町ふれあい健康マラソン大会(2/2)
2020年2月3日 08時30分1・2年が1km、3・4年は1.5km、5・6年は2kmで自己ベストを目指し、他の学校の人たちと競い合いました。全員完走! しんどいことに挑戦し、よく頑張りました
1・2年が1km、3・4年は1.5km、5・6年は2kmで自己ベストを目指し、他の学校の人たちと競い合いました。全員完走! しんどいことに挑戦し、よく頑張りました
「それ、犯罪です!」と指摘できる、いじめに対抗する力(法律の知識)を与えてくれる本です 高学年向けですが、ぱらぱらっと見出しとイラストを見るだけでもためになります。図書室にあります。あなたの自由と安心、命を守るために、ぜひ
6年生の漢字練習の時間。漢字のバラを、20秒間じっと見て覚えてもらいました。すぐにテストをすると全員不合格。間違った箇所を見付けて正しく書き直し、8分後にもう一度テストすると、全員合格しました
子どもたちとの対話で気付いたのは「前に見たことがある」「テストしてみて、間違いやすい箇所に気付き意識する」と覚えやすいということでした。習ってない漢字にもたくさん触れること、小テストでこまめに確かめること、を大切にしたいですね
ほかにも「集中して目に焼き付ける」「全体を見てから部分を見る」「くさかんむり・土に人・回るなど分解して覚える」「前に習った漢字と関連付ける」「手を動かす(体で覚える)」など、覚えるコツのようなものが一人一人違っていて、とても興味深くおもしろかったです
図画工作科、1・2年生の作品です。花紙を思い思いに破いて並べて、教室も子どもたちの心も、明るくいい感じです
「ふとんから そうっと かおを だすと、まくらもとに りすが いました。」 「みどり まみどり みどりの ことり ことりのうたう へんなうた」 「『これが、昔のかみさまのおしばい?』と、くにこがきくと、たけちゃんが、『いや、これはちがう。おかぐらをはじめるまえに、ぶたいの、おきよめをしとるんじゃ』と、おしえてくれました。」
今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。子どもたちは、読み聞かせの後の感想発表やおしゃべりも楽しそうでした。「お神楽を見たことがない」「見てみたい」という子どもたち。どこか近くで見る機会があるといいのですが…
おはようございます。今日もいい天気です(写真中央、登校する2人が見えるかな?)
明後日2/2(日)御荘B&G海洋センターでふれあい健康マラソン大会があります。緑小学校からも10人の子どもたちが走ります(9:30~10:10頃)。大勢の中でどれだけ自分の力が発揮できるか、前向きにチャレンジする気持ちを心から応援しています
マラソン大会(1/28)の様子が、facebook「ぎゅぎゅっと!愛南」に掲載されました ←クリックしてご覧ください登録やログインをしなくても見られます
今日はあげパン献立:揚げパン・ポークビーンズ・ごまマヨネーズあえ・ポンカン・牛乳で、633kcalです。今日で全国学校給食週間は終わりですが、これからも様々な人や物、命に感謝して「いただきます」「ごちそうさま」を心を込めて言いましょう
今朝は、珍しく集団登校に遅れた子が4人も モーニングランの後に「今朝はどうした?」と声をかけると、一人がすぐに涙目に 「怒ったり叱ったりするつもりはないんよ。何かあったんかな、と心配して聞きよるんやけん。」「ね…寝坊してしまいました」「そうか。失敗は誰にでもあるんやけん、そんなに気にすられん。」… たとえ失敗したとしても「次はこう工夫してみます」と前向きに考え、失敗を生かせる子に育ってほしいなと思いました
6年生の当番2人が交差点に立ち、あいさつ運動を行いました。いじめSTOP報告会で出たアイデア「あいさつ+ハイタッチ」を試みましたが… 少し寒かったせいか、みんなあまり反応できませんでした