1.25 ⛄
2024年1月25日 10時13分校庭のベンチに積もっていた雪で雪だるまをつくりました!
校庭のベンチに積もっていた雪で雪だるまをつくりました!
1月24日~1月30日は全国学校給食週間です。
それにむけて、愛南町学校給食センターの原田光香先生から給食についての講話や楽しいクイズをしてもらいました。
原田先生の出された問題を、縦割り班で考えて発表しました。
2回行い、どの班も、楽しく考えることができました。
1.2年生は 図工で型紙版画に挑戦します。
画用紙の上に型紙を置き、インクをつけたローラーを動かして同じ形が写ると、子供たちは大喜び!
作った型紙の真似をしています。
Q、何の型紙をつくったでしょう?
ローラーを使うのにもコツがいります。
完成をお楽しみに!
愛媛県浄化槽協会の方を講師にお招きし、水の濾過実験と微生物の観察を行いました。
ありがとうございました!
1月9日、朝登校した児童が、にこにこしながら、担任の先生の所に来ました。そして、下記の物を見せながら、一生懸命話をしてくれました。児童の話によると、おじいちゃんがみかん山で種のついた風船を見つけ、児童に渡したそうです。児童が調べてみると、それは大分県の犬飼小学校から愛南町緑まで飛んできたものでした。そこで、児童は、家の人の協力を得て、犬飼小学校にお返事を書いて送ったそうです。そのことをまとめたものが、下記のものです。
なんと、その犬飼小学校の校長先生から今日、お手紙をくれた児童に、お返事の手紙が届いたことを伝えてほしいと連絡をいただきました。空からのおくりもののおかげで、新たなつながりができていることが大変ありがたいです。
3年生は三角形の中から二等辺三角形と正三角形をみつけました
4年生は2次元の表の表し方や特徴の調べ方を勉強しました。
小学生の部の後には、社会人の部もありました。間近で見る迫力の取組は、子どもたちにもいい刺激になりました。もちろん、大人の私たちも感動しました。「お腹へのごちそう」「相撲のごちそう」「心へのごちそう」。満腹な午後となりました。ありがとうございました。
※福浦公民館前にて(急いでの撮影となりベストショットでなくベターショットとなっています。)
薬師如来奉納相撲その②からの続き。高学年となります。
※↑三番勝ちです。
※↑三番勝ちです。
※↑三番勝ちです。
薬師如来奉納相撲の続き。中学年となります。
1月8日に福浦の薬師如来奉納相撲に参加しました。
福浦小学校の子どもたちだけでなく、同じ西海地域の船越小学校の子どもたちも参加していました。学期はじめに2校との相撲を通しての交流活動となりました。歴史のある薬師如来奉納相撲へ参加し、他校の子どもたちとのつながりはもちろん、同じ愛南町の緑地域以外の歴史を肌で感じる経験となりました。
風が吹く浦と言われる福浦でしたが、本日は比較的風が弱く、絶好の相撲日和でした。福浦地域や福浦小学校の方々には、年初めの大変な時期に本当にお世話になりました。来年度は、緑八朔相撲へのご参加をお待ちしております。
※ 炊き込みご飯と豚汁をごちそうになりました。
■↓低学年
※三番勝ちです。