7月21日に、町内の城辺小学校プールで標記大会が開催されました。3密に注意しながらの無観客の開催でしたが、3年ぶりの参集型の大会でした。感染対策のため声援は無かったものの大変な熱気に包まれた大会でした。そのような中、本校児童は自分のベストタイムを目指し、果敢に自分に挑戦していく姿を見せてくれました。
帰路のバスはほんの10分程度でしたが、車中で眠ってしまう子どももいました。体力だけでなく精神力(心)も鍛えた時間だったのでしょう。本当にお疲れさまでした。夏休みも学習や遊びに燃えてくださいね。
7月20日に1学期の終業式を行いました。校歌斉唱の後、代表児童が1学期の反省を踏まえての夏休みや今後の目標を発表しました。校長式辞では、始業式でお願いした「掃除」や「あいさつ(「ありがとう」含)」が良くなってきたこと等、1学期間の成長、そして、夏休みを「あんたのきまり(安・楽・決まり)」(下参照)を守って過ごしてほしいことについての話がありました。
式後は、賞状伝達や夏休みの生活での留意点、翌日の郡水泳競技大会の壮行会(本ブログ前ページをご覧ください。)がありました。
 | |  |
※「あんたのきまり」 4月遠足でお披露目となった「安全に」「楽しく」「決まりを守って」の頭文字を取った強力な合言葉です。 | | ※ 代表者の言葉 めあてを忘れず、安全で楽しく決まりを守って夏休みを過ごしてくださいね。 |
| | | |
 | |  |
※緑ちびっこ応援団 (前ブログをご覧ください。) | | ※中学校の体育祭を彷彿とさせるパフォーマンスに応援される選手も自然と拍手! |
| | | |
水泳記録会の壮行会で選手を激励するために、1,2年生がこっそりと練習してきました
いよいよ出番です

ちびっこ応援団、かっこいいです
選手1人1人に力いっぱいエールを送ります

ポーズも決まっています

息もぴったりの応援です
選手のみんな、がんばってね
以上、緑ちびっこ応援団でした
ものさしで測って
ホウセンカの成長記録をつけます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
せっかくなので!
上手に泳ぐ先輩に質問をしてアドバイスをもらいました。




アドバイスをもとに泳ぎます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
理科の実験にも参加

頼れる優しい先輩に、思わず
「師匠~~~!」と呼ぶ児童もいました。
3校時は楽しみにしているプールです
<忍法!
<隠れ身の術!
圧 倒 的 躍 動 感


1.2年生はビート板でバタ足の練習をしてから、
初めての大きいプールに移動します。





足がつかないので恐々と息継ぎの練習
<すぅ~~~~~~~
<ぶくぶく.。o○
<ぱっ!!!!!!
<っ!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お掃除の時間
トイレ掃除を一生けん命頑張っています


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
休み時間、教室の前を通ると賑やかな声が・・・
男と男の決闘の場、そこはまさしくリングでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日の大収穫祭



2年生の今日の算数は、リットル、デシリットルにつづいてミリリットルの学習です。

むずかしいな
先生の話をしっかり聞いて

分かったかも 

2年生の算数の中でも難しい勉強です。がんばってね
1年生はテスト中。集中しています


