給食(2/27)
2020年2月27日 12時25分今日は、五輪グリーン献立:ごはん・チンゲンサイのスープ・ホキのグリーン揚げ・グリーンサラダで、621kcalです。緑っ子たちが今日は特別おいしく頂きました。
今日は、五輪グリーン献立:ごはん・チンゲンサイのスープ・ホキのグリーン揚げ・グリーンサラダで、621kcalです。緑っ子たちが今日は特別おいしく頂きました。
3月6日(金)の遠足についてお知らせします。新型コロナウイルス拡大防止のため、行き先を変更せざるをえなくなりました 今、町内の屋外施設への検討に入ったところです。ご心配をおかけします。ご理解の程よろしくお願いいたします。
お昼休みに屋内運動場でドッジビーをしました。投げずに逃げるだけでも、きゃーきゃーと言って楽しそうです。
個別の教育支援計画について話し合いました。放課後等デイサービスのおれんじくらぶやなないろの羽、相談支援のいちごの里、そしてお家の方に来ていただき、この1年間の成長を確かめ合いました。これからも連携・協働して、本人の楽しいこと・うれしいこと・好きなこと・興味のあることを大切にし、長所をしっかりと伸ばしていきたいと思います。
今日は五輪イエロー献立:ごはん・かぼちゃのポタージュ・ひよこ豆のサラダ・鶏肉の照り焼きレモン醤油・牛乳で、715kcalです。
来週3月6日(金)に予定している全校「6年生とのお別れ遠足」は、とべ動物園とえひめこどもの城に行きます。平日で人が少なく、屋外ということもあり、今のところ行くつもりでいます。今後変更がありましたらお知らせします。ご心配をおかけします。よろしくお願いします
落ち着きがなくよく注意される子が「エネルギーにあふれた活発な子だ」と褒められることもあります。短所だと思っていたことが、見方を変えれば長所に! 保健室前の掲示物をめくってみてください。自己肯定感とともに、勇気とやる気、前向きな気持ちがもらえますよ。
子どもたちの登校を見守ってくださっている藤田さんです。一緒に歩くだけでなく、いつも楽しいお話をしてくださっています 見回りのパトカーにも子どもたちはしっかりとあいさつができました。
【 体罰の例 】
①注意したが、言うことを聞かないので、頬をたたく。
②いたずらしたので、長時間正座させる。
③友達を殴ってけがをさせたので、同じように殴る。
④物を盗んだので、お尻をたたく。
⑤宿題をしなかったので、夕食を与えない。
※「おまえなんか生まれてこなければよかった」といった暴言も、子どもの心を傷つけ、成長や発達に悪影響を及ぼす行為だと指摘されています
~ 親の体罰禁止について厚生労働省がまとめた指針(2/18)より ~
学校での指導はもちろん、家庭でのしつけも 体罰は禁止になりました。(児童虐待防止法4/1~)
… 私は、体罰を受けて育ちました。意識をしないと、自分がされたように子どもにしてしまいます そんな体罰の連鎖を自分の代で終わらせたい。子どもたちの未来のために、安全・安心の種をしっかりとまいていきたいと思います
今日の全校遊びは、縦割り班4班が担当。ケイサツを決め、ドロボーは一斉に散らばります。さあスタート。追いかけるケイサツ。逃げ回るドロボー。最後はケイサツも疲れちゃったかな。…「ああ、楽しかった!」1年生も大満足の異学年交流ができました