田植え③

2022年5月24日 09時37分

                     ※尻もち注意

 

 

▼いたずら現場を激写(3コマ)

 高校生と!

④へ続く。

田植え②

2022年5月24日 09時20分

 

苗を柔らかい土の中にぐっと押し込んで立たせることが難しく、

高校生が優しくコツを教えてくれました。

 

 

 

泥に足を取られながらも笑顔があふれます。

③へ続く。

 

田植え①

2022年5月24日 09時11分

昨日、例年お世話になるK野さんご夫妻と学校近くのO氏にご協力いただき、田植えを行いました。

今回は船越小学校の児童と南宇和高校の農業科の生徒にも来ていただきました。

前日と比べ日差しが弱く、絶好の田植え日和でした。

開会式

いざ、田んぼに向けて出発!初めて田植えを経験する児童もいるので少し緊張しています。

 初めての泥の感触に戦々恐々。

 

いよいよ、田植えスタートです!     

 ②へ続く。

 

ドレミであそぼう~全校音楽~

2022年5月23日 12時36分

3時間目の音楽は、「ドレミであそぼう」です。いつものようにストレッチからスタート。              体の準備ができたら「ドレミのうた」にあわせて音の高さまでジャンプ!楽しく遊びながら音階を覚えていきます。みんな音楽の授業が大好きです❣

 

教育実習終了

2022年5月21日 18時36分

 5月20日(金)に10日間の教育実習が終わりました。実習生のM先生は教育実習をどのように消化してくれたのでしょうか。短期間で消化不良だとは思いますが、素直な本校の児童に接し凝縮された「やり甲斐エッセンス」をきっと吸収してくれたことでしょう。教員は、他の仕事同様に容易な仕事とは言えませんが、「やり甲斐度」は本人次第で大きくなりやすい仕事だと思います。来年度からの教職人生のスタートを祈っています。子どもたちも言葉に出さずとも、その気持ちは同じだと思います。ファイト!

 

 
 研究授業①  研究授業②
   
 
 休み時間  お別れ会のゲーム「ステレオゲーム」
※一輪車は小学生時代に乗ることができていたそうですが、今は乗れなかったとのこと。ドンマイ   ※一斉に言葉を発して、聞いている人は何を言っているかを当てるゲームです。
   
   
 高学年 相談中 低学年 相談中 
  ※ 答えは、M先生の名前を5つに分けた言葉でした。忘れないでね。
   
 記念写真①  記念写真②
※クラスで「はい、チーズ」(もちろん心で)  

※みんなで「はい、チーズ」(心で)

 だれだ~?M先生を覗いてるのは(~_~;)

初めてのソーイング ~5年家庭科~

2022年5月20日 12時27分

5年生が初めてソーイングの学習をしました。4人とも手際よく玉結びや玉止め、ボタン付けを行いました。

玉結びと玉止めはイチゴのつぶつぶに、ボタン付けのボタンはかわいい磁石に変身してみんな大満足です。

6年生2名も、先輩として一緒に参加しました。さすが先輩!去年より上達しています。

「かんさつ名人になろう」2年生国語

2022年5月19日 10時22分

2年生が国語の授業できゅうり、なす、ミニトマトの観察をしました。今日はクロムブックを使って発表です。みんな、上手に発表して見事「かんさつ名人」のメダルをゲットしました。1年生も興味津々でたくさん質問をしていました。

グラウンド・ゴルフ

2022年5月17日 18時24分

 5月6日(月)は、実に様々なことがあった週明けでした。

 この日のクラブ活動(3年生以上)は、老人クラブの方を講師にお招きしてのグラウンド・ゴルフでした。

 初めこそ苦労していましたが、丁寧な説明・ご指導のお陰でめきめきと上手になり、グラウンド・ゴルフの楽しさに触れることができた45分間となりました。終了後には、「またしたい」との声がいたるところから聞こえていました。

 老人クラブの方におかれましては、お忙しい中、準備・ご指導ありがとうございました。

 開始 3つの班に分かれて回りました。
  
 近くなっても、これまた難しい(^-^) 打った数を間違えないでね。

「台拭きプロ」

2022年5月17日 17時52分

 5月16日(月)の給食時間に「台拭きプロ」の動画を視聴しました。本校の台拭きが上手な児童を動画に撮り、その様子を紹介しました。台拭きをはじめとする配膳への全校児童の意識や技量を高めたいとの思いで養護教諭が作ったものです。モデルとなった児童は本当に上手でした。出演料は出てないはずですが、給食の量が若干変わったかも・・・(^-^)

 少人数ですので、全校給食です。 放映のセッティング
 もちろん、完全な黙食です。 
  
 開始! しっかり、「カクぶき」してます!
  
 

この中に出演児童がいます。

出演協力、ありがとう。

 

芋の植え付け

2022年5月16日 12時10分

 5月16日(月)、雨が今にも落ちてきそうな怪しい空模様でしたが、芋の植え付けを行うことができました。事前に届いていた芋の苗を丁寧に植えていました。初めての児童もいましたが、毎年行っているため何度か経験している児童もいますので、大きなハプニングもなく落ち着いて植えることができました。これからは、水やりや草引き等の世話となります。暑くなってきてますので、熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。

 

  
 開始の挨拶と説明 ここが畑です。
  
  

 並んでますね。手元に集中してますね。

基本に沿って植えてるのかな。

 どんどん進んでます。

 

  
  
けっこう広い畑ですよね。これは、畑ではなく隣の田です。今月に田植えの予定です。