外国語活動(12/24)

2019年12月24日 15時15分

TJさんに参観してもらい、楽しくクイズに答えながら英語に親しみました。

   

昼休み(12/24)

2019年12月24日 13時10分

平行棒・ハンドベースボール・水晶探し・サッカー・鬼ごっこなどをして楽しんでいます。ダスティン先生と弟のTJさんも、子どもたちと一緒に遊んでくれました。

      

給食(12/24)

2019年12月24日 12時00分

イブは、実は「当日の夜」という意味。教会歴で、クリスマス(12/25)は、12月24日の日没から25日の日没までを指します。だから「クリスマス・イブは24日の夜」になるのだそうです 今日の献立は、チキンライス・モミの木(の形をしたハン)バーグのソースかけ・海藻サラダ・クリスマスケーキ・牛乳です 5・6年生は、ダスティン先生と、アメリカからお休みで来られた弟のTJさんと一緒に食べました。

  

授業風景(12/24)

2019年12月24日 09時45分

たし算・ひき算・かけ算の復習、材料選び、言葉集め、テストの見直し、道徳科の授業です。練習のによって学力のも高まります。また、自分と対話して思いを巡らし深く考える姿も見られました。

      

アクセス数454

2019年12月24日 08時00分

昨日(12/23)の緑小学校ホームページのアクセス数は 454! ← 8/15の437から記録を更新しました たくさんの方に見ていただいています。ありがとうございます

運動場いっぱいに(12/23)

2019年12月23日 14時00分

今日の業間の時間(13:40~13:55)は、全校遊び「どろけい(どろぼうとけいさつ)」です。縦割り班1班の5・6年生が計画してくれました。冬空の下、子どもたちは運動場いっぱいに走り回りました

   

年末の交通安全県民運動(12/21~31)

2019年12月23日 08時20分

「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」… 車を運転される方は、上向きライトを効果的に活用し、交差点付近や横断歩道付近での歩行者の発見に努めましょう。よろしくお願いします。

 

スポ少(12/21)

2019年12月21日 09時20分

朝、子どもたちがスポーツ少年団の練習をしていました。サッカー独特の移動しながらの準備運動で、手や足の調整力リズム感が養われています。

 

 

 

給食(12/20)

2019年12月20日 12時15分

12月22日(日)は、昼の時間が最も短い「冬至」です。冬至には、名前に「ん」が付く食べ物を食べると長生きするという言い伝えがあり、なんきんと呼ばれていたかぼちゃを食べる風習が全国各地に残っています。また、冬至には、風邪をひかないようにと願いを込めて、お風呂に柚子を浮かべた「ゆず湯」には入る風習もあります。今日の献立は、ごはん・かぼちゃとさといものそぼろ煮・ちくわの磯辺揚げ・柚子香あえ・牛乳です。おいしく食べて、明日からも元気に過ごしましょう。(給食センターからの放送原稿から抜粋) 給食時間には、ほかにも委員会からのお知らせ友達のいいところクイズ音楽などを放送しています。

   

深い理解・主体性

2019年12月20日 11時50分

6年生が、理科の実験結果を職員室に説明しに来てくれました。人に分かるように説明することで、理解が深まります。ムラサキキャベツを使った水質調べ…興味・関心から課題を設定主体的に取り組んだので、みんな笑顔で楽しそうです。