アクセスカウンター(お知らせ)
2019年9月24日 17時00分250まで伸びていたカウント数が数日前から50ほどに減っていました。どうもアクセスカウンターの仕様が変わったようです…これからもほぼ毎日更新し、カウント数を60、70と伸ばしていきたいと思います。たくさんの方に見ていただきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
250まで伸びていたカウント数が数日前から50ほどに減っていました。どうもアクセスカウンターの仕様が変わったようです…これからもほぼ毎日更新し、カウント数を60、70と伸ばしていきたいと思います。たくさんの方に見ていただきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
ムクの木の実がたくさん落ちて、ベンチに紫色の模様をつけています。一番高いイチョウの木の葉が照明を隠しています。弁当を終えた男の子たちが、英語指導助手のダスティン先生と楽しそうにフットベースボールをして遊んでいます。1・2年生は、しりとりやマジカルバナナをしながらの帰り道、稲刈りをしている地域の方に「こんにちは。」と自分から元気よくあいさつをしました。
5・6年生の体育科の授業です。まだ始めたばかりなので、一人一人の視線も跳ぶタイミングもばらばらです。何をどのようにすれば目標回数を達成できるか、自分たちで考え、話し合い、力を合わせて取り組んでいきましょう。
モーニングランが先週からまた始まりました。運動会や連休の疲れか、朝夕が急に涼しくなったせいか、体調を崩している子がいます。走っているうちに足やお腹が痛くなる子もいます。一人一人が「まだやれそう?大丈夫?」と自分の体に聞きながら無理をしすぎず継続して組んでほしいと思います。
見守り隊や交通安全協会、愛南警察署の方々に、子どもたちの登校や横断歩道の安全を見守っていただいています。
2学期の読み聞かせがスタート。1~3年生は「くもさん おへんじ どうしたの」と「ルラルさんのごちそう」、4~6年生は「ゾウの森とポテトチップス」… 地域の方々による読み聞かせは2か月ぶり。子どもたちは熱心に聞き入っていました。
今日の献立は、ごはん、シチー、白身魚のカリカリフライ、オリビエサラダ、牛乳です。アジアで初めて開催されるラグビーワールドカップが日本で始まりました。今日の夜は日本とロシアが対戦します。そこで、今日はロシア料理を給食に取り入れました。「シチー」はロシアの家庭料理で、キャベツをベースにした少し酸味のあるスープ。具材の種類は様々で、きのこ類やじゃがいもを入れたりします。シチーは、ロシアになくてはならない料理。「実の父よりも、シチーは飽きることがない」「善人は、シチーから逃げない」など、ロシアのことわざにも使われているほどです。また、「オリビエサラダ」もロシアの家庭料理の一つ。お正月などの祝日に食べられている定番料理です。味わっておいしく頂きましょう。がんばれ、ニッポン!(学校給食センターからの放送原稿より)
今日は食育の日。献立は、愛南なすとオクラのカレー・大根ときゅうりのあえもの・なし・牛乳です。
緑地域地区長会による敬老会が緑公民館で行われ、高齢者90名の方々の前で、緑小学校の子どもたちが作文と歌「ふるさと」の発表をしました。緑地域には210名もの先輩方(高齢者)がいらっしゃるそうです。ご長寿、おめでとうございます。グラウンドゴルフや田植え、花植え、運動会、稲刈り、しめ飾り、見守り、読み聞かせ…等、今後とも子どもたちとの愛顔あふれる交流をどうぞよろしくお願いいたします
午前の部9:00~11:35、午後の部12:30~14:25、地域みんなで片付けて15:00にはほぼ終了。熱中症が心配される暑い一日でしたが、地域種目の集合が早く、テンポよく進みました。地域とともに愛顔いっぱいの運動会ができました。ありがとうございました