スマイルあいさつデー(2/20)
2020年2月20日 07時50分笑顔・あいさつ・ハイタッチ(手の位置が少し低い気がしますが…)ができました。5・6年の当番さん、ありがとう。
笑顔・あいさつ・ハイタッチ(手の位置が少し低い気がしますが…)ができました。5・6年の当番さん、ありがとう。
4年社会科の研究授業を行いました。主体性を育てるために、子どもたちの関心を高め、自分の疑問や思いから学習課題を立てる授業でした。
写真や図、動画を使って内容を視覚化したことで、子どもたちはとても意欲的に学習し、自分の思いを生き生きと表現することができました
道徳科の授業で「信頼できる友達とは?」を考えました。①今の自分の考えを書いて発表。②資料を読んで気付いたことを書いて発表。③一番大切だと思うことを選び理由を発表。④友達から信頼される自分になるために、何を大切にしたいかを書いて発表。
一人一人が自分の考えを明確にし、資料や友達との対話を通してより深く考えることができました
食育の日献立:愛南たまねぎカレー・ほうれん草のアーモンドあえ・温州みかん・牛乳で、669kcalです。
今日は、全校みんなで一緒に食べました。多目的室の大きな窓から降り注ぐ明るく温かい春の日差しの中で、みんな笑顔でおいしく頂きました。
1月28日のマラソン大会の様子が、今日の愛媛新聞10面に掲載されました。
今朝は冷えましたね。手袋をしていないとつらく、マスクをするとメガネが曇って見えないほどでした そのような中でも、登校を見守るパトカーに、子どもたちは白い息を吐きながら大きな声であいさつができました。
5・6年生は、総合的な学習の時間にグループに分かれて様々な活動を行っています。今日は、PTAOBの久徳さん手作りの道具を使って、火起こしを体験しました。寒い風の中、優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
雪がちらつく少し寒い朝を迎えています。子どもたちが雪の思い出を楽しそうに話しながら登校しています。西の空が明るくなってきました。今日も一日頑張りましょう。
「とったぞー!」 ハクサイ・キャベツ・ブロッコリー、一輪車に5つ分も取れました
今日から少し寒い日が続きそうです。スギ花粉も多いようで、鼻水の症状のある子が増えています。
緑小学校ではインフルエンザ防止のため今日から全員マスクをすることにしました。ご協力をお願いいたします なお、新型肺炎の影響によるマスク不足もあり、ご家庭で準備ができない場合は学校で対応しますのでご安心ください