表彰&伝達(2/4)

2020年2月4日 14時00分

僧都小学校との合同マラソン大会の表彰式と、町マラソン大会入賞人権ポスター入選の伝達式を行いました。あめでとう

  

給食(2/4)

2020年2月4日 12時20分

今日は少年の日記念献立:入り赤飯豆腐のみそ汁・鶏肉の梅しそ揚げ・大根サラダ・牛乳で、689kcalです。今日は、ALT(英語指導助手)のダスティン先生と一緒に食べました。放送(今日はむかし話)が流れている間は、静かに食べています。

       

モーニングラン(2/4)

2020年2月4日 08時00分

今朝は、鼻水が出たり、頭痛がしたり、筋肉痛や足を痛めたりしている子がいました スタート前には1周走ったりなわとびをしたりしてウォーミングアップをしていますが、寒いので、最初は無理をせず徐々にスピードを上げて走っています。…… 今年はスギ花粉が飛ぶのが早いようで、マスクがなくて心配です 季節の変わり目、皆様、体調には十分にお気を付けください。食事はバランスよく、睡眠時間はたっぷりと!

給食(2/3)

2020年2月3日 12時20分

今日は節分献立:ごはん・けんちん汁・イワシのみぞれ煮・甘酢あえ・節分豆・牛乳で、661kcalです。

    

節分(2/3)

2020年2月3日 10時00分

明日は立春。暦の上では今日で冬が終わります。季節の変わり目には体調を崩す人が多く、昔の人は邪気(鬼)が生じると考えて、それを追い払うために、(ひいらぎ)の枝に(イワシ)の頭を刺したものを戸口に立てたり、炒った大豆をまいたり、歳の数だけ食べたりするようになりました。… 新型肺炎の影響でしょうか、町内の薬局でもマスクはもう品切れ状態だそうです。人込みを避け、石けんでの手洗いをしてインフルエンザ等の感染に気を付けましょう

町ふれあい健康マラソン大会(2/2)

2020年2月3日 08時30分

1・2年が1km、3・4年は1.5km、5・6年は2kmで自己ベストを目指し、他の学校の人たちと競い合いました。全員完走! しんどいことに挑戦し、よく頑張りました

  

『こども六法』

2020年2月1日 08時00分

それ、犯罪です!」と指摘できる、いじめに対抗する力(法律の知識)を与えてくれる本です 高学年向けですが、ぱらぱらっと見出しとイラストを見るだけでもためになります。図書室にあります。あなたの自由安心を守るために、ぜひ

バラのコツ

2020年1月31日 11時10分

6年生の漢字練習の時間。漢字のバラを、20秒間じっと見て覚えてもらいました。すぐにテストをすると全員不合格。間違った箇所を見付けて正しく書き直し、8分後にもう一度テストすると、全員合格しました

子どもたちとの対話で気付いたのは「前に見たことがある」「テストしてみて、間違いやすい箇所に気付き意識する」と覚えやすいということでした。習ってない漢字にもたくさん触れること、小テストでこまめに確かめること、を大切にしたいですね

ほかにも「集中してに焼き付ける」「全体を見てから部分を見る」「くさかんむり・土に人・回るなど分解して覚える」「前に習った漢字と関連付ける」「を動かす(で覚える)」など、覚えるコツのようなものが一人一人違っていて、とても興味深くおもしろかったです

図工作品(12年)

2020年1月31日 10時00分

図画工作科、1・2年生の作品です。花紙を思い思いに破いて並べて、教室も子どもたちの心も、明るくいい感じです

読み聞かせ(1/31)

2020年1月31日 08時30分

「ふとんから そうっと かおを だすと、まくらもとに りすが いました。」 「みどり まみどり みどりの ことり ことりのうたう へんなうた」 「『これが、昔のかみさまのおしばい?』と、くにこがきくと、たけちゃんが、『いや、これはちがう。おかぐらをはじめるまえに、ぶたいの、おきよめをしとるんじゃ』と、おしえてくれました。」

今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。子どもたちは、読み聞かせの後の感想発表やおしゃべりも楽しそうでした。「お神楽を見たことがない」「見てみたい」という子どもたち。どこか近くで見る機会があるといいのですが…