給食(9/30)
2019年9月30日 12時00分今日は、カミカミの日メニュー:ごはん・根菜豚汁・ささみの柚子風味揚げ・さきいかの酢のもの・牛乳です。いつも以上によくかんで、味わって食べましょう。
今日は、カミカミの日メニュー:ごはん・根菜豚汁・ささみの柚子風味揚げ・さきいかの酢のもの・牛乳です。いつも以上によくかんで、味わって食べましょう。
本校では、0の付く日を「あいさつデー」として、5、6年生が朝のあいさつ運動をしています。今日は、当番の5年生が朝早くから登校して、みんなを笑顔で迎えてくれました。
雨が上がりました。今日の業間の時間(13:40~13:55)は、全校遊び「どろけい(どろぼうとけいさつ)」と「ラグビーかくれんぼ(缶蹴りの缶がラグビーボール)」です。縦割り班3班の5・6年生が計画し進めました。教員は、子どもだけの集団外遊び体験を保障するため、うまくいかないことがあっても口を出さず、子ども同士の関わりを見守りました。なかなかオニが決まらない、ルールの解釈が人によって違うなど困ったこともありましたが、すぐに大人を頼るのではなく、自分たちで課題に気付き解決しようとする自立した姿が見られ、良かったと思います。
今日のメニューは、ごはん・彩り麻婆茄子・揚げぎょうざ・小松菜サラダ・牛乳です。今日は地産地消の日。愛南産の食材を味わい、みんなでおいしく頂きましょう。
今日は、いつも読み聞かせをしていただいている金繁さんのご紹介で、愛知県で読み聞かせ活動等をしておられる細川さん(久良出身)に来ていただき、全校での読み聞かせをしました。「和尚のびんた(和尚の頭に小便)」と「きつねのなき色」という昔話を絵本を使わずに表情豊かに語っていただきました。子どもたちは「おもしろくてずっと笑っていた。」「お話の方言の言い方が好みです。」「頭におしっこをかけられても和尚さんが怒らなかったのが不思議。」「本を見ずに覚えてお話をするのがすごい。」など、思ったことを自分の言葉で素直に発表することができました。細川さんの言葉を聞き取ろうとする真剣な子どもたちの表情からは、いろいろな人からお話を聞きたいという思いも感じました。ふるさと学習の一環として、地域の人と顔を合わせてお話をする機会もたくさん作っていきたいと思います。
横断歩道で子どもを見かけたら一時停止!! をいつも守っていただきありがとうございます。学校横にある交差点の交通安全の旗が増えました。今日も交通ルールを守り、安全運転で無事に帰りましょう!
9/28(土)16:15~に日本代表はアイルランドと対戦します。今日はアイルランドメニュー:ごはん、フィッシュ&チップス+タルタルソース、アイルランドサラダ、コンソメスープ、牛乳です。フィッシュ&チップスは、アイルランドやイギリス、オーストラリアなどでよく食べられている料理です。これらの国では、周りを海に囲まれて魚がたくさん獲れることと、じゃがいもが簡単に栽培できるために、よく食べられているそうです。サラダは、アイルランドの国旗のオレンジ、白、緑の3色をイメージしてニンジン、大根、きゅうりを使用しました。おいしく食べてくださいね。がんばれ、ニッポン!(学校給食センター放送原稿より)
緑新鮮市様から「緑っ子のために」と、DVDプレーヤーを2台もプレゼントしていただきました。授業や集会等で使わせていただきます。本当にありがとうございました。
校庭にイチョウの木が3本(南側に雄株2本、東側に雌株1本)あります。先日の台風17号の影響で実がたくさん落ちました。銀杏好きにはたまらない(?)この独特のにおいが校舎の中にも微妙に漂っています。
授業中の子どもたち一人一人の様子です。音読、操作活動、観察と記録、調べ学習、創作など多様な学習を体験しています。表情からは、学ぶ意欲と楽しさが伝わってきます。