県道花植え(11/29)
2019年11月29日 14時15分緑老人クラブの方々と一緒に、弓削神社近くの「ふれあいのみち」にパンジー・デイジー・キンセンカ・ビオラを植えました。子どもたちの花で、ここを通る人たちにも愛顔の花が咲きますように
緑老人クラブの方々と一緒に、弓削神社近くの「ふれあいのみち」にパンジー・デイジー・キンセンカ・ビオラを植えました。子どもたちの花で、ここを通る人たちにも愛顔の花が咲きますように
イチョウの葉の黄色いじゅうたんの上を、子どもたちが駆け回っています。
今日は、三重県献立:ごはん・僧兵汁・ささみの青のりフライ・白菜のごまあえ・牛乳です。僧兵汁は、肉・にんにく・季節の野菜をふんだんに入れたみそ汁です。武装した僧侶のスタミナ源をおいしく頂きましょう。
11月の給食は、いろいろな県の郷土料理が出ました。世界の料理にもいろいろとあるようです(2階「国際理解」コーナー)。いつか食べてみたいですね。
「だれもがねている、まよなかのことです。オオねずくんも、ぐっすりとねむっていました。でも、チビねずくんは、ねむれません。へんなおとが、するからです。」「あるひ、ブタくんが もりのなかを トットコトットコあるいていると、ふしぎなキャンディーやさんが ありました。」「太宰治の簡潔で歯切れのいい文体はそのままに、力強く走る場面を中心に物語を抜粋。日本語の名文を声にだして楽しんでください。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さんでした。感想も、自分の言葉で伝え合えています。
おはようございまーす!当番の5・6年生が早くから来て、元気にみんなを出迎えます。
多目的室で午後6時から集まり話し合いました。子どもたちに「ふるさとへの誇りと愛着を持たせる」ために、地域との様々な交流・体験活動のアイデアや協力していただけそうな方々について教えていただきました。また、照明よりも高くなってしまったイチョウの木の剪定や電線に架かってしまう体育館横の木の伐採について説明し(10/8と10/19の「つぶやき」参照)ご理解を頂きました。1月の学校だよりで、全戸にお知らせしようと思います。ありがとうございました。
香りは、人の心にも影響を与えるんですね。あなたは、どの香りが好きですか?
大きなさつまいもがたくさん掘れました。楽しかったね。
今日は雨なので屋内運動場で走りました。寒くなってきましたが、運動で体をぽかぽかにして、今日も一日がんばりましょう。 ※今日予定していた県道花植え活動は明日(11/29)に延期になりました。
家族・老人クラブ・区長会・見守り隊・緑子ども塾・公民館…等、朝から多くの方に見に来ていただきました。
5・6年環境学習の様子は、CATVで放送されています