10連休もありあっという間に過ぎた令和元年の5月を振り返って、5月8日(水)の学校運営協議会について報告します。メンバーは、緑地域の地区長会長・老人クラブ連合会長・婦人会長・青年団長・体育協会長・PTA会長・スポーツ少年団長(体育後援会長)・緑保育所長・緑公民館長(まるごと緑会長)・教育会OB(元校長・緑子ども塾指導員・読み聞かせボランティア・見守り隊)・町社会福祉協議会の方々です。緑小学校の運営方針について校長が説明し、委員の方々に承認していただきました。 さらにこの日は、スクールガードリーダーの方に子どもたちの安全、交通事故防止等について話していただき、グループに分かれて協議しました。学校横の県道は1kmほどの直線でスピードが出やすく、横断歩道で止まらない車が多い。下校が一人になることがある。寄り道をしないこと。外遊びで、飛び出しや自転車の乗り方に注意。シカ・イノシシ・サルにも注意…等、課題をみんなで共有し、対策について話し合うことができました。話し合った成果か、5月も終わりになり、横断歩道できちんと止まる車が増えたように思います。 6月のスタートも、土日でお休みになります。子どもたちの地域での安全について、見守りや声かけ、居場所づくり等、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今朝(5/31)、学校横の交差点で登校班を待っていると、一つの班の後ろから女性がついてきてくださっていました。「おはようございます。ありがとうございます。」と挨拶をすると、その女性はにっこりと笑顔で挨拶を返し、来た方向へもどって行かれました。班長さんに聞くと「ぼくのおばあちゃんです。今年は初めてだけど、時々ついて来てくれるんです。」と教えてくれました。片道20分以上の見守り、お疲れ様です。ありがとうございました。 ウォーキングや田畑のお世話、花の水やりなどのついでに、子どもたちの顔や姿を見るだけでも構いません。地域の皆様も、登下校時に少し外に出ていただいて、子どもたちの命を守るための地域としての取組を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「だれもがすやすやねむりにつくこと。バッ バサッ バサッ バサッ もうひとつのせかいのはじまりをつげるフクロウがめざめます。」 「ねえ みんなはじぶんの名前ってすき? えっ わたし?わたしはね・・・・・・」 「つきのよるにぼくはうまれた。たちあがってはたおれ、たちあがってはたおれた。なんかいもたおれたけど さいごにぼくはたちあがった。」 今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。1~3年生は『まよなかのサーカス』と『しげちゃん』、4~6年生は『つきのように』を読んでいただきました。今日は借りようデー。土日はゆっくりと、本の世界を楽しんでくださいね。



「ならぬことはならぬ」の徹底と「自律」を促す指導のバランスを考えています。……廊下を走る子に声を掛けました。「どうすれば自分で走らなくなると思う?」「気を付ける。」「注意されたことを忘れない。」「そう。じゃあ、注意されたことを忘れずに自分で気を付けようね。また走ってしまったら、先生のところに相談に来てね。直す方法をたくさん知っているから。」と話しました。近くにいた1年生が「どうしたの。」と聞くので説明すると、「先生は頭がいいんやね。いい人やね。」と褒めてくれました。この指導が良かったのかどうかはまだ分かりませんが、“未来の人”に褒めてもらえたことは嬉しかったです。
新体力テストで体を動かしたので、みんなお腹が空いたでしょう。今日はカミカミの日メニュー: ごはん・いかのさらさ揚げ・ハムと春雨のあえ物・沢煮椀・牛乳です。しっかりとかむと、健康になるだけでなく、脳を刺激し活性化するそうです。午後のお勉強がもっとよく分かるかもかも……の日

5月30日(木)の午前中に、新体力テスト(上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走)を行いました。学年ごとにまとまって移動し、1年生は6年生と一緒に測定します。2~6年生は昨年の自分の記録を超えることを目指し、全ての種目で達成したら「パーフェクト自己新記録賞」が愛南町教育委員会から頂けます。残りの20mシャトルランと握力も力いっぱい頑張りましょう。



本校では、毎月0の付く10日・20日・30日をあいさつデーにしています。今朝も高学年の当番の子が学校横の交差点に立って登校班を迎えてくれました。「おはようございます。」当番の5年生が遠くから大きな声で挨拶をすると、それぞれの登校班からも大きな声で挨拶が返ってきます。高学年がお手本となってくれるので、学校全体が元気になります。 交差点では、3つの登校班が重なったので横断歩道を渡るのに時間がかかってしまいましたが、地域の方々や城辺中学校のスクールバスが1分近くも待ってくださいました。ありがとうございました。 今日は五月晴れ、気温は28℃まで上がるそうです。10:20からは新体力テスト(全学年)も行われます。熱中症にならないように水分をしっかりと取って、今日も一日、愛顔で頑張りましょう。
南予教育事務所と愛南町教育委員会合同の学校訪問が本校であり、授業中の子どもたちの様子を見ていただきました。「元気で、のびのびと、人と違う多様な意見を真剣に発表できている。子どもたちがよく育っている。」と褒めていただきました。 指導・助言いただいたことを生かし、チャレンジ&地域に貢献する愛顔いっぱいの子どもたちを、家庭・地域と力を合わせて育ててまいりたいと思います。
川崎市の事件を受けて、昨日の下校と今朝(5/29)の登校で、「見守り隊パトロール中」のマグネットシートを付けた車で地域を巡回したり子どもたちと一緒に歩いたりしながら見守りを行いました。