行動基準レベル2

2020年5月25日 10時30分

文部科学省から「学校の新しい生活様式」が示されました。

 

愛媛県は5月31日まで感染警戒期なので、レベル2「身体的距離は、できるだけ2m(最低1m)」「授業は、リスクの低い活動から徐々に実施」となります。

※リスクの高い活動とは、手の届く距離向かい合わせ大きな声接触などです。

 

緑小学校の子どもたちは、シューズを脱ぐときも、距離を空けることを意識しています。

 

田植えの準備

2020年5月25日 09時50分

農業体験地域サポーターの孝野さんに、田おこしや代かき等、田植えの準備をばっちりしていただいています。ありがとうございます。

天気予報によると明日の雨は夕方からのようなので、予定どおり13:00~14:30に実施できそうです。

   

登校の見守り

2020年5月25日 08時30分

臨時休業が終わり、今日から学校再開です。

今朝は、おまわりさんにも登校を見守っていただき、「子どもたち、あいさつがよくできますね。」とほめてもらいました。

全員、熱もなく、元気に登校できています。

新しい日課(お知らせ)

2020年5月22日 14時00分

いよいよ5月25日(月)から学校再開!

子どもたちの心や体の負担を考え、学びを保障するための個別指導の時間を確保するなどした「新しい日課」になっています

よろしくお願いします。

 

  7:40 ~   8:05 自主活動・読書・読み聞かせ・朝の会(今日のめあて・見通し・健康観察)など

  8:05 ~   8:50 授業①

  9:00 ~   9:45 授業②

10:00 ~ 10:45 授業③

10:55 ~ 11:40 授業④

11:40 ~ 12:55 給食・昼休み・図書の貸出し・清掃・教育相談・話合い活動など

13:00 ~ 13:45 授業⑤

13:55 ~ 14:40 授業⑥

14:40 ~ 14:55 帰りの会(今日の振り返り)

15:00 ~ 15:35 放課後の活動(補習・運動 ※水泳・陸上・音楽練習 15:00~16:35 )

給食(5/22)

2020年5月22日 11時55分

今日の時短献立は、親子丼・糸寒天の酢の物・牛乳です。

工事(5/22)

2020年5月22日 10時15分

ぺらぺらとはがれてプールの中に入っていたフェンスの塗装作業が終了しました。

今日は、2階の窓の手すりと、プール横にある一輪車置き場の屋根の取付工事を行いました。

   

 

学校再開について(確認)

2020年5月22日 09時15分

5月8日の愛南町教育委員会からの通知のとおり、5月25日(月)から学校を全面再開し、通常の授業日となります

保護者の皆様には、臨時休業中の生活リズム家庭学習習慣の確立等、ご協力をありがとうございました。

学校では、今後も緩みなく感染防止対策を続けてまいります。

各ご家庭におかれましても、毎朝の検温等、お子さんやご家族の風邪症状の確認を継続していただきますようお願いいたします

 

貸出できる冊数を増やします

2020年5月21日 14時30分

今日、高学年から「もっとたくさんの本を借りて、読みたい」という声がありました。

集団下校で、玄関前にみんながそろうまでのわずか1、2分の間でも、ランドセルから本を出して読んでいる子もいます。

本に親しむ心が育っていることを、とてもうれしく思います

さっそく職員で話し合い、【平日は1→2冊まで、週末は2→3冊まで】借りられるようにしました

子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます

給食(5/21)

2020年5月21日 11時55分

今日の献立は、ビビンバ(肉・野菜・白ごはん)・春雨スープ・牛乳です。

食缶を受け取る際、「お願いします!」の大きな声は出さずに、礼だけにしています。

自分で考えて間隔を空けて きちんと並べています