読み聞かせ(7/12)

2019年7月12日 08時30分

「にちようび てこちゃんは おかあさんに かみのけを きってもらう ところです。」「ある あたたかなひ。カエルの おかあさんの うんだ たまごから、げんきな おたまじゃくしたちが うまれて きました。」「2011年3月11日金曜日の午後、巨大な地震が日本の東北地方を襲いました。」 今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さんでした。ありがとうございました。今日で1学期の読み聞かせは終わりです。夏休みも、たくさんの本を読んで、いろいろな世界を知り、楽しみましょう。

 

 

梅雨晴れ間(7/12)

2019年7月12日 08時20分

朝からまぶしく熱い日差しを浴びて、子どもたちは今日も元気に登校してきました。明日の「学校PTA活動」も楽しみですね。今日も一日がんばりましょう。

 

 

 

 

防災学習会(7/11)

2019年7月11日 13時00分

震度6強以上の地震で倒壊する恐れがあるとして、南レク宇和海展望タワーが7/9(火)から運行を中止しました 子どもたちは、南海トラフ巨大地震を想定した震度7の恐ろしさを今日起震車で体験しました。DVDを見て命を守る方法なども学びました。それぞれの家でお子さんから聞いてもらえればと思います。子どもたちの学習が、家庭や地域の人たちの命を守ることにもつながれば嬉しいです。

 

 

きびきび→安全

2019年7月11日 08時20分

今日も雨。じめじめとした日が続き、子どもたちも今一つシャキッとしません。今朝のモーニングランは、屋内運動場で走りました。準備の時、何人かの子どもたちに声をかけても返事や反応がなく、眠たそうにだらっとした雰囲気がありました。不注意によってけがをしてもいけません 全員を集合させ「返事をすること」「きびきびと動くこと」について話しました。全員が顔をこちらに向けて集中して聞き、「はい。」と短く返事をして、安全に力いっぱい走ることができました。よかったです

3・4年国語科研究授業(7/10)

2019年7月10日 13時00分

3年生は「もうすぐ雨に~読んで、かんじたことを発表しよう~」、4年生は「一つの花~場面の様子に着目して読み、しょうかいしよう~」を学習しました。少人数のよさを生かし、学級担任と学習支援員が役割を分担して一人一人の「主体的な学習」をサポートしました。子どもの「?」や「!」を大切にした授業づくり。学習の方法や順番を示して学び方を学ばせています。

 

 

 

給食(7/10)

2019年7月10日 12時00分

今日は「ととの日」メニュー:カツオご飯・すまし汁・ちくわのしそ揚げ・磯香あえ・牛乳です。カツオは、愛南町の「町の魚」に指定されていています。ご飯といっしょによくかんで味わって食べましょう。

 

アルミ缶回収(7/10)

2019年7月10日 07時55分

朝から霧のような細かい雨が降る中、各家庭や地域の方が体育館裏に持ってきてくださっていたアルミ缶を高学年が大きな回収袋に移し替えました。ありがとうございました。

7/11に地震の揺れを体験してみませんか?

2019年7月9日 10時00分

7月11日(木)11:15~12:00に、愛南消防署(消防本部防災対策課)による子どもたちへの「防災学習会」が本校であり、起震車が来ます。南海トラフ巨大地震による震度6以上の揺れがどれほどのものか一緒に体験してみませんか。地域の皆様も、ぜひどうぞ

自分で選ぶ力

2019年7月9日 09時00分

7/9(火)の朝の活動は一輪車練習。初心者で、手をつないでもらって練習している子は、だいぶコツをつかめてきたようです 一方「自分だけで挑戦してみたい。」とがんばっていた子は、高学年に見守られ「こぎ続けて。」とアドバイスされているけれど、なかなか距離を伸ばせていません ……それでも、チャレンジしてみようとする気持ちは、これからの時代を生きる力としてとても大切です。本人の気持ちや考えを聞き、困っていることや課題を一緒に確認したうえで、「こんな練習方法もあるけど、やってみる?」と提案し、自分で選ぶ力も伸ばしたいと思います。

学校運営協議会(7/8)

2019年7月9日 08時30分

第2回学校運営協議会を午後7時から多目的室で行いました。児童生徒をまもる育てる協議会を兼ね、いじめ・不登校・非行防止・不審者対策等、子どもたちの安全と健全育成について話し合います。城辺中学校からは卒業生が頑張っている様子を聞き愛南警察署からは土砂災害等への対応について話していただきました……そして今回は、緑っ子いじめSTOP8条の憲法の見直しや見守り活動の充実、睡眠時間の確保について、グループに分かれて話し合いました。否定的な「~しない」ではなく「~しよう」といった肯定的な表現にしてはどうか。区長会や老人クラブに呼び掛け、みんなが子どもに声をかける地域にする。社会体育や習い事、宿題、読書だけでなく家族だんらんの時間も大切。各家庭でしっかりと考えてもらう…など多様な意見が出されました。学校と家庭、地域、関係機関それぞれの立場、よさを生かして取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。