緑っ子RUN ~3,4,5,6年~

2022年6月7日 15時44分

火曜日木曜日は、放課後「緑っ子RUN」の日です。

6年生3名のリーダーを中心に、さまざまな準備運動をした後、5分間のRUNをして体力の向上を目指しています。

 みんな、がんばっています❣ ファイト

歯と口の健康習慣

2022年6月7日 15時30分

健康・放送委員会が昨日の委員会活動で撮影したVTRを給食の時間に放送しました。

 大人気なみどちゅーばーも登場し、歯みがきの4つのポイントについて

楽しく知ることができました。10日まで放送する予定です。

内容については、ぜひ、ご家庭でお子様にご確認ください。

 

全校体育

2022年6月7日 10時36分

子どもたちが大好きな体育の時間です。日差しが強いので今日は体育館での活動です。

長なわチーム

 上の学年のおにいさんやおねえさんに上手な飛び方を教わりながら練習しています。

マット運動チーム

マットの上で起き上がる練習で体を柔らかくします。

楽しい体育の時間です❣

委員会活動 ~4,5,6年~

2022年6月6日 14時42分

毎月初めに行われる委員会活動の様子です。2つの委員会が活躍しています❣

図書委員会 ~縦割り班対抗ブックマラソンの集計~

   今年は縦割り班で読んだ本のページ数を競います。今日は、5月までの集計をしています。

      

             

健康保健委員会  動画作成

6月4日から10日までの期間の「歯と口の健康習慣」動画を使って発表する準備(動画作成)をしています。

     

               

 

プール清掃

2022年6月5日 22時47分

 先週の6月2日(木)に、本校のプール清掃がありました。水泳シーズンに向けての準備となります。以前のブログでもお伝えしましたように、少数精鋭ですので、全員「全集中」で取り組みました。

 今年度は、大プール底のラインの補修工事のため、例年よりごみは少なかったのですが、とても暑かったため体力的に心配でした。それでも、みんな最後までよく頑張りました。特に5年生は、集団宿泊学習の翌日でしたので厳しかったと思いますが、弱音を吐かず黙々と取り組んでいました。

 この後、少しずつ給水し満水後(この内容がアップされているころには満水になっていると思います。)に業者の機械点検を経て、放課後の水泳練習に入ります。今年度の放課後の水泳練習は、今週始まる予定です。

 清掃で思い出しましたが、教育活動の中に「清掃」が入っている国は珍しい(?)ようで、大半の国では、学校の清掃は業者に任せているようです。これも、昨今、言われている「日本型学校教育」の特徴の一つになるのでしょうか。いずれにしても、子どもたちに、物を使う際に「汚してはいけない」「壊してはいけない」等の他者を思いやる気持ちを養うのに一躍買っているのかもしれません。

   
   
   

初めてのソーイング part2 ~5、6年家庭科~

2022年6月3日 12時30分

玉結び玉止めに続いて、並縫いの練習です。3本の直線縫いを練習した後は、名前の縫い取りにチャレンジします。

     みんな真剣に取り組んでいます。さて、出来上がりは❓

      みんな上手です❣          アイロンも自分でかけました❣

びわをとったよ(1~4年)

2022年6月1日 11時19分

地域の方に声をかけていただいて、学校の近くの畑に1~4年生でビワを取りに行きました。

初めて体験する児童もいて、みんな夢中です❣

上手に皮がむけるかな❓

うーん❣おいしいね

みんなおいしいビワ大満足です❣ 地域の方、声をかけてくださってありがとうございました。

 

集団宿泊学習 最終日

2022年6月1日 07時02分

 本日最終日の主な活動は、クライミングウォールカプラ(積み木)でした。

 昨日の疲れもあったかと思いますが、クライミングウォールでは元気に壁に挑んでいたようです。力を思いっきり使った後は、力を抜いた繊細な活動「カプラ」でした。班で協力した活動だったようですので、さぞかし班の友達との交流を深めることができたのではないでしょうか。

 その後、昼食を取って退所式でした。部屋の片付けや荷物の整理など、家の方がおられないこの時こそ、自分で考えて行動するいい機会だったはずです。「立つ鳥跡を濁さず」。来た時よりも美しくを目指して最後を締めくくってくれたのではないでしょうか。

 きっと日焼け以上に一皮むけているのではないかと思います。ご家庭におかれましては、2日間の思い出話・エピソードを聞いていただければと思います。

 

※ 活動の雰囲気をご確認ください。  
   
   
   
   
   
   
   
  

 ※暑い2日間でしたが、城辺地域の5年生が交流を深める貴重な時間となったと思います。今後も城辺地域・愛南町の同級生として、つながっていってもらいたいと思います。

 お疲れ様でした。

 

集団宿泊学習 天体観測

2022年5月31日 20時05分

 お昼の暑さの中での活動とは一変して、涼しい時間帯の活動です。夕食もしっかり食べて、ゆったりしてきているところだと思いますが、普段はなかなかできない活動です。専門の方の説明を聞いて、はるか遠くにある星をじっくりと観察してください。

 授業で習う内容はもちろんのこと、星によっては既に無い星や、はるか昔の星(の光)を見つめているかもしれません。そういうことも想像しながら見ると、地球がいかに大切かも感じることができるかな

全体説明かな。 遠くに集中して見てますね。
  
だれかに呼びかけられた?  しっかり集中して見てますね。
  
 「太陽系になりました」とのこと。どの惑星になったのかな?

 いよいよ開始ですね。

※普段は見られない体験(風景)ですね。

集団宿泊学習 カヌー

2022年5月31日 15時39分

 本日1日目の昼間の活動は、「カヌー」です。

 今日はいい天気ですが、その分、川原は大変な暑さだったはずです。川の上をカヌーで進む(滑る)と気持ちよかったかな?今日の夕食は、さぞおいしいことでしょう。

 みんな無事に過ごしたようですね。

 

  
 カヌー前の昼食① カヌー前の昼食②
  
 カヌー前の昼食③ カヌー前の昼食④
  
 カヌー直前?余裕ですね。 ライフジャケット似合ってます!
  
 無事に乗れてますね。 颯爽と風を切ってます?
  
 記念写真