給食(5/22)
2020年5月22日 11時55分今日の時短献立は、親子丼・糸寒天の酢の物・牛乳です。
今日の時短献立は、親子丼・糸寒天の酢の物・牛乳です。
学校に来られた際は、手指の消毒をお願いいたします。
ぺらぺらとはがれてプールの中に入っていたフェンスの塗装作業が終了しました。
今日は、2階の窓の手すりと、プール横にある一輪車置き場の屋根の取付工事を行いました。
5月8日の愛南町教育委員会からの通知のとおり、5月25日(月)から学校を全面再開し、通常の授業日となります
保護者の皆様には、臨時休業中の生活リズムや家庭学習習慣の確立等、ご協力をありがとうございました。
学校では、今後も緩みなく感染防止対策を続けてまいります。
各ご家庭におかれましても、毎朝の検温等、お子さんやご家族の風邪症状の確認を継続していただきますようお願いいたします
今日、高学年から「もっとたくさんの本を借りて、読みたい」という声がありました。
集団下校で、玄関前にみんながそろうまでのわずか1、2分の間でも、ランドセルから本を出して読んでいる子もいます。
本に親しむ心が育っていることを、とてもうれしく思います
さっそく職員で話し合い、【平日は1→2冊まで、週末は2→3冊まで】借りられるようにしました
子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます
今日の献立は、ビビンバ(肉・野菜・白ごはん)・春雨スープ・牛乳です。
食缶を受け取る際、「お願いします!」の大きな声は出さずに、礼だけにしています。
自分で考えて、間隔を空けて きちんと並べています
休み時間の子どもたちは、後片付けや次の授業の準備をし、読書やおしゃべりなど(少し離れて)思い思いに過ごしています。
1人の男の子が「2月にしたパズルはありませんか?」と言ってきました。教科書にはない簡単には答えが出ない問題…自分の頭であれこれと考えることを楽しもうとする前向きな気持ちが感じられて、うれしく思いました。
楽しみながら算数のセンスが磨かれます。解き方の暗記ではなく、思考力を養うための頭脳トレーニングになります。
みなさんも、挑戦してみませんか?
※『合格パズル』宮本哲也(東京出版)から
今日の献立は、ちらし寿司・豚汁・牛乳です。
4・5・6年生が体育科の授業で陸上運動を行いました。運動場に印をつけて立つ位置を決め、「集合」でも間隔を空けています。運動に親しみ、免疫力を高めます。
今日は、スマイルあいさつデー。臨時休業中なので、子どもの立ち当番は無し。教員が一緒に歩いて登校指導を行いました。交通安全協会の金平さんや地域サポーターの藤田さんに見守っていただきました。ありがとうございました。