水と食料(1週間分)
2019年12月9日 10時30分町防災フォーラム(12/8)での二神 透 副センター長のお話から……南海トラフ巨大地震発生後、愛南町にはすぐには物資は届かず自衛隊も来られない、と考えておいた方がいい。水と食料を1週間分は、各自で用意しておく必要がある。… みなさんのご家庭は大丈夫ですか? ※愛媛大学防災情報研究センター ←クリック
町防災フォーラム(12/8)での二神 透 副センター長のお話から……南海トラフ巨大地震発生後、愛南町にはすぐには物資は届かず自衛隊も来られない、と考えておいた方がいい。水と食料を1週間分は、各自で用意しておく必要がある。… みなさんのご家庭は大丈夫ですか? ※愛媛大学防災情報研究センター ←クリック
能力はあるのに力が出し切れないということはありませんか?心と体の抵抗が高いことが原因です!それを取り除くには?…… 町PTA研究大会(12/7)で、メンタルプロデューサー川谷潤太さんのお話から学んだことを紹介します。体の抵抗をなくすには、生活リズムを整えること。心の抵抗をなくす(集中力をアップする)には、物の角の「点」を合わせて整えること。学習を振り返るまとめのテストの多い時期です。実力を発揮するためにも「早寝・早起き・朝ごはん」「整理整頓」を心がけましょう。 ※川谷 潤太OFFICIAL WEB SITE ←クリック
家族に促され10数年ぶりにインフルエンザの予防接種を受けました。その晩は、昔お医者さんに言われたとおりに、お風呂には入りませんでした。ところが、今朝(12/8)のジュニア愛媛新聞に「予防注射のあともいつもと変わったことがなければ、お風呂に入っても大丈夫。」とありました。昔学んだ知識や常識だったことがどんどん変わっていくことに驚きと、恐れも感じます いつまでも謙虚に、学び続けることが大切だと思いました。さて、郡内でもインフルエンザ(A型)にかかった小・中学生が24名(12/5)と増えてきました。うがい・手洗いが基本です。しっかりと続けて、習慣にしてしまいましょう。
本校PTAの元藪さんが、清水町長から感謝状を授与されました。おめでとうございます
緑のスポーツ少年団が運動場でサッカーの練習をしています。親や教師とは別の立場の人から学ぶいい体験だと思います。いろいろなおとなの人と触れ合い、学び、心豊かに成長していってほしいです。
海岸でよく見かけるやっかいもののガンガゼウニ。味は薄く苦味やえぐみがあるこのウニも、ブロッコリー(愛南町は県内生産量1位)を食べさせると、しっとりと甘くなるのだそうです 昨日(12/6)、愛南ウニッコリー(仮称)として松山市の飲食店に試験出荷されました。食べ物や環境で、生きものって変われるんですね 愛南町の特産ブランドがまた一つ誕生するかも!
緑地域在住のアーティスト立花SiSi太郎さんにお話と歌を聞かせていただきました。波乱万丈の人生。親友との出会いと別れ。大けがを乗り越えて夢を追い続ける地元先輩からのエールに、子どもたちも勇気づけられたことと思います。パステル画などの作品は、学習発表会の日(12/14)まで屋内運動場で展示しています。ぜひご覧ください。
「私は太陽! 町のあかりが、きらきらひかっています。まるで、夜空の星がおちてきたみたいに。あのあかりも、もともとは、わたしのひかりなのですよ。 わたしの物語をきいてください。そしてエネルギーと電気のことを考えてみましょう。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金繁さん。お日様のぬくもりが恋しい季節…太陽の恵みについてみんなで考えました。
寒い日は、今年度設置したエアコンで教室の温度を上げます。加湿器を使って教室の湿度を50~60%に保ちます。やかんにお茶を用意し一日こまめにうがいをします。学習発表会(12/14)まで1週間余り、風邪やインフルエンザに気を付けて、劇・群読・合唱・合奏の練習をがんばりましょう。
経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果が発表されました(12/3)。高校1年生の読解力低下について、文部科学省は「根拠を示して考えを述べる力」「情報の真偽を見極める力」「授業中のデジタル機器の利用」に課題があると指摘しています。読解力の高い子どもは、よく本を読んでいます。緑小学校の子どもたちには、これからも読書に親しませ、複式学級の良さを生かして教科書の内容を自分で読み取ることのできる力(自学自習できる力)をしっかりと身に付けさせたいと思います。