身体的距離

2020年5月15日 09時30分

登校時には、昇降口の混雑を避けるため、一人一人が順番に玄関に入ります。

身体計測の際には、間隔を空けて置いた足形のマークの上に立って順番を待ちます。

1年生にも分かるような具体的な形を示しながら、人と身体的な距離をとる生活を習慣化していきたいと思います

くもり対策

2020年5月13日 08時20分

フェイスシールドが、息でくもって見えづらかったので改良しました。マスクをしたうえで、教室での個別指導など、子どもと近い距離で話す際に使用しています。

水分補給

2020年5月13日 08時00分

風は強いですが、今日もいい天気。登校でたくさん歩くと、暑くてマスクでは息苦しく感じるほどです。

さいわい教室は北側で涼しいのですが、水分補給にも気を付けたいと思います。

感染防止のため学校の冷水器は止めていますので、水筒の準備をこれからもよろしくお願いいたします。

 

間隔を空けて

2020年5月13日 07時40分

子どもたちには「腕を伸ばして2、3個分」と説明しています。みんな、マスクをして、きちんと間隔を空けて登校できていました。見守りをしてくださった地域サポーターの藤田さん愛南警察署のおまわりさん、ありがとうございました。

 

心のケア

2020年5月11日 10時30分

学校再開に際し、スクールカウンセラー坂本和美さんに来ていただき、子どもたちに紹介しました。

保護者の皆様も、お子さんの心のケア等についてご相談したいことがありましたら、学校までご連絡ください

フェイスシールド

2020年5月11日 08時00分

段階的学校再開の初日、交通安全協会の金平さんが登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

全員の子どもたちがそろいました。さっそく本校のマスクを使っている子もいて、作って良かったと思います

感染症予防策の一つとして、子どもに対面指導する教員フェイスシールドを装着することになり、緑小学校では、松本学習支援員さんが、100均の材料で手作りしてくれました

      

臨時休業の延長(~5/24)

2020年5月8日 15時30分

校舎横のサクランボが赤く食べごろになっています。

さて、臨時休業が延長され、学校の全面再開が5月25日(月)に延期になりました。

 

新型コロナウィルス感染症防止に係る学校再開について(通知).pdf

 

そこで、段階的再開として、来週は5月11日(月)13日(水)15日(金)全校登校日(給食なし・11:40下校)とし、家庭学習の成果の確認や指導、学校生活リズムへの慣れ、感染拡大回避行動の習慣化等を図りたいと思います。

再来週(5/18~22)は毎日全校登校日(給食あり・12:40下校)になります。

ご心配とお手数をおかけしますが、毎朝の検温風邪症状の確認等、家庭における感染予防対策を引き続きお願いいたします。

学校再開延期の可能性は?

2020年5月7日 12時20分

国の緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。それに伴う学校の臨時休業や再開の変更については、愛南町教育委員会が、県の方針を受けて5月8日(金)の夕方には決定します。決定次第、ホームページやメールでお知らせします

(学校再開が延期になった場合、来週月曜日(5/11)は、今日と同じような全校登校日とする予定です。)

マスクの配布(5/7)

2020年5月7日 12時00分

布製のマスクを3枚、子どもたちに配布しました。2枚はから、1枚は本校の教職員が作製したものです。新型コロナウイルスの感染防止にご活用ください。

全校登校日(5/7)

2020年5月7日 09時00分

青空が広がり、約1か月ぶりの学校です。しっかりと間隔を取って登校できました。見守ってくださった愛南警察署交通安全協会の皆様、ありがとうございました

教室では、窓や戸を開け、1m以上の間隔を取り、マスクをして授業をします。接触を避け、こまめに手洗いを行い、感染防止に努めます。(※下校後には、机やいす、ドア、スイッチ、手すり、蛇口等を次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。)