給食(5/27)
2020年5月27日 12時00分今日の献立は、キムチチャーハン・オニオンスープ・いかリングフライ・アーモンドあえ・牛乳で、644kcalです。
2年生が、口を閉じて、よくかんでおいしそうに食べていました
今日の献立は、キムチチャーハン・オニオンスープ・いかリングフライ・アーモンドあえ・牛乳で、644kcalです。
2年生が、口を閉じて、よくかんでおいしそうに食べていました
大きな声を出さず、みんな落ち着いて学習に取り組めています
体育科「陸上運動」では、自分のコースの中で、それぞれ分かれて練習をしています。
外でマスクを外して活動するときは、2m以上の間隔を取っています。
感染防止のため、高齢者や保護者との世代間交流はできませんでしたが、地域サポーターの孝野さんご夫妻に教えていただき、田植えの体験学習(1・2年:30分、3・4年:60分、5・6年:90分)ができました。
雨は、ぱらっぱらっと顔に当たる程度で、気温も高くなく、最後までマスクをしたままで行えました。
田んぼに尻もちをついてしまった子も笑顔になるほど、みんなで楽しく、力を合わせて活動ができました
孝野さん、出荷等でお忙しい中、本当にありがとうございました
今日から、いつもの給食になります。献立は、ごはん・団子汁・サバの塩こうじ焼き・おかかあえ・牛乳で、676kcalです。
1年生は「やさいが好き」「おだんごがおいしい」「こんにゃくがおいしい」と、一つ一つ味わって食べていました。
学校再開に合わせ、緑子ども塾が5月27日(水)から始まります
3密回避など感染防止を徹底し、水・木・金の放課後、緑公民館1階和室で子どもたちを預かります。
ぜひご利用ください。(詳しくは生涯学習課まで)
今日まで「時短」給食。献立は、愛南鯛カツカレー・大根サラダ・牛乳です。愛南のタイはやっぱりうまい
行動基準レベル2(~5/31)では、同居する家族が発熱等の風邪症状がある場合は、児童も教職員も「自宅待機」になります
※ この場合も、児童は「欠席」ではなく「出席停止」扱いになります。
※ ご心配な点がありましたら、遠慮なく学校や保健福祉課までご相談ください。
また、レベルに関係なく、次の点にもご留意ください。
▲「休日における不要不急の外出」を控える。
▲「仲の良い友人同士の家庭間の行き来」を控える。
▲「家族ぐるみの交流による接触」を控える。
学校での感染拡大防止のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
文部科学省から「学校の新しい生活様式」が示されました。
愛媛県は5月31日まで感染警戒期なので、レベル2「身体的距離は、できるだけ2m(最低1m)」「授業は、リスクの低い活動から徐々に実施」となります。
※リスクの高い活動とは、手の届く距離・向かい合わせ・大きな声・接触などです。
緑小学校の子どもたちは、シューズを脱ぐときも、距離を空けることを意識しています。
農業体験地域サポーターの孝野さんに、田おこしや代かき等、田植えの準備をばっちりしていただいています。ありがとうございます。
天気予報によると明日の雨は夕方からのようなので、予定どおり13:00~14:30に実施できそうです。
臨時休業が終わり、今日から学校再開です。
今朝は、おまわりさんにも登校を見守っていただき、「子どもたち、あいさつがよくできますね。」とほめてもらいました。
全員、熱もなく、元気に登校できています。