転校するR君のお別れ会が、11月18日にありました。R君は大変話好きで周りに優しく、みんなから慕われていました。R君はもちろん、周りの子ども達は悲しみでいっぱいだったと思いますが、全校でもクラスでも、そのような様子は微塵も見せず、お別れの会やお楽しみ会をしてくれました(会が終わった後で涙ぐむ児童はいました)。ある意味、子ども達のたくましさを見たような気がしました。
転校先は遠方なので、町内で偶然に出会うことは難しいでしょう。ただ、この自然豊かな緑地区、緑小学校での経験や思い出は色あせることなく、R君の小学校時代の記憶に残ります。それが、友達とのつながり・絆になるはずです。
もう既に新しい学校・環境で過ごしていると思いますが、遠く緑小学校から いつか会える日を信じつつ、エールを送ります。「フレー!、フレー! R君」 楽しい思い出をありがとう。
3年生の「重さ」の授業で、収穫したお芋を量って全校生に分けます。

<ちょっと多いけどサービス!
ぴったり1㎏になるように工夫してお芋を選びます。
職人の目です。

業間の時間に図書委員会による読書集会が行われました。
クイズやおすすめの本の紹介など、みんなが楽しく参加できる集会でした。



感想発表では「クイズが楽しかった。」「おすすめの本を読んでみたい。」などたくさんの感想が聞かれました。
図書委員のみなさん、楽しい集会の時間を作ってくれてありがとうございました。
3,4年生が国語の学習で調べた「食べ物のひみつ」と「伝統工芸」を校長先生に聞いていただきました。
3年生から順番に発表します。
テーマ「すがたをかえる魚」

テーマ「大阪浪花錫器」

テーマ「竹細工にかくれるすごさ」

校長先生から、発表の仕方や調べた内容のすばらしさをほめられ、
「ぜひ、他の先生方や児童のみんなにも聞いてもらってください。」
との感想をいただきました。
11月8日は「いい歯の日」です。
1.2年生では歯垢染色による歯科指導を行いました。








1番上手に歯みがきができていた人は金メダルをもらいました
これからもみがき残しがないように歯みがき4つのポイントを守って
むし歯ゼロを目指しましょう!
健康・放送委員会の活動
◯11月8日の「いい歯の日」の啓発で
大人気みどちゅーばー再登場!

◯よい姿勢で座るためには「ぐーちょきぱー足ぺったん」




冬の感染対策にむけて、みんなで楽しく健康について学べる企画も
アイデアを出し合って考えました。
「手洗いトゥーンフェス」近日開催予定です!