあるビタミンCたっぷりのみかんをおいしく頂きましょう。

こども美術展(~12/9)

2019年12月3日 09時00分

えひめこども美術展の巡回展を、緑小学校多目的室で行っています。子どもたちの生き生きとした絵をどうぞご覧ください。

モーニングラン(12/3)

2019年12月3日 08時30分

早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えてしっかりと運動し、体力つくりをがんばりましょう。

イチョウの葉

2019年12月3日 08時20分

昨日の風でイチョウの葉がたくさん散りました。校庭南側のイチョウも、枝が目立ってきています。朝、校舎側の葉を6人の職員で集め、燃える物のゴミ袋を5袋使って捨てました。ちょっと大変です

 

 

きょうだいのような

2019年12月2日 11時15分

風がイチョウの葉を散らし、青空が広がってきました。休み時間、上の学年が1・2年生教室に来て、一緒に遊んだり勉強を教えたりしてくれていました。人数は少ないけれど、このようなきょうだいのような温かいふれあいが緑小学校の良さの一つだと思います。

プログラミング教育(令和2年度~)

2019年12月1日 10時00分

来年度から小学校でプログラミング教育が始まります。その大きな目的の一つが、課題を解決するために筋道を立てて物事を考える論理的思考力を育むことです。緑小学校でも先日(11/25)パソコン室で職員研修を行いました。「ビスケット」「プログル」「スクラッチ(←クリック!) など、インターネット環境があればどこでも体験できます。おもしろくて楽しいので、ご家庭でもぜひ試してみてください。

 

「ながら運転」厳罰化(12/1)

2019年12月1日 09時30分

改正道路交通法が今日から施行され、スマートフォン等を操作しながらの運転について罰が厳しくなりました。死亡事故にもつながる危険な行為です。学校横の、見通しのいい直線の道路を通る際にも、人がいないか十分に気をつけていただければと思います。

 

県道花植え(11/29)

2019年11月29日 14時15分

緑老人クラブの方々と一緒に、弓削神社近くの「ふれあいのみち」にパンジー・デイジー・キンセンカ・ビオラを植えました。子どもたちの花で、ここを通る人たちにも愛顔の花が咲きますように

 

 

 

 

 

 

黄色い絨毯(11/29)

2019年11月29日 13時10分

イチョウの葉の黄色いじゅうたんの上を、子どもたちが駆け回っています。

 

給食(11/29)

2019年11月29日 12時10分

今日は、三重県献立:ごはん・僧兵汁・ささみの青のりフライ・白菜のごまあえ・牛乳です。僧兵汁は、にんにく季節の野菜をふんだんに入れたみそ汁です。武装した僧侶のスタミナ源をおいしく頂きましょう。

  

 11月の給食は、いろいろな県の郷土料理が出ました。世界の料理にもいろいろとあるようです(2階「国際理解」コーナー)。いつか食べてみたいですね。