授業風景(12/20)
2019年12月20日 10時45分1~6年の授業の様子です。図画工作科・理科・生活単元学習・社会科で、動物・磁石・ルール・水・貿易・災害について学んでいます。 3年生が、理科で育てたひまわりの種をプレゼントしてくれました。休み時間には、1年生の作品をみんなが鑑賞しに来ていました。… インターネットを使って調べ学習・毛筆を使って名前の練習もしています。
1~6年の授業の様子です。図画工作科・理科・生活単元学習・社会科で、動物・磁石・ルール・水・貿易・災害について学んでいます。 3年生が、理科で育てたひまわりの種をプレゼントしてくれました。休み時間には、1年生の作品をみんなが鑑賞しに来ていました。… インターネットを使って調べ学習・毛筆を使って名前の練習もしています。
「『生まれる! 生まれる!』ともだちにそう言いながら、ミズちゃんは教室を飛びだしました。」「ひろい ひろい もりのなか うまれたばかりの きのめ ひとりぼっち・・・なのかな?」「『いったい ぼくを なんだと おもっているんだ』ぎんいろの じてんしゃは かんかんに おこっています。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの末武さんと金繁さん。おかげさまで、子どもたちは本が大すき。冬休みも、一人5冊以上を目標に読書に親しみます。
交通安全協会や見守り隊の方と5・6年の当番の子どもたちで行いました。「見守りをいつもありがとうございます。」活動後に感謝の気持ちも伝えました。
1~4年生の授業の様子です。分数の引き算・買い物学習・小数の割り算・ジングルベルの歌で、解き方の説明・価格決め・解き方の確認・動作化をしました。子どもの興味・関心を大切にして課題を設定し、見通しを持って学習しています。主体的に学ぶ姿が見られました。
読書やサッカー、水晶探し、平行棒・石・枝・葉を使った遊びなど、思い思いに楽しく過ごす緑っ子たちです。
今日の食育の日の献立は、愛南産ハートオニオンカレー・ほうれんそうともやしのナムル・りんご・牛乳です。ハートオニオンは、見た目がハートのような形をしていて、辛みが少なく甘いのが特徴です。3・4年生はダスティン先生と一緒に食べました。ダスティン先生が描いたミニオンが、カレーを食べたそうに黒板から見ていました。
1・2年生は、お祭りの屋台のような遊びを自分たちで準備し、僧都小学校1・2年生(3人)と緑保育所年長組さん(2人)と一緒に多目的室で楽しく交流しました。
3~6年生の授業の様子です。発表・操作・プリント・ノート・実験など、いろいろな学習活動を行っています。
県内の聖火ランナーが発表され、本校学校運営協議会委員でもある緑地域青年団長の松田拓也さんが選ばれました 2020(R2)年4月23日(木)に、馬瀬山駐車場~宇和海展望タワーを走られます。おめでとうございます
今朝のボランティア活動は、竹ぼうきとみじょうけを持って落ち葉集めです。イチョウの木も、冬らしい姿になりました。