6.20授業①
2022年6月20日 13時52分今回の大収穫祭はこちら!
デジタル教科書を活用
調べ学習の内容をクロームブックを活用しながらわかりやすく伝えます。
(さすが5年生、『話す姿勢』『聞く姿勢』とても上手です。)
プールもがんばりました
今回の大収穫祭はこちら!
デジタル教科書を活用
調べ学習の内容をクロームブックを活用しながらわかりやすく伝えます。
(さすが5年生、『話す姿勢』『聞く姿勢』とても上手です。)
プールもがんばりました
少し前になってしまいますが、6月10日(金)に緑老人クラブの花植え活動にご一緒させていただきました。
前日にも準備をしていただいており、午後1時30分に現地に到着するとすぐに始められるようになっていました。植え方を教えていただいた後は、小さなポットに入ってる苗を一生懸命、優しく植えていました。花という「生き物・命」への子どもたちの「優しさ」が見えて嬉しく感じるとともに、このような機会を持つことができることに改めて感謝しました。
お忙しい中、準備をしていただいた老人クラブの方々、ありがとうございました。次回もまたよろしくお願いいたします。
| | |
◆初めに、植え方の説明です。小学生に分かりやすく教えていただきました。ポットからの取り出し方のコツが難しそうだけど、慣れたら簡単なはず…。 | ◆低学年エリアです。と言っても、どのエリアも同様です。安全面を考えて、車道から遠い場所です。 | |
| | |
◆花壇の奥の方が届きづらく難しいですね。何かいい方法はないかなぁ。 | ◆だいぶ、花壇一面に植えられてきました。 | |
| ||
◆中学年エリアです。中学年は、中でも人数が少ないので結構大変です。 | ◆大変な中、地道(特に掛けているわけではありません。本当にコツコツと)に植えましたね。 | |
| | |
◆高学年エリアです。人数も多いし、まず、慣れてますねぇ。さすがでした。 | ◆左の〇さんは、まさに、ポットから出した瞬間ですね。隣を気にしながら出してますが・・・、上手です! | |
| | |
◆お礼のことば。「お忙しい中、ありがとうございました。」 ※ 解散前には、飲み物も頂きました。ご馳走様でした。 | ◆記念撮影。場所は、僧都の山〇温泉へ行く途中(緑〇鮮市の近く)です。しばらくすると花壇一面が花で覆いつくされると思います。 |
<1,2年生> 学活~口の中をのぞいてみよう~
歯をみがく様子がテレビ画面で大きく映されていて、わかりやすいです。
みんな、よく見ていますね❣
<3,4年生> 学活~災害にそなえよう~
災害時に必要なことを〇✕で答えています。何問正解できるかな❓
<5,6年生> 道徳~その遊び方、だいじょうぶ?~
教材をもとに、自分たちに当てはめて考えています。
自分を見つめ直すことで成長していきます❣
きょうから3年生も加わっての練習です。
ビート板チームとクロールチームに分かれて練習しています。
<ビート板チーム>3年生もしっかり上の学年についていっています。
<クロールチーム>息つぎのしかたを中心に練習しています。
今日もがんばりました❣
しりとりで楽しく言葉のお勉強です。
< らくだ!
「らーめん!・・・・あっ!」
わにさんと一緒に自分の口の中をのぞいてみます。
・いろいろな形の歯がある!
・むしばがある!
・大人の歯がある!
などなど自分の口の中をじっくり観察しました。
今度は目にみえない汚れ「みがきのこし」を観察します。
歯がピンク色になっているところにシールを貼ります。
健康・放送委員会に教えてもらった4つのポイントを思い出しながら
工夫してみがいていきます。
(なんと、1年生がしっかり覚えていました。すばらしいです!)
↓歯ブラシは◯◯◯◯の持ち方!
みんな上手にみがくことができました!
参観日には、歯を上手にみがくコツをそれぞれ発表してもらいます!
お家でもぜひ、お子様に聞いてみてください。
立派なきゅうりを収穫!!
職人は背中で語る・・
給食時に放送するプログラミングを活用したバースデー動画の依頼をしました。
垂直な関係と並行な関係の”辺”について勉強しています。
中学校や高校の学習での基礎にもなる単元のため、真剣です。
デジタル教科書を活用しながら、文章から読み取った内容をグラフにしていきます。
eils(エイリス)を活用して学習しています。
5校時はプリント学習です。
しっかり頭を使ったあとは体を動かします。
クラブ活動は某コーチ(ョウ)にご指導いただき、卓球をしました。
帰りの会では、みんなで協力して教室周辺の清掃などを行います。
明日も元気で会いましょう!
先週は、歯と口の健康週間でした。1週間、給食時間に歯磨きの啓発動画を視聴しました。作成したのは、健康・放送委員会です。自分の友達が作った「手作り」の動画を黙食をしながら集中して見入っていました。ブラッシング技術を上げて、これからも磨き残しが無いようにしてほしいと思います。
少し前にALT(英語のアシスタント教員)と歯磨きについて話していると、ALTの出身の学校では、昼食後の歯磨きはしていなかったとのことでした。そもそも、学校の水道はトイレしか無く教室近くには水道は無かったようで、他の諸外国でもそのような国が多いとのことでした。これも日本の学校の特徴ということになるのでしょうか。 | |
計算カードでタイムアタック