~授業の風景~
2022年5月27日 13時35分「天地の文」6年国語
きょうの国語は福沢諭吉の「天地の文」です。人物像や内容にふれた後は、暗唱にチャレンジです。
2人とも持ち前の集中力を生かして、ほぼ完ぺきです。お見事!
「大きな数」「1億を超える数」3,4年算数
3,4年生はどちらも「数のしくみ」の学習です。
2台のTVを使って自分の考えを説明していきます。学習のまとめもばっちりです❣
「天地の文」6年国語
きょうの国語は福沢諭吉の「天地の文」です。人物像や内容にふれた後は、暗唱にチャレンジです。
2人とも持ち前の集中力を生かして、ほぼ完ぺきです。お見事!
「大きな数」「1億を超える数」3,4年算数
3,4年生はどちらも「数のしくみ」の学習です。
2台のTVを使って自分の考えを説明していきます。学習のまとめもばっちりです❣
2年生が国語で、「うれしいことば」の学習をしました。
色々な場面で自分が言われてうれしかった言葉を見つけています。
「がんばったね」「だいじょうぶ?」「上手だね」「すごいね」「一緒にあそぼう」など次から次に思い出してカードをはっていきました。
子どもたちの心もカードと同じようにふくらんでいきました。
1年生は小さい「っ」のつく言葉集めをしています。
黒板いっぱいになるまでたくさん見つけました。
楽しい国語の授業です。
3年生は影と太陽の学習です。遮光版の使い方に 興味津々です。
校庭で太陽が出るのを待っている間、二人で作戦を立てています。
確認した後は、教室で学習のまとめです。
しっかりまとめができました。
閉会式
南宇和高校のみなさん、ありがとうございました。
みんなで記念撮影(※無言です)
<K野さんお世話になりました!
(稲刈りまでの作業もまだまだありますが、これからもよろしくお願いいたします。)
<船越小学校のみなさん、稲刈りでまたお会いしましょう!
※その他のご協力いただいた皆様のおかげで無事に田植えを終えることができました。
ありがとうございました。子どもたちも貴重な体験ができました。
低・中学年は少し早めに終了しました。
泥をしっかり落として、インタビューにもしっかり答えました。
↑↑↑遊んでいるのではなく、泥を水路で落としています。
< おつかれさま!
残りは高学年ががんばります。
船越小学校の児童ともドキドキしながら交流しました。
もうすっかり仲良しです。また会えるといいですね。
高学年のみなさんも最後までおつかれさまでした!
仕上げは高校生です。
インタビューの受け答えもとても立派でした。
⑤へ続く。
きょうの国語は自習です。
毎週末に定期的に行われている漢字テストに向けて、みんな真剣に取り組んでいます。
合格しないと次のステップに進めないので、みんな集中しています。
頑張ってね❣
※尻もち注意
▼いたずら現場を激写(3コマ)
▽
▽
①②
③
高校生と!
④へ続く。
苗を柔らかい土の中にぐっと押し込んで立たせることが難しく、
高校生が優しくコツを教えてくれました。
泥に足を取られながらも笑顔があふれます。
③へ続く。
昨日、例年お世話になるK野さんご夫妻と学校近くのO氏にご協力いただき、田植えを行いました。
今回は船越小学校の児童と南宇和高校の農業科の生徒にも来ていただきました。
前日と比べ日差しが弱く、絶好の田植え日和でした。
開会式
いざ、田んぼに向けて出発!初めて田植えを経験する児童もいるので少し緊張しています。
初めての泥の感触に戦々恐々。
いよいよ、田植えスタートです!
②へ続く。
3時間目の音楽は、「ドレミであそぼう」です。いつものようにストレッチからスタート。 体の準備ができたら「ドレミのうた」にあわせて音の高さまでジャンプ!楽しく遊びながら音階を覚えていきます。みんな音楽の授業が大好きです❣