3.14 感謝の気持ちを伝えよう②
2023年3月14日 11時04分~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
余裕のピースサイン
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
余裕のピースサイン
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
~~~~こねこね~~~~~
3.4年生の授業で、お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを伝えるため、
ひなあられづくりをしました。
1・2・5年生もお手伝いします。
火の当番
手に片栗粉をつけて水あめが固まる前に手早く丸めます。
高学年で人権についての授業研究がありました。
題材名 「権利の熱気球」
ねらい 人それぞれ大切に考えている権利が違うことに気づき、認めることができる。
先生たちも話し合いに参加し、人それぞれ違った価値観や考えがあることを知りました。
また、お互いの大切にしている権利を認めることの大切さも学ぶことができました。
もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて、1~5年生が「6年生を送る会」を開きました。
まずは、思い出インタビュー
1,2年生からはジェスチャーゲームの挑戦状と、かわいい花束のプレゼントです。
3,4年生からは、王様ジャンケン対決と詩の暗唱でのメッセージです。
5年生からは、ミドリンピックゲームでの対決と感謝状の贈呈です。
最後に6年生からお礼の言葉と在校生へのメッセージが送られました。
6年生のみなさん、楽しい思い出をありがとう。
完成品をお楽しみに!
1.2年生が育てたブロッコリーを収穫しました!
みんなにおすそ分けです!
だんだんと気温も暖かくなり、春の訪れを感じ始める季節となりました。
まだまだ昼夜の寒暖差があるので体調には気をつけて過ごしましょう。
3月1日にお別れバス遠足がありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症のためバスの利用が難しく、文字通り歩いての遠足に変更となりましたが、今年度は、予定どおりバスでの実施でした。ただし、バスは2台で感染対策は徹底しました。目的地は、とべ動物園とエミフル内の「トンデミ」でした。2年ぶりのバス遠足で子どもたちにとって新鮮な遠足となりました。みんな、元気に活動し、楽しい思い出を作ることができた終日でした。
2月22日に今年度最後の参観授業と学校保健委員会を行いました。
子どもたちは、最後の授業を意識することなく、楽しく伸び伸びと授業に取り組み、元気な姿をご家庭の方に見せていました。
学校保健委員会は、学校歯科医の宮田先生と町給食センター栄養教諭の原田先生をお招きして、子どもの健康増進についてお話を伺いました。その後、その話の内容を基に、子どもの健康増進のために今後どのような取組をしていけばよいか等について参加者全員で考えを交流し深め合うことができました。会の後は、学級PTA活動を行い3月の行事や来年度の準備内容を話し合っていただきました。
講師の方はもちろん、ご家庭の方・参加された方々に置かれましては、お忙しい中、会へ出席していただきありがとうございました。
1・2年生授業「クイズたいかいをしよう」 |
3・4年生授業「コーディ・ロッキーを動かそう」 ※協力・・・ICT支援員:濵見様 |
5・6年生参観授業「『これからの私やぼく』について考えよう」 |
学校保健委員会① |
学校保健委員会② |
子どもたちの健康増進に関する協議 |
2月8日に新入児体験入学を行いました。全校児童による「新入生を迎える会」や1・2年生による「お楽しみ会」が催されました。短い時間でしたが、児童の新入生を迎える気持ちが詰め込まれた楽しく温かい時間となり、きっと、新入生にもその気持ちが伝わったのではないかと思います。4月の入学式も元気に来てくださいね。
新入生を迎える会① | 新入生を迎える会② |
新入生を迎える会③ | 新入生を迎える会④ |
新入生を迎える会⑤ | 新入生を迎えるか⑥ |
お楽しみ会① | お楽しみ会② |
2月8日に、大雪のために延期になっていた標記の見守り活動がありました。
活動後には、遠投を見せてもらいました。グラウンドの端から端を使っての遠投は迫力があり、子どもたちはボールの行方を目を皿にしてじっと見つめていました。シーズンに向けて忙しくなる中、遠方の愛南町まで来ていただきありがとうございました。