畑の水やり(6/23)

2020年6月23日 09時00分

高学年の子が、校舎東側の畑(トマト・ピーマン・なす・きゅうり)の水やりをしてくれました。

一人は当番。もう一人は、朝ボラの後「〇〇く~ん、水やり~!」と声をかけて手伝ってくれた友達です

朝ボラ(6/23)

2020年6月23日 08時30分

登校班ごとの朝のボランティア活動(運動場の草引き)です。朝から暑いですが、自主活動として一生懸命に取り組んでくれています。

終わったら、高学年の子どもたちが、草や道具をまとめて片付けてくれます。ありがとう

    

JAに感謝

2020年6月23日 07時40分

JAえひめ南から「除菌シート」を頂きました。ありがとうございます。新型コロナウイルス感染症対策に使わせていただきます。

給食(6/22)

2020年6月22日 12時00分

今日の献立は、ごはん・イカのさらさ揚げ・中華サラダ・小松菜スープ・牛乳で、643kcalです。

学校の段階的再開ステップⅢ

2020年6月22日 10時00分

愛媛県の警戒レベルが6月19日(金)から「縮小期」に移行することを受け、県立学校においては、今日(6/22)から通常の教育活動に移行することとする通知が、愛媛県教育委員会からありました。

この通知を、南宇和郡の小中学校でも、新型コロナウイルス感染症対策の今後の対応の参考にするようになります。

緑小学校では、学習活動や行事の再開を、家庭や地域とも連絡・相談しながら慎重に進めていきたいと考えています。

今後とも、感染回避行動の徹底ついて、よろしくお願いいたします。

田んぼの草

2020年6月22日 08時30分

子どもたちの稲田の草を、朝、地域サポーターの孝野さんが引いてくださっていました。愛南ゴールドの出荷で大変お忙しい中、ありがとうございます。

イネと似た草なので、ぱっと見は分かりません。きれいに並んでいないのを見つけて抜くのがポイントだそうです。

給食(6/19)

2020年6月19日 12時00分

今日の「食育の日」の献立は、愛南かつおカレー・ほうれん草のごまあえ・愛南ゴールド・牛乳で、656kcalです。

3年生も、カレーが大好き。「これがカツオですよ。」と見せてくれました。ころころと歯ごたえがあって、おいしかったです。

    

感染縮小期

2020年6月19日 10時00分

愛媛県では、今日(6/19)から感染縮小期になり3密回避の習慣化などが呼び掛けられています。

 

【感染回避行動】

「うつらない」   自己防衛! (手洗い換気)(栄養・休養で免疫力向上)

② 「うつさない」周りに配慮!(屋外でマスクなしなら2m以上)(体調不良は自宅療養)

③ 習慣化しよう「3密回避」!(密集・密接・密閉のある場には行かない)

 

新型コロナウイルスは、終息(完全制圧)したわけではありません。

油断せず、これからも意識して、行動し、習慣にしていきたいと思います。

読み聞かせ(6/19)

2020年6月19日 08時20分

「6月(田植えから)40にち たちました。 いつものように きつねが たんぼに いくと、『あっ、むしだ! はっぱが たべられている』『みずくさや ざっそうも いっぱいだ。イネの げんきが とられちゃう、たいへんだあー』」

「生きるってすばらしい。人ってね、ただ生きているだけでいいんだ。もうそれだけで価値があるー。」

今朝の読み聞かせは、地域サポーターの末武さんと藤田さんです。難しい内容も、分かりやすく読んでいただきました。読み聞かせの後、子どもたちは感想を伝えています。

     

スマイルあいさつデー(6/19)

2020年6月19日 07時50分

大雨の中、5・6年の当番の子たちが、みんなを笑顔で迎えました。教員は、分かれて登校指導を行っています。