レインボー・フェスティバル(12/18)
2019年12月18日 11時00分1・2年生は、お祭りの屋台のような遊びを自分たちで準備し、僧都小学校1・2年生(3人)と緑保育所年長組さん(2人)と一緒に多目的室で楽しく交流しました。
1・2年生は、お祭りの屋台のような遊びを自分たちで準備し、僧都小学校1・2年生(3人)と緑保育所年長組さん(2人)と一緒に多目的室で楽しく交流しました。
3~6年生の授業の様子です。発表・操作・プリント・ノート・実験など、いろいろな学習活動を行っています。
県内の聖火ランナーが発表され、本校学校運営協議会委員でもある緑地域青年団長の松田拓也さんが選ばれました 2020(R2)年4月23日(木)に、馬瀬山駐車場~宇和海展望タワーを走られます。おめでとうございます
今朝のボランティア活動は、竹ぼうきとみじょうけを持って落ち葉集めです。イチョウの木も、冬らしい姿になりました。
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が11:00に実施されました。子どもたちは、教室や屋内運動場で「まず低く=DROP!」→「頭を守り=COVER!」→「動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行いました。子どもたちは、場に応じて自分で判断しサルのポーズやダンゴムシのポーズをとっていました。
合唱・合奏や群読、劇など、家庭や地域から60名以上のたくさんの方々に見に来ていただきました。短かい練習期間の中で動きを工夫してよく練習し、人前でものびのびと表現することができました。本番で想定外のことがあっても自分たちで考えて柔軟に対応するなど、たくましさも感じました。ほほえみ米も完売。ありがとうございました。
明日12月14日(土)13:00から屋内運動場で行います。地域の皆様もぜひお越しください。お待ちしています
今日はビタミンの日。献立は、玄米ごはん・愛南ハートオニオンのみそ汁・豚キムチ・牛乳です。健康のために、ビタミンをしっかりと取りましょう。
「うさぎさんがテーブルをつくりました。みんなでつかえるように、まるいかたちにつくりました。『さて、このテーブル、どこにおこうかな。』」「『あれ?』みずのなかから、へんてこないきものが、チビねずくんをみています。」「ぱぱのせなかがずんずんずんとちゃいろになって、ぐんぐんぐんとおおきくなった。『パパ、パパ、どうしたの?』」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。この毎週の読み聞かせが、明日の学習発表会の劇の表現力にも生かされています。お楽しみに
給食後の昼休み、歯磨きを終えた子どもたちが運動場に飛び出し、しゃがんで何かを探しています。「何をさがしているの~?」「水晶で~す!」太陽の光にきらきらと輝く無色透明の石英は、子どもたちにとって身近な宝石… 白く濁っているのもOKのようです