即位記念給食(10/23)

2019年10月23日 12時00分

昨日は、新しい天皇の即位を国内外に宣言する国の行事「即位礼正殿の儀」がありました。それをお祝いして今日の献立は、栗入り赤飯・卵豆腐のすまし汁・鮭の塩焼き・ほうれんそうとえのきのサラダ・牛乳にしました。味わっていただきましょう。

4年校外学習② 

2019年10月23日 11時52分

ごみ処理の仕組を見学しました。ゴミピットの大きさやクレーンの力を見てびっくりしていました。

4年校外学習①

2019年10月23日 09時58分

僧都小学校の友達と一緒に、今日は宇和島環境センターに来ています。まず施設の概要について、説明を聞きDVDを見ました。

飛行機雲(10/23)

2019年10月23日 07時50分

上空の水蒸気が多いので、飛行機雲がはっきりと見えています。天気は下り坂のようですね。今朝も愛南警察署のパトカーが見回りをしてくださっていました。子どもたちは全員、今日も元気に登校しています。

 

自分+違い→深い学び

2019年10月22日 09時30分

県内のある高校の先生から授業について聞いた話です。生徒たちは、周りの意見に流される。人前で間違うことを非常に嫌がる。すぐに「分かりません」と言う。周囲から浮くことを恐れる。自分の意見をしっかりと言えない。道徳でも、求められている答えが分かっているのでそれとは違うことは言わない。一歩踏み込んで考えることもしない …子が多いとのことでした。その要因が小・中学校の授業にあるならば、反省しなければならないと思いました。子どもたちが、「わがこと」として主体的に考え、友達の違う意見を歓迎し、より深く探求するような授業づくりを進めていきたいです。

国民の祝日(10/22)

2019年10月22日 08時30分

今日は「即位礼正殿の儀の行われる日」で学校はお休み。緑地域は、穏やかな朝を迎えています。

 

保育参観(10/21)

2019年10月22日 08時00分

お隣にある緑保育所の保育参観におじゃましました。子どもとお家の人が組になって、体と体が触れ合う運動を笑顔で楽しそうに行っていました。

朝の活動(10/21)

2019年10月21日 09時00分

今日は奉仕活動。草引きや落ち葉の清掃を自主的に行いました。おしゃべりをして手が止まっている子がいたら「固まらずに広がって。」と高学年が声をかけてくれました。 ※ 下の写真の子たちは初めから広がって草引きをしていました

 

いじめへの気付き

2019年10月20日 10時00分

愛媛新聞(10/18)に「18年度全国 いじめ最多54万件」という記事がありました。いじめの認知件数が大幅に増えた要因について文部科学省は「いじめを広く定義した13年度施行のいじめ防止対策推進法を踏まえ、積極的な認知を求めてきたことが大きい」と、問題解決の一歩として肯定的にとらえています。緑小学校でも「嫌だ!やめて!!」という子どもの側に立って積極的に認知を行い、指導後も3か月間は見守りを続けるようにしています。 ※ いじめの定義:一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じたものを含む)で、対象の児童生徒が心身の苦痛を感じているもの

体育館横の木…

2019年10月19日 11時30分

体育館横の木の伐採について検討しています。理由は、枝が電線にかかりやすく危険。剪定をしても北側で生長が悪く景観がよくない。鳥の糞の掃除が大変で不衛生。伐採すれば駐車場が確保でき体育館裏への通行も容易になる…などです ※ 実施するとしても来年です。