通常どおりの登校
2020年5月19日 06時20分大雨警報は2:16に解除され、朝には通学路を点検しました。
通常どおり登校してください
大雨警報は2:16に解除され、朝には通学路を点検しました。
通常どおり登校してください
大雨警報が15:11に発表されました。明朝には解除される見込みですが、解除されない場合は「自宅待機」となります
臨時休業中の登校日も5日目になりました。2.5か月ぶりの給食は、子どもたちの大好きな愛南じゃがいもカレー・海藻サラダ・牛乳です。
感染リスクを減らすため、できるだけ短い時間で準備・食事・後片付けができるように品数を少なくしています(時短献立)。
間隔を空けて同じ方向を向き、黙々と、もぐもぐ味わって食べています
登校時には、昇降口の混雑を避けるため、一人一人が順番に玄関に入ります。
身体計測の際には、間隔を空けて置いた足形のマークの上に立って順番を待ちます。
1年生にも分かるような具体的な形を示しながら、人と身体的な距離をとる生活を習慣化していきたいと思います
フェイスシールドが、息でくもって見えづらかったので改良しました。マスクをしたうえで、教室での個別指導など、子どもと近い距離で話す際に使用しています。
風は強いですが、今日もいい天気。登校でたくさん歩くと、暑くてマスクでは息苦しく感じるほどです。
さいわい教室は北側で涼しいのですが、水分補給にも気を付けたいと思います。
感染防止のため学校の冷水器は止めていますので、水筒の準備をこれからもよろしくお願いいたします。
子どもたちには「腕を伸ばして2、3個分」と説明しています。みんな、マスクをして、きちんと間隔を空けて登校できていました。見守りをしてくださった地域サポーターの藤田さん、愛南警察署のおまわりさん、ありがとうございました。
学校再開に際し、スクールカウンセラーの坂本和美さんに来ていただき、子どもたちに紹介しました。
保護者の皆様も、お子さんの心のケア等についてご相談したいことがありましたら、学校までご連絡ください
段階的学校再開の初日、交通安全協会の金平さんが登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
全員の子どもたちがそろいました。さっそく本校のマスクを使っている子もいて、作って良かったと思います
感染症予防策の一つとして、子どもに対面指導する教員はフェイスシールドを装着することになり、緑小学校では、松本学習支援員さんが、100均の材料で手作りしてくれました
校舎横のサクランボが赤く食べごろになっています。
さて、臨時休業が延長され、学校の全面再開が5月25日(月)に延期になりました。
新型コロナウィルス感染症防止に係る学校再開について(通知).pdf
そこで、段階的再開として、来週は5月11日(月)・13日(水)・15日(金)を全校登校日(給食なし・11:40下校)とし、家庭学習の成果の確認や指導、学校生活リズムへの慣れ、感染拡大回避行動の習慣化等を図りたいと思います。
再来週(5/18~22)は毎日が全校登校日(給食あり・12:40下校)になります。
ご心配とお手数をおかけしますが、毎朝の検温や風邪症状の確認等、家庭における感染予防対策を引き続きお願いいたします。