9.29 えび、とれました❣ ~昼休み~
2022年9月29日 14時09分先日(9.26)クラブ活動で仕掛けていたわなに、えびが入っているかどうか、昼休みにみんなで見に行きました。
その結果は???
とれました しかもたくさん❣❣
やったー❣
今日の夕食はもしかして
先日(9.26)クラブ活動で仕掛けていたわなに、えびが入っているかどうか、昼休みにみんなで見に行きました。
その結果は???
とれました しかもたくさん❣❣
やったー❣
今日の夕食はもしかして
総合の時間に、車いすの体験をしました。
ろうかを行ったり来たりしながら、車いすに乗っている人たちの立場に立って考えました。
進むときも止まるときも力がいるなあ
うでが痛くなってきた
まっすぐ進むのが難しいなあ
うまく曲がれないよ
動画で撮影して、みんなで障がいのある人への思いやりについて話し合いました。
今日のクラブ活動は「えびとり」です。毎年、みんな楽しみにしています
川にわなを仕掛けて、海老を取ります。
まず、ペットボトルを使ってしかけを作ります。えさはソーセージやあたりめを使います。
慣れた手つきで作っていきます
川に移動します
場所を選んで、石で固定します。
みんな、ぬれないように気を付けながら仕掛けています
週末に見に行ったとき、どれだけ入っているか楽しみです
1年生は「かずとかんじ」の学習です
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、、、という読み方をおぼえていきます
みんなで確認した後は、廊下でゲーム形式で復習します
先生が言った数を取ります
カードが少なくなったらひっかけ問題も出てきます
お手付きは、取ったカードを1枚返さないといけません
引っかかってしまいました
楽しく読み方を覚えていきました。
2年生は単元テストをしています 問題をよく読む習慣がついてきました
1,2年生がんばっています
2年生は国語の時間毎時間漢字のミニテストをしています。
みんなとても楽しみにしていて、休み時間に自分たちで準備もしています。
↓準備中
テスト前にしっかり復習しています。
さあ、今日もがんばるぞ!
最初は「読み」の練習です。
集中しています!
いよいよ、「書き」のテストです。
ホワイトボードに漢字を書いていきます。
※みんな別々の漢字です!!
できたらみんなで、確認して点をつけていきます!
さて今日の得点は・・・・?
なんと100点が2人もいました!!!!!
段々漢字を覚えてきましたね
次の時間もがんばろう!!!
1年生は海の生き物を調べて、発表しました。
発表も上手にできました
愛南町水産課 赤岡さん、清水さん、柳田さんに
愛南町でとれる魚の種類や特徴などをクイズ形式で楽しく教えていただきました
では、ここでクイズです!
Q1 カラフルなヒオウギ貝、一番多い色は何色・・?
(10個中7個がこの色になるそうです)
Q2 どちらが養殖の鯛で、どちらが天然の鯛・・・?
Q3 魚の耳はどこにある・・・?
正解は・・ぜひお子様に聞いてみてください
魚レンジャーダンス
実際に魚を触って観察します。
(▽魚が置かれた時の児童の反応)
目が輝いている児童もいますね!
珍しい魚もたくさんいました!
魚をよく観察して、写生大会開始です!
上手に描けました!
水産課のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。
【4~6年生】
何をしているのでしょう・・?
朝顔のタネをとっていました
【1~3年生】
なにを探しているんでしょう・・?
ほらね。こわくない。おびえていただけなんだよね。
大量のコオロギを見つけました
今日は全員で走り幅跳びにチャレンジしました❣
アップの後、まずはスタートの姿勢に気を付けながらダッシュの練習です
走り方がずいぶん軽そうになってきました
次は、走り幅跳びに挑戦です❣
まずは「タターンタターン」のふみきりのリズムを教わって土の上で練習しています❣
砂場でやってみます
少しずつコツをつかんできました
今日も頑張りました 応援よろしくお願いします
先週、下絵まで出来上がっていた版画が、今日、完成しました
みんな、大満足です
版画ができたら、周りに好きな絵を描いていきました
みんな、はりきって描いています❣
出来上がったら、黒板にはって作品展をします
上手にできました
かたずけも、みんなでがんばりました 楽しい図工に時間でした
ダスキンキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」に1~4年生、5~6年生に分かれて参加しました。
昼休みのあとに行う清掃の様子をみていただくと、なんと『60点』
『100点』のお掃除ができるようにみんなしっかり勉強します。
【1~4年生の部】
ほうきとちりとりの正しい使い方を代表者に実践してもらいます。
<机の拭き方は角ぶき!
(緑小の台ふき名人もうんうんと頷いていました)
正しいぞうきんのしぼりかた
掃除の大切さと掃除用具の正しい使い方をしっかり勉強できたので、
「クリーンちょうさ隊」のメンバーに選ばれました。
【5.6年生の部】
正しいほうきの使い方の実践を代表者が行います。
ダスキンのお姉さんは、ご指名です
ぞうきんの絞り方はさすが高学年。カチカチに固くなるまで上手にしぼります。
感想発表では、全員が手を挙げて発表していました。
ダスキンの方からも、『全員が自分の改善点や今後に役立てたいことに素直な気づきを持っていてすばらしい』と大変お褒め頂きました
\ダスキンのみなさん本当にありがとうございました!/
※来週の清掃の時間にどのように変わっているかまた見に来てくださるそうです。
『100点のお掃除』を目指して、みんなで力を合わせて、学校や自分の身の周りをきれいにしていきましょう!