梅雨入り?

2019年6月26日 10時50分

平年より21日も遅れ、いよいよ四国も梅雨入りでしょうか?  細かい雨が降り、アスファルトにはもう水たまりができています。今日予定していた「ダム決壊による水害」を想定した屋上への避難訓練は延期になりました。でも、久しぶりの雨に、花や木、野菜たちはきらきらと光り、うれしそうに見えます。

授業風景(6/26)

2019年6月26日 10時10分

6月も今週で終わり。7月は「1学期のまとめ」のテストもあります。お家でも復習をして、学習したことを振り返り、力を定着させましょう。

授業研究会(6/25)

2019年6月25日 15時00分

午後2時から南宇和郡外国語委員会の授業研究会が本校で行われました。授業は、5年外国語活動「I want to ride(eat) ~. (USJで)」、授業者は、英語が専門の岡原教頭先生とALT(外国語指導助手)のブリアナ先生です。参加者は20名以上。授業後には、令和2年度からの5・6年外国語に向けた準備や小中学校の連携等について研究協議が行われます。

 

 

草引き(6/24)

2019年6月24日 08時20分

今朝のボランティア作業は草引き。朝から日差しが強いので、できるだけ日陰で作業しています。梅雨入りが遅れ雨が降らないので運動場はかちかち。1年生は、根も一緒に抜こうと周りの土をほぐすのに苦労していました。

 

読み聞かせ(6/21)

2019年6月21日 08時20分

「『おはよう!』まいあさ、くまこうちょうせんせいが、げんきにむかえてくれます。『おはようございまーす!』『おはようございまーす!』」 「いっしゅうかんのまんなか すいようび  いつもあさねぼうのケロちゃんが けさはちょっとちがう」 「おばあちゃんがしんで、おじいちゃんはひとりぼっちになってしまった。それで、ぼくたちは、おじいちゃんにしばらくあそびにくるようにいった。」 「大すきな町。大すきなけしき。 山の上から町を見おろすと、松原のむこうに海がきらきらひかっていた。」 今日は、地域ボランティアの末武さんと金繁さん。1~3年生は『くまのこうちょうせんせい』『バムとケロのおかいもの』を、4~6年生は『おじいちゃん だいすき』『ハナミズキのみち』を読んでいただきました。ありがとうございました。今日は借りようデー。土・日はゆったりと、本の世界に浸ってくださいね

  

授業公開(6/21)

2019年6月21日 07時15分

今日は参観日。授業を公開します。1・2年「算数科~たしざんとひきざん・かくれた数はいくつ~」、3・4年「学級活動~巨大地震が起きたら~」、5年「算数科~合同な図形~」、6年「外国語活動~My best memory~」、2組「生活単元~買い物学習~」、14:00~14:45です。地域の皆様も、ぜひお越しください

たんぼのとんぼは…

2019年6月20日 16時00分

午後3時過ぎ、下校が一人になる1年生と一緒に歩いて帰りました。今日の話題は、おむすびころりんとランドセルの色、家族で楽しんでいるゲームについて。途中、下校の見守りをしていただいているのか、ゆっくりと走るパトカーに2度会いました 田んぼのトンボたちはどこか涼しげでしたが、日差しは強く 帽子をかぶっていても暑かったです。子どもたちに帽子水筒は必需です。

帽子!!

2019年6月20日 13時35分

温湿度・不快指数計を購入しました。午後1時半、職員室で気温30℃、湿度60%、不快指数80でした。それでも子どもたちは、昼休みに外で、サッカーや一輪車、肋木、平行棒、ブランコなどで元気よく遊んでいます。帽子をかぶっていない子もいたので、声を掛けました。のどが渇いて、ふらっとなったらもう遅いのです 大人でも判断を誤る場合があります。子どもたちには「天気のよい日に外に出るときは、必ず帽子をかぶる」を習慣にしてほしいと思います。

ユニサイクル(6/20)

2019年6月20日 08時30分

一輪車は英語で「unicycle」と言うそうです 初心者もいろいろ。両手をしっかり持ってもらって、ペダルをこぎながらバランスを少しずつ体で覚えようとする子。片手だけ持ってもらっている子。自分の力でどこまで進めるか、とにかく一人で挑戦してみたい子……。 足で線を引きながら「ここまで行った!」 「すごーい。やったね!」 みんなに支えられながら、今、数十センチ単位で距離を伸ばしています 2年生は立ち乗りの練習。上の学年になると鬼ごっこができるほど速く走られます。

 

 

スマイルあいさつデー(6/20)

2019年6月20日 08時20分

ぞぞっとした写真の後には、さわやかな朝の様子をお届けします 今日はスマイルあいさつデー。教員が一緒に歩いて登校を見守り、高学年の当番があいさつ運動をしてくれました。横断歩道では、立ち止まり左右の安全を確かめ、手を挙げて渡ります。交通事故にあわないように、家庭や地域でもしっかりと実践してほしいです。