イチョウの木(10/8)
2019年10月8日 15時30分冷たい風が時折強く吹き、校庭で一番高いイチョウの木が大きく揺れています。地球温暖化の影響か、電柱を倒すなどの近年激しさを増す台風等の被害を考えると、子どもたちの安全のために来年度には短くしなければならないのではないかと考えています ※ 台風19号が週末に近づいてきます(気象庁HPより)。十分にお気を付けください。
冷たい風が時折強く吹き、校庭で一番高いイチョウの木が大きく揺れています。地球温暖化の影響か、電柱を倒すなどの近年激しさを増す台風等の被害を考えると、子どもたちの安全のために来年度には短くしなければならないのではないかと考えています ※ 台風19号が週末に近づいてきます(気象庁HPより)。十分にお気を付けください。
おひげをそったダスティン先生との楽しい英語の時間です。あなたは、どこの国に行きたいですか?「I want to go to ~.」本当に行きたいと思ってる?…コミュニケーションの一つの道具=英語を学ぶうえで、自分を伝えたいという気持ちを大切にしています。
昼休みにダスティン先生と一緒にラグビーをして遊びました。タックルやスクラムこそありませんでしたがキックや後ろへのパスをして走り回り、本物のラグビーっぽく楽しくプレーできました。
未来がどうなるかなんて誰にも分からない。楽しいことや面白いことをいろいろと考えて明るい未来を創っていこう…って思わせてくれるような本です。お家で一緒に読んでみてください。
昨日と今日、子どもたちの登校に合わせて、青色や赤色の回転灯を付けた車が見回りをしていました。先週松山の中学生が切られた事件の犯人がまだ捕まっていないからなのかもしれません。子どもたちの安全を見守ってくださって、ありがとうございます。
PTAOBの久徳さんに来ていただき、クラブ活動で釣りをして楽しみました。糸がもつれて思うように釣れませんでしたが、近くを流れる僧都川やそこに住む虫や魚など自然と豊かに触れ合うことができました。
町の音楽発表会(11/20)に向けて、お昼の「業間の時間」でも合唱練習が始まりました。低音部と高音部に分かれて「この星に生まれて」を歌っています。
秋の夜長、読書に親しみやすい季節を迎えています。1・2年生と図書委員が、廊下や階段の掲示板で本を紹介してくれています。友達やお家の人と同じ本を読んで感想を伝え合うと、また新しい発見があって楽しいですよ。
階段踊り場のみどりっ子広場に、子どもたちの絵が掲示されています。個性が光っていますね
空が高く感じられるほどの好天に恵まれ、家庭や地域との連携・協働により、緑地域ならではの体験学習「稲刈り」をみんなで共に行うことができました。孝野さん・老人クラブ・PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。