サクランボとピーピー豆
2019年5月2日 17時20分風薫る5月の青空の下、学校の周りを歩いていると、桜桃の実が赤く色づき始め、カラスノエンドウの実が大きく膨らんでいました。サクランボはまだ酸っぱいけれど、ピーピー豆は……子どもたちは吹いて遊んでいるかな?
風薫る5月の青空の下、学校の周りを歩いていると、桜桃の実が赤く色づき始め、カラスノエンドウの実が大きく膨らんでいました。サクランボはまだ酸っぱいけれど、ピーピー豆は……子どもたちは吹いて遊んでいるかな?
おはようございます。曇り空の下、緑は静かな朝を迎えています。天気予報ではのち、夕方には晴れてくるそうです。5月1日午前0時、元号が「令和」になりました。平成31年度に引き続き令和元年度もどうぞよろしくお願いいたします
穀雨のしっとりとした柔らかな光が校舎を包んでいます。 今日の愛媛新聞のコラム「地軸」は、高知県梼原町や宇和島市、西予市、伊予市の図書館のお話でした。本校も、地域の活力維持のために、人々がいくつになっても学び、老若男女が思い思いに過ごし交流を深める場になれるよう、お隣の緑公民館(緑基幹集落センター)とともに何かできることがあれば、と思います。
4/23~5/6は「こどもの読書週間」です。毎週金曜日の「借りようデー」を遠足前の4/25(木)にして、子どもたちは本を3冊ずつ借りて帰りました。平成から令和に元号が代わっても、変わらずに読書に親しんでほしいです。……ちなみに私が読みたい本は、人から勧められた『読書がたくましい脳をつくる』(川島隆太)、ツイッターで知った『人生の結論』(小池一夫)、友達から借りた『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)の3冊です。みなさんは、今何を読まれていますか?
1・2年は複式学級学習支援員がついて国語科「かきとかぎ」「たんぽぽのちえ」、3・4年は体育科「おおきくなってきたわたし」、2組は算数科「かずであそぼう」、5・6年は道徳科「本当の礼儀とは?」の授業を行いました。CS(コミュニティ・スクール)として、大人も子どもの中に入って一緒に考える授業もありました。多様な考えから学びを深めることができます。積極的に参加していただき、ありがとうございました。
お弁当を食べながら、縦割り班の名前が決定しました
班名みんな元気
班名ゴットフィリコンダー
班名緑隊
班名ボーイガール46
これから1年間、この班で仲よく、協力をしながら活動をしていきます
元気いっぱいに遊具遊び、鬼ごっこ、ブランコ、シロツメクサ集めなどなど、、、それぞれが自由時間を精一杯楽しみました
愛顔がはじけています
おなかもぺっこぺこ。待ちに待ったお弁当の時間です
みんな、とってもいい笑顔です
帰る前に、全校で集合写真をとりました。
自己紹介や出し物、ゲームなど、1年生だけでなく全員が笑顔で楽しそうに活動しました。