全校運動会練習(9/3)
2019年9月3日 14時45分気をつけや休めの姿勢、行進、整列等の集団行動とラジオ体操の練習をしました。夏の雲と秋の雲が押し合っているような空……暑いです。45分間の授業の中で休憩をこまめに取り、日陰で水分を補給しながら行っています。
気をつけや休めの姿勢、行進、整列等の集団行動とラジオ体操の練習をしました。夏の雲と秋の雲が押し合っているような空……暑いです。45分間の授業の中で休憩をこまめに取り、日陰で水分を補給しながら行っています。
午後1時過ぎ、「大久保山ダムが決壊→僧都川が氾濫」を想定して校舎屋上への避難訓練を行いました。非常階段を使い、1分36秒で全員が無事に避難できました。先に避難した上級生がみんなを並ばせようとする主体的な姿も見られました。九州北部の豪雨災害や流れる水の怖さ、避難時の態度について話をしましたが、晴れた日の屋上はとてもとても暑く、帽子がないと1分で頭がぼーとします。避難後の熱中症対策も必要だと思いました。
お隣の緑保育所の子どもたちが来て、ダンスやかけっこの練習をしました。なにをしても、もうそこにいるだけで…かわいいです❤
新しい英語補助教員のダスティン先生が英語の授業のお手伝いをしてくれました。日本語はあまり話せませんが、教室への行きかえりに「行ってきます。」「ただいま。」と挨拶するとてもチャーミングな先生です。子どもたちには、間違いなんか気にせずに、ダスティン先生とどんどん会話をしてコミュニケーションを楽しんでほしいです。
今日から運動会練習。1~3年生はまずは一輪車から。初めは木陰で、乗られるようになった子は運動場をいっぱいに使って練習していました。
緑地区秋季運動会(9/15)のご案内です。安全・安心な地域づくりにつながる笑顔いっぱいのスポーツ交流会になればと思います。各地区でお誘い合わせいただき、たくさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願いします。
2学期最初の給食は、ドライカレー・海藻サラダ・冷凍みかん・牛乳です。カレーは子どもたちの大好きなメニューの一つ。給食のドライカレーはひき肉を使っているのでキーマカレーとも言えそうです。ちなみにキーマカレーはインド料理、ドライカレーは日本オリジナルのメニューだそうです。……給食のように毎日同じ時間に食事をとると、生活のリズムも整います。早寝・早起き・朝ごはんも続けて、体調に十分に気を付けていきましょう。
夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを3・4年生の2人が発表しました。「旅行が楽しかった。授業中はけじめをつけ、おしゃべりをせずに集中したい。足を床に付けるなど姿勢を正したい。」一人一人が目標や目当てを持って一日一日を有意義に過ごしてほしいと思います。式辞では、気持ちのよい挨拶と思いやりのある言葉や行動について話しました。これからも嬉しい楽しい愛顔いっぱいの学校になるように、子どもたちと一緒に取り組んでいきたいと思います。式の後、郡水泳大会1位などの賞状を渡しました。10月16日(水)の陸上競技大会に向けて、みんなで励まし合いながらまた頑張りましょう。
たくさんの荷物を抱え「おはようございます。」と大きな声で元気よく登校してきました。愛南警察署のパトロールカーも子どもたちの登校を見守り声をかけてくれました。2学期も、交通ルールを守って登下校の安全に十分に気を付けていきましょう。
さあ、今日から2学期が始まります。朝、11羽のハトが玄関前(運動場)を掃除してくれていました。教室もわくわくしてみんなを待っています。(学校に)お帰りなさい。2学期も愛顔で、みんなで楽しく学びましょう。