7.1① 速さに挑戦! 小数のしくみ ~3,4年算数~
2022年7月1日 10時12分3年生は、1学期の復習です。
ひっ算1問をどのくらい速く解けるか、ストップウォッチで計っています。
だんだんコツをつかんできました。
新記録が出ました❣ なんと11秒ですはや‼
4年生は小数のしくみを調べています。
分かったことを自分の言葉でまとめて発表します❣
練習問題でレベルアップ❣
楽しみながら集中して学習しています❣
3年生は、1学期の復習です。
ひっ算1問をどのくらい速く解けるか、ストップウォッチで計っています。
だんだんコツをつかんできました。
新記録が出ました❣ なんと11秒ですはや‼
4年生は小数のしくみを調べています。
分かったことを自分の言葉でまとめて発表します❣
練習問題でレベルアップ❣
楽しみながら集中して学習しています❣
『大きなかぶ』の発表
コミカルな動きと堂々としたアドリブの応酬に2年生も大絶賛。
給食の時間に動画を流してほかの学年にも見てもらおうと思います。
本日の収穫祭
もしもし・・・・・・・
きゅうりだった!!!
伊達政宗公・・・・・・?
梅雨も明けて夏がはじまろうとしています。
暑さに負けず、元気でがんばりたいです。
「シュレッダーの紙をください!」
なにが始まるのでしょう・・・?
頭の上に注目です。
おいしそうな大きなカブができています。
発表が楽しみです。
「あったらいいな、こんなもの。」
ネコとお話できるヘッドホン
犬とお話しできるヘッドホン
モニターに自分で考えたものを表示しながら、わかりやすくお友達に伝えます。
そしてお友達の発表を聞いて、質問をしたり、感想を言います。
「耳は動くんですか?」「ねことも犬ともお話ししたい!」
『話す』だけでなく『聞く』力もしっかり身についています。
本日の収穫祭
<顔より大きい!
<たくさんとれた!
<もぐもぐ!
マスクの下でこっそり味見。
アイロンビーズを教えてあげる!と呼ばれたので
ご教授いただきました。
匠のまなざしです。
教えてもらった成果は発揮できたでしょうか・・・?
体育の時間の様子です❣
1,2年生は、水かけっこから動物まねっこ、手つなぎおにです。
アヒルやカエルになっています
3年生以上は、メニューにそって、自分のペースで進めていきます❣
フォームの確認もしっかりと!
水の中が気持ちいい天気です❣
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
「まだまだカブはぬけません。」
おじいさんやおばあさん、ねこやねずみなど登場人物の気持ちになりきって
物語を楽しみます。
本日は城辺地域交流学習です。
みんな新しい出会いや久しぶりの再会にワクワクしながら登校しました。
今日の全校体育は水遊びと水泳練習です。
1,2年生は初めてプールに入ります。朝から楽しみにしていました❣
まず服装チェックとシャワーからです
ゆっくりと水に入ります。
水かけごっこでは目をつむったら負けです❣
つぎはでんしゃごっこで競争です
3年生以上は平泳ぎ練習です。
いつも楽しい体育の時間です❣
5年生がミシンにチャレンジです。
6年生と一緒にナップザックを作ります。
慎重に、そして手際よく❣
アイロンも上手です
6年生も実力を発揮しています
できました❣
教室に帰るときも、しっかり背負っています❣ 大満足の出来上がりですね
昨日6月23日に教育関係者による学校訪問があり、授業や学校の雰囲気、施設環境を見ていただきました。
子どもたちは、緊張するかと思われましたが、普段通り活動に生き生きと取り組んでいました。「緑っ子」たちの成長を頼もしく感じた午前中でした。
1・2年生 算数科 1年(ひきざん)・2年(図を使って考えよう) | |
| 3・4年生 道徳科 正しいことは自信を持って「二つの声」 | |
| | |
| | |
| 5・6年生 体育科 投の運動 | |
| | |
| | |