4月18日の週④-2

2022年4月24日 22時43分

 先の続き「遠足」です。巡った場所は「千人塚」「緑丸」「早崎窯」「旧尾﨑庄屋」「弓削神社」「一木窯」「えんこうばあさん(観音寺)」です。

 「あんたのきまり(安・楽・決まり)」で今日の遠足をよいものにしましょう。 弓削神社で休憩
  
「千人塚」です。 「一木がま」です。
  
 「緑丸」です。 「早﨑がま」へ
  
 
「旧庄屋」前で 

 

4月18日の週④-1

2022年4月24日 22時20分

 4月22日(金)には、1年生を迎える会と遠足がありました。

 1年生を迎える会では、様々なゲームで交流を深め楽しむことができました。その後の遠足では、縦割り班の友達とウォークラリー形式で校区の史跡等を巡り、地域の文化と交流することができました。午前中の活動でしたが、終わりごろにはお昼のサイレンではなく、みんなのお腹のサイレンが鳴っていたようでした。頭を働かせながら歩いたからでしょうか。歩いた距離は、約6kmでした。楽しかったですね。

 1年生を迎える会の開始です。 ゲーム①
  

 ゲーム② ※ゴムの空気でっぽう

 ゲーム③ ※ドッチビー
  
 ゲーム④ ※ドッチビーいいフォームですね。 
ナイスキャッチ! 

 

4月18日の週③

2022年4月24日 21時22分

 4月21日には、「貧血検査」等の検査がありました。針が怖いお子様にとっては、年間で最も大変な試練の一つですが、みんな無事に採血等を終えることができました。よく頑張りました。

ドキドキしますよね。友達が横にいるとちょっと安心?
  
針を刺すのを見る派?見ない派?

高学年になると我慢・・・できるね。

さて、ほとんどの高学年は、どうして我慢できるんだろう?

4月18日の週②

2022年4月24日 21時03分

 4月20日には「避難訓練」を行いました。巨大地震への訓練でした。机の脚をしっかり持って揺れに対処していました。落ち着いてから一次避難場所まで、校舎内は歩いて、外に出れば駆け足で避難することができました。自分の命を守る術を少しずつでも身に付けていきましょう。

 今回は注文している防災ヘルメットが間に合わず、防災頭巾で頭を保護する形での訓練でした。

 

 まずは揺れから身を守る。 守ってすんだら、元気な体で落ち着て避難です。
  
 
 外に出れば駆け足です。 頭を守ろう。
  
  
 階段を踏み外さないように。 出るときに、上からの窓などの落下物に注意です。
  
  
みんなで、今日の避難を振り返り中です。 

4月18日の週①

2022年4月24日 20時30分

 先週もたくさんの活動や行事が行われました。その中で今回お知らせするのは、「野菜植え」「避難訓練」「1年生を迎える会」「遠足」です。

 まずは4月18日の「野菜植え」です。野菜の苗が届いたので、可能な学年で協力して植えました。しっかり支柱も立てて布製の簡易のひもで固定しました。水やり等のお世話を協力して忘れないでくださいね。ところで何を植えたのかな?

 ポットから出すのがちょっと難しいね。  しっかり固定してあげました。
  
 ポットをさかさまにするのがコツかな。 完了ですね。
  
 布を割いた簡易のひもを利用してます。 中学年ともなると簡単かな。
  
 支柱は倒れないようにしっかり埋めてね。 高学年は自分たちでどんどん進められます。
  
けっこう繊細な作業だったりします。きっとたくさん収穫できるでしょう。

新年度開始 その3(身体計測と…)

2022年4月17日 22時07分

新年度シリーズ最後は、身体計測と・・・。

 

視力検査 身長測定① 
※測定者、堂々としてるね。※みんな右を見てる?
  
 身体計測②  サプライズ①
 ※中学年です。

  ※地元の中学校の卒業式後に訪問してくれました。例年、入学報告に卒業生が訪ねてくれます。

  
 サプライズ② サプライズ③ 
 ※みんなが出て来られる時間を考えて来てくれたんですね。さすが、中学生! ※忙しくなると思いますが、また来てください。
  

新年度開始 その2(掃除)

2022年4月17日 21時35分

 お掃除の様子です。

 事前に掃除の仕方の動画を各クラスで視聴しました。子どもたちの目に今まで以上に真剣さが増していました。

  

 ちゃんと絞るね。 さすが高学年、落ち着いてます。
  
 新1年生に教えてあげてね。 みんなが使う下駄箱。お願いします。
  
 丁寧にしています! 高学年と低学年。机の片付けかな?

新年度開始(授業)

2022年4月17日 19時21分

 先週4月11日から新年度の教育活動が本格的に開始しました。

 授業だけでなく、身体計測や掃除配当など、新学期ならではの活動もありました。子どもたちは、新鮮な環境の中、はつらつとした表情で取り組んでいました。新しいことがたくさんあり、大変早く感じた1週間だったのではないでしょうか。

 

 

 教室での授業① 教室での授業②
  
 体育① 体育② ※開始前
  
 体育ではなく休み時間です。 体育ではなく音楽です。
  
習字終わりの会
  
 委員会①委員会② 

令和4年度入学式

2022年4月9日 09時55分

 4月8日(金)に緑小学校の入学式がありました。今年度は、3名の新入生です。ご家庭の方と一緒に楽しそうにやってきました。教室で入学式の動きについてしっかり聞き、式では挨拶や起立・着席を上手にすることができました。春の日差しを受けてなお一層、瞳が輝いていた3人の新入生でした。

 校長式辞は、気持ちのよい挨拶・返事、感謝の言葉「ありがとう」、そして、掃除と心についての内容でした。令和4年度、緑小学校で一緒に楽しく学んでいきましょう。

 

  
 教室にて(緊張してるかな?)

 今年度は6年生の先導です。

(K君、ありがとう)

  
  
 校長式辞 いい姿勢ですね~。
  
  
お祝いの言葉 記念写真
  

 ←入学式に先立って、新任式がありました。本年度の転任者は5名です。全職員10名(常勤)ですので、大きな新鮮な「風」となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 新任式 歓迎の言葉 

令和3年度離任式

2022年3月29日 16時31分

 今年度、退職・転任する本校の職員は、校長、K教諭、A教諭、養護教諭、用務員の5名です。本校勤務年数は、1年間から5年間まで違いがありますが、緑小学校を思う気持ちは変わりません。挨拶では、全員、緑小学校や「緑っ子」への温かい思いをじっくりと伝えていただきました。

 また、子どもたちからの「お別れの言葉」では、授業や休み時間など、学校生活の中での先生たちとの出来事が紹介され、涙ぐむ職員もいました。子どもたちは、今日を思い出の1ページに綴ってくれたのではないでしょうか。

 退職・転任される5名におかれましては、今後も健康にお気を付けてご活躍ください。お世話になりました。

 

 式開始 退職者・転任者紹介 お別れの言葉・花束贈呈①
   
 お別れの言葉・花束贈呈②お別れの言葉・花束贈呈③お別れの言葉・花束贈呈④ 
   
  
 お別れの言葉・花束贈呈⑤ 職員お別れ会 今年度の本当に最後の集団下校
  退職される方への感謝状贈呈 ※PTAの方も駆けつけていただきました。ありがとうございました。