読み聞かせ(12/6)

2019年12月6日 08時20分

「私は太陽! 町のあかりが、きらきらひかっています。まるで、夜空の星がおちてきたみたいに。あのあかりも、もともとは、わたしのひかりなのですよ。 わたしの物語をきいてください。そしてエネルギーと電気のことを考えてみましょう。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金繁さん。お日様のぬくもりが恋しい季節…太陽の恵みについてみんなで考えました。

風邪の予防

2019年12月5日 09時30分

寒い日は、今年度設置したエアコンで教室の温度を上げます。加湿器を使って教室の湿度を50~60%に保ちます。やかんにお茶を用意し一日こまめにうがいをします。学習発表会(12/14)まで1週間余り、風邪やインフルエンザに気を付けて、劇・群読・合唱・合奏の練習をがんばりましょう。

  

読解力向上のために

2019年12月4日 10時30分

経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果が発表されました(12/3)。高校1年生の読解力低下について、文部科学省は「根拠を示して考えを述べる力」「情報の真偽を見極める力」「授業中のデジタル機器の利用」に課題があると指摘しています。読解力の高い子どもは、よく本を読んでいます。緑小学校の子どもたちには、これからも読書に親しませ、複式学級の良さを生かして教科書の内容を自分で読み取ることのできる力自学自習できる力)をしっかりと身に付けさせたいと思います。

給食(12/3)

2019年12月3日 12時00分

12/3は「いいみっか(3日)ん」の語呂合せでみかんの日(11/3も)。献立は、ドライカレー・小松菜とえのきのサラダ・みかん・牛乳です。風邪の予防にも効果のあるビタミンCたっぷりのみかんをおいしく頂きましょう。

こども美術展(~12/9)

2019年12月3日 09時00分

えひめこども美術展の巡回展を、緑小学校多目的室で行っています。子どもたちの生き生きとした絵をどうぞご覧ください。

モーニングラン(12/3)

2019年12月3日 08時30分

早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えてしっかりと運動し、体力つくりをがんばりましょう。

イチョウの葉

2019年12月3日 08時20分

昨日の風でイチョウの葉がたくさん散りました。校庭南側のイチョウも、枝が目立ってきています。朝、校舎側の葉を6人の職員で集め、燃える物のゴミ袋を5袋使って捨てました。ちょっと大変です

 

 

きょうだいのような

2019年12月2日 11時15分

風がイチョウの葉を散らし、青空が広がってきました。休み時間、上の学年が1・2年生教室に来て、一緒に遊んだり勉強を教えたりしてくれていました。人数は少ないけれど、このようなきょうだいのような温かいふれあいが緑小学校の良さの一つだと思います。

プログラミング教育(令和2年度~)

2019年12月1日 10時00分

来年度から小学校でプログラミング教育が始まります。その大きな目的の一つが、課題を解決するために筋道を立てて物事を考える論理的思考力を育むことです。緑小学校でも先日(11/25)パソコン室で職員研修を行いました。「ビスケット」「プログル」「スクラッチ(←クリック!) など、インターネット環境があればどこでも体験できます。おもしろくて楽しいので、ご家庭でもぜひ試してみてください。

 

「ながら運転」厳罰化(12/1)

2019年12月1日 09時30分

改正道路交通法が今日から施行され、スマートフォン等を操作しながらの運転について罰が厳しくなりました。死亡事故にもつながる危険な行為です。学校横の、見通しのいい直線の道路を通る際にも、人がいないか十分に気をつけていただければと思います。