グラウンド・ゴルフ

2022年5月17日 18時24分

 5月6日(月)は、実に様々なことがあった週明けでした。

 この日のクラブ活動(3年生以上)は、老人クラブの方を講師にお招きしてのグラウンド・ゴルフでした。

 初めこそ苦労していましたが、丁寧な説明・ご指導のお陰でめきめきと上手になり、グラウンド・ゴルフの楽しさに触れることができた45分間となりました。終了後には、「またしたい」との声がいたるところから聞こえていました。

 老人クラブの方におかれましては、お忙しい中、準備・ご指導ありがとうございました。

 開始 3つの班に分かれて回りました。
  
 近くなっても、これまた難しい(^-^) 打った数を間違えないでね。

「台拭きプロ」

2022年5月17日 17時52分

 5月16日(月)の給食時間に「台拭きプロ」の動画を視聴しました。本校の台拭きが上手な児童を動画に撮り、その様子を紹介しました。台拭きをはじめとする配膳への全校児童の意識や技量を高めたいとの思いで養護教諭が作ったものです。モデルとなった児童は本当に上手でした。出演料は出てないはずですが、給食の量が若干変わったかも・・・(^-^)

 少人数ですので、全校給食です。 放映のセッティング
 もちろん、完全な黙食です。 
  
 開始! しっかり、「カクぶき」してます!
  
 

この中に出演児童がいます。

出演協力、ありがとう。

 

芋の植え付け

2022年5月16日 12時10分

 5月16日(月)、雨が今にも落ちてきそうな怪しい空模様でしたが、芋の植え付けを行うことができました。事前に届いていた芋の苗を丁寧に植えていました。初めての児童もいましたが、毎年行っているため何度か経験している児童もいますので、大きなハプニングもなく落ち着いて植えることができました。これからは、水やりや草引き等の世話となります。暑くなってきてますので、熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。

 

  
 開始の挨拶と説明 ここが畑です。
  
  

 並んでますね。手元に集中してますね。

基本に沿って植えてるのかな。

 どんどん進んでます。

 

  
  
けっこう広い畑ですよね。これは、畑ではなく隣の田です。今月に田植えの予定です。

教育実習生開始の週 の 巻

2022年5月15日 21時10分

 先週5月9日から本校を10年ほど前に卒業したM先生の教育実習が始まっています。「小学生の頃と教室内のレイアウトは若干変わっていますが、基本的なものは変わっていません」とのこと。10日間と短い期間ですが、母校での後輩との授業・実習を堪能してほしいと思います。小学生は10年ほど前の本校の様子をたくさん聞いて、昔の「緑っ子」先生と交流を深め、本校の良さを感じてもらいたいです。

 とはいうものの、既に5日間が過ぎました。「光陰矢の如し(こういんやのごとし)」。10年間も10日間も過ぎてしまえば、あっという間です。残り5日間ですが、M先生にとっては教員になるための充実した実習、小学生にとっては小学校時代を刻む良い思い出の一つになることでしょう。

 

   
 ホームルーム親睦会①  ホームルーム親睦会②
 ※ジャンケン?(左奥がM先生) ※ばんざい? 
   
 
 ホームルーム親睦会③ 低学年音楽 

 ※な~んだ。動きのリーダーを探すゲームだね。中心の人が鬼ですね。

 

 

※笑い声が聞こえてきそうですが、けがしないようにね。

 

 
 低学年音楽② 高学年 
 ※横隔膜を上げるためでしょうか? ※支援員の存在は大変大きいです。 
   
 
 掃除①  掃除②
 ※人数が少ないので・・・ ※1年生から6年生まで・・・ 
   
 掃除③ 放課後ラン(3分間走) 

※集中して取り組みます。

(この児童は低学年です。)

 

※この日は雨で体育館でした。

(初めのウォーミングアップです。)

 

 

授業の様子

2022年5月12日 09時36分

段ボールカッターを器用に使って秘密道具を作っているそうです。

何を作っているかは、完成してからのお楽しみ。

「How are you?」学校中をインタビューしてまわりました。

◀良い姿勢で授業を受けています。

 

 

思春期に起こる男女の体の違いや個人差について学習しています。

 

 

聴力検査

2022年5月11日 09時37分

本日は5年生の聴力検査でした。

さすが5年生、健診を受ける姿勢がとてもすばらしいです!

 

健康診断も残すところ、あと少し。

来週の5/17(火)は歯科検診です。

ゴールデンウイーク

2022年5月8日 11時25分

 ゴールデンウィークも終わりを迎えています。日頃と違う1週間でしたが、子どもたちは学校や地域で生き生きと過ごしていました。ご家庭によっては、久しぶりの遠出をしたところもあったようです。しっかりリフレッシュできたのではないでしょうか。なにより、大きなけがや事故が無かったことが、「ゴールデン?」です。

 低学年 高学年
※ 粘土で創作活動。ん?誰か立ってますね。 ※ 話合い&休み時間
  
 中学年①中学年② 
※ 習字ですね。※ 何を植えたのでしょう?
  
 
 手長エビ(休み中) 手長エビ②(休み中)
※昨年度、クラブの時間に教わったワナを仕掛けていたようです。結構大きなものがかかっていました。(卒業生も一緒でした。) ※低(中)学年が、エビを見に来ていました。なぜか、中には小さなエビしか残っていませんでした。楽しそうに帰るところでしたが、低学年は大人と一緒に川遊びをするように丁寧に伝えました。(分かったかな?)

交通安全教室

2022年4月29日 17時37分

 4月28日(木)に交通安全教室を実施しました。交通安全協会の方を招いての「教室」は、2年ぶりでした。新学期はもちろん、ちょうど暖かくなり自転車を利用する児童が増えてきていること、また、ゴールデンウィーク直前ということで大変良いタイミングでした。説明だけでなく運動場・公道での実技指導がありました。それぞれの学年なりに交通安全への意識が高まり、自分の命を自分で守る心構えを持つことができました。

 交通安全協会の方には、「今後、全国的に大人も横断する際に手を挙げる(お腹より少し上くらい)ように変わってくるでしょう」とお聞きしました。大人も横断する際には、その意思表示をしなければ事故に巻き込まれる可能性が十分にあるとのことでした。子どもたちだけでなく大人の私たちも安全意識を高めなければと感じました。

 開始 横断歩道の渡り方
  
 手を挙げるのは何のため? 低学年 どんどん上手になりました。
 ※渡るときにどうして手を挙げる? ※吸収力∞!
  
 お隣の保育園の園児も参加です。 横断歩道は押して渡るね。
  
 運転が上手だと事故を起こしにくい! しっかり左右を見てね。
  ※難しければ手は上げなくてもOK
 上手です! 公道での実地訓練①
  ※運転手の方、ご協力ありがとうございました。
 公道での実地訓練② 公道での実地訓練③
 ※横断歩道と言えども、横断時は気を付けます。※いい姿勢&腕です。これなら運転手の方も見落とさないね。 
  ★天候も回復しカラっと晴れた空の下での気持ちの良い45分間でした。「なぜ?」、「どうして?」を明らかにしてくれながら分かりやすい説明をしていただきました。
 ありがとうございました。 

参観日

2022年4月29日 16時59分

 4月27日(水)に授業参観を行いました。感染対策を徹底した上でご家庭や地域の方(学校運営協議会委員等)に来校していただきました。授業を見ていただくことで、子どもたちは普段以上に集中して取り組んでいました。学校運営協議会の委員の中には、参観授業を見たのは2年ぶりだという方もおられました。また、同日夜7時からは、PTA総会も開催させていただきました。お疲れのところありがとうございました。

 今後も感染対策を十分に徹底した中で、家庭・地域との交流を継続し、家庭・地域・学校が一体となった教育活動を進めてまいりたいと考えております。

 ご家庭の方、地域の方におかれましては、お忙しく大変な中、来校していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

低学年低学年② ※地域の方に自己紹介
  
中学年中学年②
※緊張感がひしひしと感じられますね。
高学年高学年②
  
 
高学年③ 
  

 

 

 

4月18日の週④-2

2022年4月24日 22時43分

 先の続き「遠足」です。巡った場所は「千人塚」「緑丸」「早崎窯」「旧尾﨑庄屋」「弓削神社」「一木窯」「えんこうばあさん(観音寺)」です。

 「あんたのきまり(安・楽・決まり)」で今日の遠足をよいものにしましょう。 弓削神社で休憩
  
「千人塚」です。 「一木がま」です。
  
 「緑丸」です。 「早﨑がま」へ
  
 
「旧庄屋」前で