4.21 遠足(3班)

2023年4月21日 17時17分

さっそく何か見つけました!

坂はしんどいね

3班も尾﨑先生から貴重な話をしていただきました。

実はこの門は30年ぶりに閉じたそうです・・!

1年生は、緑小には伝説もあるし、すごいものもたくさんある!

と目をキラキラさせていました。

尾﨑先生、ありがとうございました!

 

 

4.21 遠足(2班)

2023年4月21日 16時47分

たけのこを発見!

ゴール!!!

どくだみを摘んだり、たけのこを見つけたり、緑の自然にたくさん触れました。

また、お家の方も家の外に出て見守ってくれたようです。

ありがとうございます。

4.21 遠足(1班)

2023年4月21日 16時33分

道中はクイズをして楽しみました。

庄屋さんでは、なんと6代目の尾崎先生から貴重なお話をしていただきました。

昔ながらの門を再現・体験したり、旧長屋や旧牛小屋も見せていただきました。

4.21 1年生を迎える会

2023年4月21日 16時09分

6年生と手を繋いで入場します。

入学式のときよりも堂々としていますね。

入学式から10日間が経過しましたが学校には慣れたでしょうか?

「はやく学校に慣れて、緑小をもっと好きになってほしい。」

「緑小のみんなともっと仲良くなってほしい」と

5.6年生主催で活動を考えてくれました。

〇✕クイズ

貨物列車しゅっしゅっしゅ~~

王様じゃんけん

ゴール順

ヒーローインタビュー

プレゼント

これからもよろしくね!

 

 

 

4.19 授業3~6年

2023年4月19日 14時27分

3年生は辞書について学習しています。

<姿勢がいいですね

もくもくと漢字スキル

5.6年生は総合の時間に、自分たちが調べたい課題についての話合いをしています。

4.19 音読「ふきのとう」

2023年4月19日 13時46分

オリジナルのお面に、コミカルな動き、静と動のセリフまわし・・

2年生らしさの詰まった「ふきのとう」本日が本番です。

<はみだしていく~~

 

いざ、校長室へ

<緊張気味

校長先生の感想では、「竹の踊る動きやふきのとうが雪から顔を出す演出、

静かな話し方と元気な話し方などの工夫がたくさんあり、素晴らしかった!」

「教科書をみなくてもセリフをしっかり覚えていて素晴らしい!」

と、大絶賛でした。

 

給食の時間にも放送したので、またお子様に話を聞いていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

4.17 1.2年生歯科指導

2023年4月17日 14時50分

1.2年生は手洗いがとても上手なので今日は保健の先生と一緒に歯について勉強しました。

昨年たくさん勉強した2年生が前に出てお手本になります。

~~~~~~~~~~はみがき4つのポイント~~~~~~~~

①ハブラシはえんぴつのもちかた

②みがく順番をきめる

③歯と歯茎(歯肉)のあいだにハブラシをあてる

④こまかくうごかす

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★必殺技『たてみがき』『かきだす』を学習して、いざ、実践!!

上手にみがけたかな?

ぜひご家庭で、お子様のみがき方を確認してみてくださいね。

 

4.17ふきのとう

2023年4月17日 10時30分

発表に向けて、音読の練習をしています。

動きをつけたり、セリフの言い方に気をつけたり、がんばっています!

上手に読めるようになったら、校長室で校長先生にきいてもらいます!

また、その様子は、給食の時間に放送して、全校児童に見てもらう予定です。

練習がんばってね!

 

4.14 自然を観察しよう

2023年4月14日 10時33分

 

3年生にとって、わくわくドキドキの理科の授業

イトトンボをみつけました。

きれいな緑色をしています。