「予習」としての家庭学習

2020年4月17日 13時00分

今、子どもたちに求められている主体的な学習には「予習」がとても大切です。

 

① まずは家庭で自ら学ぶ。教科書を読む。自分で調べる。ノートに書く。

② そこで分からなかったことが学習課題となり、分かりたい気持ちが学習意欲になる。

③ 学校の授業で共に学ぶ。教師や友達との対話を通して、分かるようになる。

 

このような学習パターンが、子どもたちのより深い理解につながるのです。

家庭で予習(分からない)→学校で確かめ(分かる)→学校で練習(できる)→家庭で繰り返し(いつでもできる)

 

5月7日(木)までの20日間、

早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活習慣を身に付け、

新しい教科書&プリントなどで「予習」をしっかりと進めていってほしいと思います。

家庭訪問や電話連絡について(お知らせ)

2020年4月17日 09時00分

子どもたちの健康状態や生活・学習の状況を把握するために、次のとおり計画しています。よろしくお願いいたします。

 

4月17日() 12:00~13:00 電話

  20日()   9:00~11:00 家庭訪問

  24日() 12:00~13:00 電話

  27日()   9:00~11:00 家庭訪問

5月 1日() 12:00~13:00 電話 

   6日() 12:00~13:00 電話 ※学校再開の前日

 

※ ご都合の悪い方は、学校(72-0839)か学級担任までご連絡ください。

  

手作りマスク

2020年4月16日 15時30分

学校の余った布を使って、マスクを作りました。

 

臨時休業期間が延長→5/6(お知らせ)

2020年4月16日 13時30分

愛南町教育委員会からのお知らせとお願いです 

 

・・・・ 現在、本町内だけでなく県内外で新型コロナウイルスの感染者が増え、その拡大が心配されています。また、町長も、より一層の対応を町民に強く要請しているところです。

 こうした状況下において、児童生徒の健康面及び安全面に配慮するために、次のとおり、町内小中学校の臨時休業期間の更なる延長を決定しましたので、お知らせいたします。

 この間、従来からの感染予防・拡大防止対策を続けていただくほか、日中も含めた不要不急の外出の自粛、感染者が多い町外への不要不急の往来は、お控えくださいますようお願いいたします。

 

〇 臨時休業期間 5月6日(水)まで

〇 学校再開予定 5月7日(木)

濃厚接触者とは?(4/22更新)

2020年4月16日 09時00分

●「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

 

 ※ 4月20日に定義が変わりました。発病した日以降 → 感染可能期間(症状が出た2日前~隔離開始)

 ※ 症状・・・発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など


・ 新型コロナウイルス感染症が疑われる者と同居あるいは長時間の接触車内航空機内等を含む)があった者
適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していた者
・ 新型コロナウイルス感染症が疑われる者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他: 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者(患者の症状やマスクの使用状況などから患者の感染性を総合的に判断する)。

 

 ※ 2メートル → 1メートル × (必要な感染予防策なしで)15分以上

(国立感染症研究所 感染症疫学センターの資料より)

 

 学校では、「だれでも感染している可能性がある」と考えて、対策を講じています。

感染拡大防止のために(お願い)

2020年4月15日 12時40分

県知事の会見(4/13)を受け、南予教育事務所から周知の依頼がありましたので、お知らせします。緊急事態を回避するために、ご協力のほどよろしくお願いいたします

 

うつらないよう自己防衛 】【 うつさないよう周りに配慮 】【 県外や不要不急の外出自粛

 

<ご家庭で気を付けていただきたいこと>

① 日常生活に支障がないかぎり、自宅で過ごす

② 県外の感染拡大地域や、市中感染の可能性が否定できない宿毛市や、松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。

③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。

④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。

⑤ お子さんに計画的に学習をさせるなど、日中も不要不急の外出を控える

相談窓口について(紹介)

2020年4月14日 13時30分

新型コロナウイルスに関する「質問・相談」の窓口をご紹介します。

 県の「一般相談窓口」は、松山市と合同になります。

 ☎ 089-909-3468(24時間対応 土日・祝日もOK)

※ 愛南町では、役場の保健福祉課(72-1212)でも相談ができます。

緊急事態の回避をみんなの力で

2020年4月13日 16時15分

4月13日(月)15:00の愛媛県知事の会見によると、愛南町でまた2名の感染が確認されたそうです。

2人は、すでに感染が確認された方のご家族で、症状はまったくなく、これまでの行動と、接触者に体調不良がないことなどから、専門家から「この2人から感染が拡大する可能性は低い(濃厚接触者=0)」と判断されています。

 

これからも、手洗いマスク換気に気を付けて、外出を自粛するなどの感染防止行動に努め、緊急事態をみんなで回避していきましょう

家庭訪問の延期(連絡)

2020年4月13日 08時50分

暴風警報発表中のため、本日予定していた家庭訪問は明日(4/14)に延期させていただきます。体温等、健康状態については、今日、電話で確認させていただきます。よろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルスの愛南町や宿毛市での感染拡大を受け、お子様の健康でご心配な点がありましたら、かかりつけ医町の保健福祉課(72-1212)までご相談ください。