えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が11:00に実施されました。子どもたちは、教室や屋内運動場で「まず低く=DROP!」→「頭を守り=COVER!」→「動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行いました。子どもたちは、場に応じて自分で判断しサルのポーズやダンゴムシのポーズをとっていました。



明日12月14日(土)13:00から屋内運動場で行います。地域の皆様もぜひお越しください。お待ちしています



今日はビタミンの日。献立は、玄米ごはん・愛南ハートオニオンのみそ汁・豚キムチ・牛乳です。健康のために、ビタミンをしっかりと取りましょう。

「うさぎさんがテーブルをつくりました。みんなでつかえるように、まるいかたちにつくりました。『さて、このテーブル、どこにおこうかな。』」「『あれ?』みずのなかから、へんてこないきものが、チビねずくんをみています。」「ぱぱのせなかがずんずんずんとちゃいろになって、ぐんぐんぐんとおおきくなった。『パパ、パパ、どうしたの?』」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。この毎週の読み聞かせが、明日の学習発表会の劇の表現力にも生かされています。お楽しみに


給食後の昼休み、歯磨きを終えた子どもたちが運動場に飛び出し、しゃがんで何かを探しています。「何をさがしているの~?」「水晶で~す!」太陽の光にきらきらと輝く無色透明の石英は、子どもたちにとって身近な宝石… 白く濁っているのもOKのようです

12月14日(土)13:00~の学習発表会に向けて、背景や衣装、小道具もそろい、練習は最後の仕上げに入っています。当日は子どもたちが植え刈り取った「ほほえみ米」も販売します。子どもたちの生き生きとした表現を、ぜひお楽しみに

昇降口の掲示板に3・4年生が本の紹介をしてくれています。『だいじょうぶだよ』『ゆうきをだして』『ひつじのショーン ピザが食べたい』『ロミオとジュリエット』『バムとケロのそらのたび』『うみの100かいだてのいえ』読んだら感想を伝え合い、友達と思いが重なっていくとうれしいですね。

今日はととの日。献立は、ごはん・ぼっかけ汁・ブロッコリーの和風サラダ・牛乳、そして食育指定校の長月小学校考案の “久良のぶりとさつまいもの煮びたし” です。ぶりは、12月(師走)に脂がのっておいしくなることから、漢字で「鰤」と書きます。日本一の養殖漁場と言われる地元愛南久良のぶりをおいしく味わって頂きましょう。

