授業風景(6/1)
2020年6月1日 12時20分昨日(5/31)、四国が梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日が続きます。体調に気を付け、しっかりと学習を積み上げていきたいです。
昨日(5/31)、四国が梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日が続きます。体調に気を付け、しっかりと学習を積み上げていきたいです。
今日の献立は、わかめごはん、ホキのカラフルあられ揚げ、たくあんあえ、赤だし・入学・進学お祝いケーキ、牛乳で、689kcalです。
6月の生活目標「清潔にしよう」について、子どもたちが考えた「守り方」です
・手を洗う。
・うがいをする。
・顔を洗う。
・ハンカチとちり紙を毎日持ってくる。
・汗の始末をする。
・教室をきれいにする。
・静かに食べる。
天気予報では、週末から雨マークが続いています。梅雨の走りかもしれません。これからも衛生的な生活を心がけ、コロナ・熱中症・食中毒に気を付けていきたいと思います
教室の中では「換気・間隔・マスク」、運動場では「間隔・水分補給(熱中症対策)」に気を付けて活動しています。
日課の変更で生まれた放課後の時間を使って、臨時休業中の家庭学習の補習も行っています。
今日の献立は、ごはん・かみなり汁・鶏肉の唐揚げ・磯香あえ・牛乳で、620kcalです。
4年生は、静かに、よくかんで、おいしさを味わって食べていました。
3・4・5・6年生の放課後の活動は「RUN」。
マスクを外し、間隔を空け、自分のコースを5分間往復しました。
長い外出自粛で体力が落ちているので、無理をせず徐々に体を慣らしていきたいです。
今年度から、デジタル教科書を使って授業をしています。
子どもたちは、大きなテレビ画面に映る文字・図表・写真・ビデオに集中し、分かりやすく学んでいます。
1年生は、お兄さんお姉さんたちに学び、音楽科ではリズミカルな動き、体育科では一輪車に挑戦しました。
今日の献立は、ごはん・紅白はんぺん汁・豚肉のしょうが炒め・ほうれん草とえのきのサラダ・牛乳で、634kcalです。
3年生が、静かにお行儀よく食べながら、おいしい~!の顔を見せてくれました。
お昼休みの後に、広い多目的室で話し合いました。
6月の生活目標「清潔にしよう」の具体的な守り方を低・中・高学年ごとに発表し、『緑っ子 いじめSTOP八条の憲法』の見直しを行いました。「~しない」ではなく「~しよう」といった、よりよい行動を促す前向きな言葉が増えました。
自分ごととして考え、自分たちで選択・決定したことを守り、粘り強く実行していってほしいです(自立心と規範意識の醸成)。