10月4日に学校行事協力員の孝野さんのご協力で5月に植えた稲の稲刈りを行いました。
田植えで交流を深めた船越小学校だけでなく、保護者の方、地域の方、卒業生にも来ていただきました。収穫量は多かったようですが、稲刈りは予想以上に早く終わりました。子どもたちの稲を刈る技術が上がっているのだと実感しました。
孝野さんをはじめとして、たくさんの方々にご協力していただきました。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。

※説明

※開始

※脱穀機へ

※ 船越小の友達と 低学年

※船越小の友達と 中学年

※船越小の友達と 高学年
コツコツと休み時間に練習をしたり、
3連休にお家の人と特訓をしたりして、
一輪車に乗れるようになりました!
職員全員でスタンディングオベーションです。


去年、夏休みに毎日練習に来ていた児童が
一輪車に乗れるようになったときのことを思い出しました。
運動会まであと少し、本番を楽しみにしていてください!
毎週金曜日の朝は読み聞かせがあります。


そして、今回はなんと!図書委員会の児童も読み聞かせに参加しました。


朝と夜はめっきり涼しくなり、秋の訪れを感じる季節になってきました。
今年の秋は「読書の秋」でいつも手に取らない本に挑戦して、自分の世界を広げてみてもいいかもしれませんね。
9月14日に地域の方や学校行事協力員の方のお声掛けで田へコスモスの種を蒔きました。
広い田に全校児童が広がり、自分の幅を決めて蒔きました。蒔く量のペースが難しく苦労しましたが、これもまた、新しい経験になるかと思います。
地域の方におかれましては、貴重な田やコスモスの種を使わせていただき、ありがとうございました。お陰様で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。





6校時のクラブ活動ではエビをつかまえるための仕掛けをつくって川に仕掛けにいきました。





いっぱいとれるといいね!
6年生は家庭科で洗濯の仕方を勉強しました。
1時間目の体育で使った体操服を手洗いと通常洗濯できれいにします。


<皺のばし中
<ハンガーは下からいれる!

今日は天気がよいのですぐに乾きそうです。
5年生の国語の授業では、『家族としてお迎えするなら、犬派?猫派?』をテーマにそれぞれチームに分かれて話合いをしました。そして、最後にはそれぞれの意見を聞いて、どちらをお迎えしたくなったか、校長先生が結果発表をします。




結果は・・・・

引き分けでした!
業間の時間に校長先生のお話と校内相撲大会および、八朔相撲の賞状伝達がありました。

校長先生からは
①笑顔
②あいさつは自分から
③大きな声で返事
④元気
⑤すなおな心(ありがとうのきもち)
が大切というお話がありました。




