昼休み、サッカーやブランコなど思い思いに外で元気よく遊ぶ子どもたち。イチョウの木の下のベンチに座っていると、女の子が3人「先生、見ていてください。」と鉄棒・雲梯・平行棒でいろいろな技を見せてくれました。 ……「先生、カマキリの子どもがいます!」「え、どこどこ?」 平行棒の端に近づいてみると、緑色で赤い目をした5㎝ほどのカマキリが腕を前に突き出して戦う構えをとっていました。 少しへっぴり腰にも見えましたが、小さいながらもその意気やよし。大きいものにチャレンジする気持ち。まさに、いい意味での蟷螂の斧の姿を見せてもらいました
今日の給食は、平成ありがとう献立:愛南たまねぎカレー・わかめサラダ・ナタデココ入りフルーツポンチ・牛乳です。給食センターからのメッセージが校内放送で流れます。~日本の最初の元号は大化でした。元号は1300年以上前から使われ、今までに元号が変わった回数は200回以上になります。昔は、戦いや災害、いいことがあったときに元号を変えており、今のように天皇が変わるときに元号を変えるきまりは、明治から始まりました。平成が終わり1か月が経ちます。平成という元号は『史記』という本の「地平天成」という言葉が由来となっています。平成には「日本という国はもちろん、海外も平和な時代になりますように」という意味が込められていました。今日は、その平成に思いを寄せるため「平成ありがとう献立」。平成の天皇はカレーライスが好きだったそうなので、カレーライスにしました。また、今日のフルーツポンチの中に入っているナタデココは、今から26年前の平成5年に流行した食べ物です。今日は、みなさんで平成の思い出話をしながら、楽しく給食を食べてくださいね ~

今日も晴天。朝から日差しがきついです。それでも、子どもたちはモーニングランを力いっぱい走ります。6年生は、スピードを落とし、1年生の前で引っ張るように、励ましの声をかけながら走ってくれています。上の子が下の子の面倒を見るというきょうだいのような関係性が本校の良さの一つです 暑くなったので、今日で外でのモーニングランは最後。来週からは一輪車の練習が始まります。9月の運動会に向けて、全校で力を合わせて頑張ります
今日はむし歯予防デー。6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、健康委員会が健康集会を行いました。

まずは、歯と口の健康に関するクイズです




「むし歯のできやすい時間は?」「歯ブラシの正しい持ち方は?」「むし歯になりにくいおやつは?」「永久歯の本数は?」などなど。
また、5月の歯科検診の結果からもクイズを出しました。さらに、むし歯のある児童や歯に汚れが残っている児童がみられたことから、「みがき残しのない、正しい歯みがき」を身に付けるために、 正しい歯みがきのポイントを3つ 紹介しました




【ポイントその1】 歯ブラシはえんぴつもち
【ポイントその2】 やさしい力で、こちょこちょみがき
【ポイントその3】 かがみをよくみて、ぴかぴかぴか
この3つに気を付けながら、毎日の歯みがきを丁寧にしてほしいなと思います
今日はむし歯予防デー。献立は、高野豆腐入りそぼろごはん・ちりめん入り酢のもの・豚肉とごぼうのみそ汁・牛乳です。 カルシウムの多い食材や噛みごたえのある食材を使っています。しっかりよく噛んで食べましょう。 給食だより(6月).pdf←よくかむことの効果とは?

朝「おはようございます。」と目を合わせて声をかけても表情を変えず黙っている子がいます。あれ、聞こえなかったのかな。それとも体調が悪いのかな。何か心配事や嫌なことでもあったのかな。声のかけ方が悪かったかな。もしかして嫌われてる?……といろいろと心配します。「体の調子が悪いんじゃない?大丈夫?」と聞くと、「大丈夫です。」と小さな声で答えてくれました。そこで正直に、「声をかけても表情を変えずに黙っていると心配するから、できたらにこっとしてね。」と言うと、笑顔で素直に「はい。」と答えてくれました。心の面での心配もなさそうです。人に対する表情や相手に与える印象に気が付いていなかっただけなのかもしれません。年齢的に自分を客観視するのはまだ難しいかと思いますが、いろいろな人と触れ合い、言葉を交わす中で少しずつ学んでいってほしいと思います。
一人で帰る子どもに付いて一緒に地域を歩きました。「イモリは夜脱皮するんですよ。」「オジギソウに似た木が帰り道にあります。ほら、葉っぱがここだけ閉じています。」「田んぼの水が動いています。オタマジャクシです。カエルかもしれません。」「この辺りに人なつっこいネコがいるんですよ。」「昨日サルの鳴き声が聞こえました。」「あの田んぼの中の岩は、昔の緑丸というタカの岩なんですよ。」などなど、たくさんお話が聞けてとても楽しかったです。豊かな自然とおもしろい昔話のある緑地域です。