水泳練習開始(6/11)
2019年6月11日 17時45分プールの青がまぶしいです。コースロープを張って、南宇和郡小学校水泳競技大会(7/20)に向けた放課後の水泳練習(4~6年生)が始まりました。まずは子どもたちの健康と安全が一番です。短い時間で効果的に練習ができるよう、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムと体調を整え、力いっぱい取り組んでほしいと思います。
プールの青がまぶしいです。コースロープを張って、南宇和郡小学校水泳競技大会(7/20)に向けた放課後の水泳練習(4~6年生)が始まりました。まずは子どもたちの健康と安全が一番です。短い時間で効果的に練習ができるよう、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムと体調を整え、力いっぱい取り組んでほしいと思います。
朝は涼しく、気持ちのいい青空が広がっています。…今日も暑くなりそうです 1年生も登校の歩くスピードに慣れ、全ての登校班が8:31~8:34に学校に着くことができました 今週から火・木の朝は、一輪車練習です。9月の運動会に向けて、みんなで頑張りましょう
クラブ活動でうちわ作りをしました。思い思いの絵や言葉を書いて、子どもたちは楽しそうに活動していました。
自然豊かな緑小学校にはたくさんの木が植えられていますが、その一つに梅の木があります。
梅の実がたくさん実るこの時期、外から楽しそうな声が聞こえてきました
先生が木を揺らすと、梅の実がころころと落ちてきます。
すると、すかさず子どもたちが「わーーーーーー!」と、梅の実に向かって一目散
1年生も、協力し合って梅の木を揺らします。一生懸命で、とてもキラキラした表情です
梅の実も採り終え、きちんと掃除をして校舎内に戻ります。
最後に、梅の実を洗って、干します。
この梅は一体どうなるのでしょうか楽しみです
愛南町役場水産課の方に来ていただき、5・6年生でぎょしょくの授業を行いました。内容は愛南産のマダイを使った料理。魚のさばき方を教わり、グループに分かれてタイレッ丼をつくりました 肉厚でほくほくの鯛のフライ、おいしくお腹いっぱい頂きました
今日はととの日。献立は、ごはん・愛南イワシのフライ・甘酢あえ・沢煮椀・牛乳です。愛南町は、ウルメイワシの漁獲量全国4位です。
毎月10日朝、アルミ缶の袋詰め作業を5・6年生が行っています。地域の方が持ってきてくださったアルミ缶を回収用の大きな袋に移し替えます。ご協力いただき、ありがとうございます。いつでも構いませんので、これからも体育館の裏に置いておいていただいたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
5年生の今日の活動は、9:00からウォークラリー、ならうちわ作りです。…帰校は予定どおり15:40です
うちわ…ではなさそうですね カーリング?…「ユニカール」という競技だそうです。
今日の給食は、令和おめでとう献立:梅ちりごはん・鶏肉の唐揚げ・大根サラダ・紅白はんぺん汁・牛乳です。給食センターからのメッセージが校内放送で流れます。 ~みなさんは、なぜ令和という元号になったのかを知っていますか?令和は、『万葉集』という日本で一番古い歌集の中の「時に初春の令月 気淑(よ)く風和(やわ)らぐ」という梅の花について詠んだ歌から決められました。令和という元号には、「梅の花は、春の訪れを告げ、見事に咲き誇っている。その梅の花のように、一人一人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい。」という願いが込められています。その由来にちなみ、今日は「梅ちりごはん」にしました。令和も、いい時代になるといいですね。今日の給食もしっかりよく噛んで、味わいながらいただきましょう ~ ※梅ちりの「ちり」は、ちりめん(しらす干し)のことです。
1・2年生の給食の様子を給食センターの兵頭所長さんに見ていただきました 愛南町のFacebook「ぎゅぎゅっと!愛南」で紹介されています。←クリック
休み時間、1・2年生の教室に行くと、何人かの子が競うようにして黒板を消しています 「○○もしたい。」1年生がチャレンジする気持ちを発揮して言うと、2年生がさっと黒板消しを渡してくれました。優しいなあ。ところが1年生は高いところに届きません。それでもあきらめず、ジャンプして何とか消そうと頑張っています。タイミングが難しそうですが、巧みに動くうまさが身に付くことでしょう。すると、それを見ていた別の子が踏み台を持ってきました。かしこーい。みんなも踏み台を使って黒板はすっかりきれいになりましたとさ。めでたし、めでたし ※ちなみに「黒板を消す」とは、黒板に書いた文字等(板書)を消すという意味です…