「さあ、いまからここにかいてあるものをつかって、たのしいかずのはなしをはじめるよ。よーくみて、おぼえてくれたかな?それじゃ、そろそろはじめるよ。」 「むかしむかしおおむかし。あるはれたひのこと。やまがドドド・・・・・・とふんかして、じしんがグラグラグラ・・・・・・そのとき、パキパキパキ」「製造番号18209。私はヤマハのアップライトピアノです。昭和7年(1932年)の夏のはじめ、浜松の楽器工場からヒロシマへやってきました。」 今日は、地域ボランティアの金平さんと末武さんに読み聞かせをしていただきました。


大雨や強風の注意報は出ていますが 警報が出るほどにはひどくならないようで少しホッとしています。 今日は、緑小・僧都小・久良小の全校児童が城辺小学校に行って交流学習を行います。い・ろ・い・ろな友達との交流を通して、コミュニケーション能力を高め、ものの見方や考え方を広げます
雨足が強くなってきました。四国もやっと梅雨入り! 今後は逆に大雨に警戒が必要なようです。 雷も含め、子どもたちの安全には十分に気を付けていきたいと思います。 …… 台風が 明日6/27(木)午後、愛南町に近づく予報が出ています。このHPの「基本情報」(※)にある「警報発表時の対応」を再度ご確認ください。 ※携帯やスマホの方は、右上の三本線をクリックしてください。

(気象庁HPより)
平年より21日も遅れ、いよいよ四国も梅雨入りでしょうか? 細かい雨が降り、アスファルトにはもう水たまりができています。今日予定していた「ダム決壊による水害」を想定した屋上への避難訓練は延期になりました。でも、久しぶりの雨に、花や木、野菜たちはきらきらと光り、うれしそうに見えます。

6月も今週で終わり。7月は「1学期のまとめ」のテストもあります。お家でも復習をして、学習したことを振り返り、力を定着させましょう。





午後2時から南宇和郡外国語委員会の授業研究会が本校で行われました。授業は、5年外国語活動「I want to ride(eat) ~. (USJで)」、授業者は、英語が専門の岡原教頭先生とALT(外国語指導助手)のブリアナ先生です。参加者は20名以上。授業後には、令和2年度からの5・6年外国語科に向けた準備や小中学校の連携等について研究協議が行われます。




今朝のボランティア作業は草引き。朝から日差しが強いので、できるだけ日陰で作業しています。梅雨入りが遅れ雨が降らないので運動場はかちかち。1年生は、根も一緒に抜こうと周りの土をほぐすのに苦労していました。

今日は参観日。授業を公開します。1・2年「算数科~たしざんとひきざん・かくれた数はいくつ~」、3・4年「学級活動~巨大地震が起きたら~」、5年「算数科~合同な図形~」、6年「外国語活動~My best memory~」、2組「生活単元~買い物学習~」、14:00~14:45です。地域の皆様も、ぜひお越しください
