2.2 タイのカマの中にあるタイ
2023年2月2日 15時51分発見しました!
みんな上手におさかなを食べることができました。
発見しました!
みんな上手におさかなを食べることができました。
2校時に保健福祉センターの保健師さんに来校いただき、
タバコやお酒、薬物の危険性について学習しました。
上手な断り方の練習
<1回だけ試してみない?
1日10本、1年間たばこをすった人の肺に残るタールの量
児童の感想を紹介します。
◯タバコを吸った人の肺が黒くなったり、ビールを飲んだ人の脳が小さくなったりしていたので、びっくりしました。薬物を摂取した人は、★などの絵もかけていなかったし、大人なのに手紙にも平仮名がたくさんあったので、気を付けたいと思いました。
◯薬物は、分からないようにお菓子やジュースに変化するので、気をつけたいです。たばこは、タールが肺にたまって肺がんになることがある、ということを習ったので、吸いたくないなと思いました。お酒は、飲むと酔ってなにも覚えていないことがある、ということが分かったので、タバコ、お酒、薬物には気をつけたいです。
◯うさぎがタバコの煙を吸っただけで血管がなくなっている動画をみて、タバコは危険だから世界中からなくなればいいと思いました。あと、大きくなってもお酒もたばこもしません。
1月31日(火)に沖縄歌舞劇団「美(CHURA)」による沖縄民謡を中心とする公演がありました。沖縄の歴史を紐解きながら、沖縄民謡や劇を折り交ぜての公演で、いつもの緑小学校の体育館が別世界のように広がり、沖縄の文化・世界を感じるひと時となりました。90分間でしたがあっという間の時間となりました。終わりの子どもたちの感想では、本校児童だけでなく一緒に参加した船越小学校の児童からも、実際に観たからこそ感じる迫力に関する感想が出ていました。
エイサー |
エイサー体験 |
エイサー体験② |
お礼の花束贈呈 |
記念写真 |
1/28(土)に標記合同避難訓練が行われました。天気予報にはなかった雪がちらつく寒い日でしたが、子どもたちは予定の時間に家を出発し、避難訓練に参加しました。今回は、子どもは登校中の地震発生を想定した訓練でした。子どもたちが自分たち自身でどう身を守る行動を取るかを試す意味もありました。
避難訓練後には、慶應義塾大学の大木聖子先生による講話がありました。子どもの避難行動の様子の動画やチョークが圧縮され割れる実際の様子を見せてのお話は、子どもはもちろん大人にとっても分かりやすく、防災意識が高まる有意義な時間となりました。ありがとうございました。
保護者、自主防災会をはじめとする地域の方、保育所、公民館や防災対策課の町の団体、そして、慶應義塾大学の大木先生やゼミの学生さん等、この避難訓練に関わっていただいたすべての方に感謝を申し上げます。今回の訓練が、ウィズ・アフターコロナの地域合同避難訓練のスタートになればと考えています。
公道での避難行動 | 運動場 |
保育所 園児 | クイズ(講演会) |
チョークの圧縮 | ダンゴムシのポーズ |
| |
地域の方 | 防災グッズ(町防災対策課より) |
1月24日~1月30日は学校給食週間です。
本校では、文集みなみうわにも掲載された3年生の児童の作文「給食センターの3つの気になる仕事」をもとに給食センター、農家の方、業者の方に取材を行い26日~31日の給食の時間にその様子を放送しました。
生産、流通、調理、配送、献立・・・・
『給食が届くまでにたくさんの人が関わっていること』を知り、
感謝の気持ちを忘れず、「いただきます」と言えるみどりっこになってほしいと思います!
今日の国語は、1年生の「たぬきの糸車」の音読発表会です。
自分が担当した場面の絵もかいて、見せながら音読していきます。
絵も上手にかいていますが、音読も登場人物になりきってとても上手にできました。
2年生から90点という高得点ももらいました。
そのお礼に、2年生からは、あやとりのひもを使った遊び方の紹介がありました。
この手品、意外と難しいです みんなでチャレンジしています。
1月27日に、給食の「オレンジピラフ」のテレビ取材がありました。給食時間までの授業や休み時間の子どもたちの様子も取材していただきました。子どもたちは、テレビカメラを前に普段の「緑っ子」を存分に伝えていました
| |
| |
| |
| |
4校時は、急きょ、全校雪合戦大会に変更になりました。
めったにないことなので、みんな大喜びしています。
たのしいひと時でした。
1月20日に校内マラソン大会を開催しました。
暖かく風がほとんどない日でした。子どもたちは、ご家庭や地域の方が見守る中、練習の成果を発揮して精一杯走り切りました。今年度は、PTAの方のお声掛けで緑地域で仕事をされている原田様に先導役を務めていただきました。子どもたちの力を上手に引き出していただきました。お陰様でみんなが自己ベストを更新することができました。沿道で応援していただいたご家庭や地域の方、また、交通指導に携わっていただいた交通指導員やPTA保健体育部の方におかれましては、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
※ 心なしか、笑顔の中にも緊張感が・・・ | |
※ 厳しいレースです。 | ※ 自分との戦いでもあります。 |
※ スタート!(中学年) | ※ 真剣な表情です。 |
※ 軽やかさが伝わってきます。 | ※ ラストスパートです! |
※ いよいよスタート。影も緊張してる! | ※ 自分のペースを守って、がんばれ。 |
※ これから、引き離し? | ※ ゴール! |
理科の授業で砂場の砂鉄を採取しました!
砂鉄は、おもに「磁鉄鉱(じてっこう)」とよばれるかたい石のようなものからできているそうです。