7.10 放課後水泳

2023年7月11日 08時51分

基礎コースの児童も選手の児童が城辺小へ練習に行っている間、がんばって練習をしています。

コツコツ練習を積み重ねて、記録会では自己ベストが出せるといいですね!

 

7.10 箸修行中!

2023年7月11日 08時44分

 

給食の時間は正しい箸の持ち方を練習するチャンスです。

「習慣は第二の天性なり」

身についた習慣は、いつか生まれつきの性質のようになります。

学校ではだいたい1回、お家ではだいたい2回ほどチャンスがあるので、この機会にぜひ、お家でも箸の持ち方に気を付けて過ごしてもらいたいです。

7.10 豆つかみ修行中!

2023年7月10日 10時08分

 

7月7日の豆つかみ大会後に保健室と緑塾に練習セットを配置しました。

正しい箸の持ち方に気をつけて、さっそく練習しています。

次回の豆つかみ大会が楽しみですね!

 

7.7 雨降り探検隊

2023年7月7日 20時49分

あいにくの雨でしたが、1.2年生にとってはわくわくの雨模様!

なぜ?

自作のかっぱを着て、雨降り探検隊出発だからです!!

    いってきま~す    

出ぱ〜つ!

6.28 中学生職場体験

2023年6月28日 16時37分

今年はなんと・・!

緑小学校の卒業生が、母校で将来の夢に向けた、職場体験をしています!

 

6年生と一緒に芋ほりをしたり

授業に参加したり、

給食の準備をお手伝いしたり、

水泳指導をしたり、

緑小学校の児童の良き先輩として、かっこいい姿をみせてくれています!

 

 

 

 

バイオリン体験教室

2023年6月25日 18時08分

 6月22日に、教育会OBの宮本ご夫妻のご協力でバイオリン体験教室を行いました。バイオリンの生の演奏を聴くことはめったになく、また、バイオリン自体に触ることもさらにまれです。本校の子どもたちにとって、バイオリン自体だけでなく、バイオリンを通しての音楽に触れることができ、大変貴重な時間・体験となりました。

 宮本ご夫妻におかれましては、お忙しい中、子どもたちのために教室を行っていただき、ありがとうございました。

 

※ 弓は、馬のしっぽを使ってるんだね。

 

※ 顎に振動が伝わってきますね。

 

 

 

※ 音程を決めるために指を押さえるところは、印がないのです!

 

 

 バイオリンの演奏に合わせてます。

 楽しいバイオリン教室をありがとうございました。

 

 

心肺蘇生法講習会

2023年6月25日 17時09分

 6月21日には、参観授業の後に心肺蘇生法講習会も実施しました。

 今年は、小学生も参加し、実技訓練の後に家の人と一緒に講習内容のシュミレーションにも取り組みました。

 消防署の方におかれましては、シュミレーション等、様々な要望に対応していただき、ありがとうございました。また、保護者・地域の方におかれましては、子どもたちの安全のために講習を受けていただきました。今後の子どもたちの命を守ることにつながれば幸いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

参観授業

2023年6月24日 22時35分

 6月21日に参観授業と心肺蘇生法講習会が行われました。

 参観授業では、参観された方も活動に参加するクラスもありました。子どもたちは、久しぶりの参観授業で少しピリリとした中、ご家庭の方と一緒に活動したり考えたりと、和やかな雰囲気で授業を「楽しむ」ことができていました。

 保護者の方におかれましては、夕方遅くの全員役員会へもご出席いただき、ありがとうございました。 

低学年①

低学年②

低学年③

低学年④

低学年⑤

 

低学年⑥ 

 

中学年①

中学年②

中学年③

中学年④

中学年⑤

高学年①

高学年②

高学年③

高学年④

高学年⑤

高学年⑥

 

 

6/13集団宿泊学習②

2023年6月13日 11時37分

本日の活動は、カプラとクライミングウォールです。

最終の活動は、創造力と体力の両方を使う活動です。

 

※カプラ①

 

※カプラ②

 

※カプラ③

 

※カプラ④

 

※カプラ⑤

 

※クライミングウォール①

 

 ※クライミングウォール②

 

 

※クライミングウォール③

 

※クライミングウォール④