今日から2学期(8/24)
2020年8月24日 08時10分全校児童20名全員が、元気に登校できました。地域サポーターの藤田さん、初日から「見守り」をありがとうございました。
2学期も、まずは「安全・安心」! 熱中症・感染症・いじめ等の防止に十分に気を付けます。
そして、子どもたち一人一人の個性を認め・励ます「ほめる教育」で長所を伸ばし、うれしい・楽しい・喜びのある学校づくりをめざします。
家庭・地域の皆様のご理解とご協力を、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
全校児童20名全員が、元気に登校できました。地域サポーターの藤田さん、初日から「見守り」をありがとうございました。
2学期も、まずは「安全・安心」! 熱中症・感染症・いじめ等の防止に十分に気を付けます。
そして、子どもたち一人一人の個性を認め・励ます「ほめる教育」で長所を伸ばし、うれしい・楽しい・喜びのある学校づくりをめざします。
家庭・地域の皆様のご理解とご協力を、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式で5・6年生が、1学期の反省と夏休みの計画を発表してくれました。「予習や自主学習、運動、聞く・書くことをがんばった。夏休みは、生活リズムを大切にして、計画的にこつこつと宿題をしたい。ウイルスに気を付けて外に出かけたい。」
式辞では、家庭や地域で「あいさつやお手伝いで、周りの人を愛顔に」「病気・事故・災害などに気を付けて、命を大切に」してほしいことなどを伝えました
新型コロナウイルスの感染拡大が心配されていますが、新しい生活様式の中でできることを見つけ、楽しい思い出を作ってほしいです
【お知らせ】
〇 2学期は、8月24日(月)からです。
〇 運動会は、9月6日(日)の午前中だけ、緑保育所と合同で行います(地域は中止です)。
〇 6年生の修学旅行(10月)や5年生の集団宿泊学習(11月)については、南宇和郡全体で検討中です。
今年度、小学校学習指導要領の改訂に伴い、通信簿が新しくなりました。
特に学習の記録では、評価が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に統一され、3~6年生の評定が「1・2・3」の3段階になっています。5・6年生の外国語は、活動ではなく教科になりました。
お子様の「個性を認め、長所を伸ばし、可能性を広げる」手掛かりにしていただければと思います
1学期最後の献立は、なすのボロネーゼ風パスタ・グリーンサラダ・チョコ抹茶蒸しパン・牛乳で、643kcalです。
今日の「カミカミの日」の献立は、ごはん・梅そうめん汁・ささみの青のりフライ・いかと野菜の酢みそあえ・牛乳で、674kcalです。
昨日の午後の東の空です。暑さで雲がもくもくと沸き出ていました。
今日も朝からミンミンゼミが元気です。1学期最後の朝のボランティア活動は日陰で行いました。子どもたちも、この暑さで頭が働いていないのか、いつもより動きがゆっくりでした。
今日は梅雨明け宣言が出されそうです。いよいよ夏本番。新型コロナウイルスの感染拡大も心配ですが、熱中症には十分にお気を付けください。子どもたちは、エアコンのきいた教室で1学期のまとめの学習をがんばっています。
緑小学校のプールを会場に、本校児童6名が参加し、25M自由形・50M自由形・25Mバタフライに挑戦しました。新型コロナウイルスや大雨の影響で思うように練習はできませんでしたが、「公式の記録会」への参加体験、フライングしたら記録なしに終わってしまうといった緊張感を味わえたのではないかと思います。
今日の献立は、ごはん・団子汁・鯛の照り焼き・磯香あえ・牛乳で、633kcalです。
今年度購入した、本校図書主任お勧めの一冊です。ヨシタケシンスケさんの絵本は、ユーモアにあふれ、いつも新しい気付きを与えてくれるので、私も大好きです。
障がいとは? 普通とは? 多様性とは?……視覚障がいのある人をじろじろ見たり面白がったりする子どもを頭ごなしに否定するのではなく、その感覚に寄り添いながら、同じところと違うところについてより深く考えさせてくれます。
お子さんが借りて帰ったら、ぜひ一緒に読んでみてください。
今日の献立は、ごはん・夏野菜のラタトゥイユ・カレーポテトコロッケ・にんじんサラダ・牛乳です。※ ラタトゥイユは、フランス南東部、地中海に面した都市ニースの煮込み料理です。