紙づくり(2/10)

2020年2月11日 08時30分

4・5・6年生のクラブ活動です。釣り体験(10/7)に続いて、PTAOB久徳さんに教えていただき、牛乳パックから、はがき大の再生紙を作りました。子どもたちは出来上がりにわくわくしながら楽しく取り組みました。ありがとうございました。

  

あいさつ運動・アルミ缶回収(2/10)

2020年2月10日 07時50分

当番の5・6年生があいさつ運動に取り組みました。あいさつ+タッチも徐々に慣れてきた…かな

保護者・地域の皆様、アルミ缶回収へのご協力をいつもありがとうございます

    

にわとりの日(2/8)

2020年2月8日 07時20分

おはようございます。今日はにわとりの日だそうですが、朝からスズメが元気です。チュンチュンチュンチュン電線に集まり何か話し合っているようでした。

に(2)わ(8)とりと言えば、今月28日(金)の給食は親子丼。この緑地区で吉田裕史さんが育てている媛っこ地鶏」が特別に使われます 全校給食にして、多目的室でみんなで一緒に食べます。とても楽しみです

5年CATV見学(2/7)①

2020年2月7日 13時28分

CATV愛南局に来ました。たくさん質問しました。田中さん(CATV)が分かりやすい説明をしてくれました。

 

読み聞かせ(2/7)

2020年2月7日 08時20分

「あなたのかあさんは どこにいるの?」「ねえ おうちはどこなの?」「でも どこでねむるの?」「なんで ぱたぱたするの?」「どうして わたしといっしょにいてくれないの?」今朝の読み聞かせは、地域サポーターの藤田さん。1年生から5年生まで分かるように、ゆっくりと読んでくださいました。

分からないことがあって途中でつぶやく子どもには「えらい 分かるふりをしないで、分からないときは『分からない』って言うことが大切!」と褒めて教えてくださいました。 感想発表では、たくさんの子が手を挙げました

            

新入児体験入学(2/6)

2020年2月6日 15時30分

来年度緑小学校に入学する2人が、お家の人と一緒に学校に来てくれました。お兄さん、お姉さんたちにやさしく声をかけられ、清掃遊び交流探検等を体験しました。4月が待ち遠しいですね

    

算数パズル(2/6)

2020年2月6日 10時30分

算数のテストが早く終わったので、6年生にパズルに挑戦してもらいました。ヒントや質問はなし。自分でルールを読んで理解し、一人で解いていきます。思考力発想力が育つ頭脳トレーニングで、算数・数学のセンスが磨かれ、根気が養われます。

授業が終わっても考え続け「できました。次のプリントをください。」と言ってくるチャレンジ精神旺盛な子もいました 横にいた友達も「家でやってきます!」と意欲的 すぐに答えの見つからない難しい問題にも前向きに取り組もうとする気持ちが育っています。

      

集団登校(2/6)

2020年2月6日 07時50分

雲と梅の花がやさしいピンク色に染まっています。「おはようございます!」いつも大きな声であいさつをする左谷の子どもたち。きれいに並んで歩いていました。

   

全校じゃんけんリレー(2/5)

2020年2月5日 13時15分

先週の代表委員会で子どもたち自身が提案し、話し合い、決定したことをさっそく実行しました。6年生との思い出づくりに、水曜の昼休みに全校遊びをします。今日は、紅白に分かれてじゃんけんリレーをしました。じゃんけんで勝ったら進め、負けたら次の人がスタートします。大きなトラックを使って楽しく力いっぱい走りました。