新体力テスト
2019年5月30日 11時55分5月30日(木)の午前中に、新体力テスト(上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走)を行いました。学年ごとにまとまって移動し、1年生は6年生と一緒に測定します。2~6年生は昨年の自分の記録を超えることを目指し、全ての種目で達成したら「パーフェクト自己新記録賞」が愛南町教育委員会から頂けます。残りの20mシャトルランと握力も力いっぱい頑張りましょう。
5月30日(木)の午前中に、新体力テスト(上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走)を行いました。学年ごとにまとまって移動し、1年生は6年生と一緒に測定します。2~6年生は昨年の自分の記録を超えることを目指し、全ての種目で達成したら「パーフェクト自己新記録賞」が愛南町教育委員会から頂けます。残りの20mシャトルランと握力も力いっぱい頑張りましょう。
本校では、毎月0の付く10日・20日・30日をあいさつデーにしています。今朝も高学年の当番の子が学校横の交差点に立って登校班を迎えてくれました。「おはようございます。」当番の5年生が遠くから大きな声で挨拶をすると、それぞれの登校班からも大きな声で挨拶が返ってきます。高学年がお手本となってくれるので、学校全体が元気になります。 交差点では、3つの登校班が重なったので横断歩道を渡るのに時間がかかってしまいましたが、地域の方々や城辺中学校のスクールバスが1分近くも待ってくださいました。ありがとうございました。 今日は五月晴れ、気温は28℃まで上がるそうです。10:20からは新体力テスト(全学年)も行われます。熱中症にならないように水分をしっかりと取って、今日も一日、愛顔で頑張りましょう。
南予教育事務所と愛南町教育委員会合同の学校訪問が本校であり、授業中の子どもたちの様子を見ていただきました。「元気で、のびのびと、人と違う多様な意見を真剣に発表できている。子どもたちがよく育っている。」と褒めていただきました。 指導・助言いただいたことを生かし、チャレンジ&地域に貢献する愛顔いっぱいの子どもたちを、家庭・地域と力を合わせて育ててまいりたいと思います。
川崎市の事件を受けて、昨日の下校と今朝(5/29)の登校で、「見守り隊パトロール中」のマグネットシートを付けた車で地域を巡回したり子どもたちと一緒に歩いたりしながら見守りを行いました。
今日(5/28)7:45頃、登校途中の子どもたちが刺され死亡するという恐ろしい事件が国内で発生しました 緑小学校では、見守り隊等、登下校の安全確保に努めるとともに、不審者への対応(※)を子どもたちに指導します。子どもたちが登校や下校をする頃に家の外に出るなど、家庭・地域の皆様の「見守り」のご協力をよろしくお願いいたします。 ※防犯標語「いかのおすし」: いかない・のらない・おおきなこえをだす・すぐにげる・しらせる
「訓練です。訓練です。ただ今より、緑地区自主防災会・消防団・緑小学校合同の避難訓練を始めます。……」午前9時過ぎ、防災無線による地域放送を合図に避難を開始しました。避難所である緑小学校屋内運動場に集まり、自衛隊宇和島地域事務所長の玉井様による講演とドローン操縦、消防署員による搬送・応急手当訓練、煙避難訓練、消防団による放水訓練等が行われました。ほほえみ会(婦人会)やまるごと緑によるカレー炊き出しをおいしく頂いた後、午後からは、子どもたちとPTAで防災学習を行いました。緑地域が一体となって、自助・共助の命を守る学習ができました。子どもたちは、これまでの防災学習を生かした率先避難者としての行動の大切さや避難所で困難があっても前向きに取り組む姿勢が学べたものと思います。暑い中、関係の皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
地域と緑小学校合同の避難訓練が、今日(5/25)9:00から行われます(お昼にカレーを食べて解散)。避難所は緑小学校屋内運動場です。子どもたちと一緒に、地震に対する命を守る行動や学習を体験していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
劇団風の子による劇「スクラム★ガッシン」の公演が本校で行われました。僧都小学校のお友達も一緒に劇を楽しみました。感想発表でたくさんの手が上がるほど、本物の抑揚豊かな力強い声や体を大きく使った演技と、友情と自信のストーリーに子どもたちは夢中になったようです。その様子が少し愛南CATVで流れると思います。ぜひご覧ください。お世話をしてくださった「うちうみまちづくり連合Yomoshi連」の皆様、本当にありがとうございました。
今日は地産地消の日。献立は、ごはん・じゃこカツ・愛南ひじきのサラダ・ぼっかけ汁・牛乳です。愛南町には、ぎょレンジャーが7人いて、かわいいヒジキブラックも人気者の一人です。 ~丈夫な骨をつくるカルシウム!体にいい栄養がたっぷりの「ヒジキ」です。「ひじ」を触って、上を示す人差し指は「ヒジキ養殖日本一」を目指します~(ピアザ愛南ぎょしょくHPより)
ピアノに合わせて「は、は、は、は、はー。」 劇団風の子の発声練習や歌声が屋内運動場から聞こえてきました。公演時間は13:30~14:50です。地域の皆様も、ぜひお越しください。