5年生は地図を見ながら空白を完成させていきます。
なかなか難しいので親子で協力しながら解いていきます。



この地域力の高さは、緑小学校区の自慢のひとつです。



6年生は基本的人権から権利や義務について学びます。




保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちにとっても授業参観は自分のがんばりを見てもらえる行事のひとつです。
自然と朝からそわそわと過ごしていましたが、いざ始まるとしっかり集中して取り組んでいました。
今後も、家庭、地域で緑っ子のがんばる姿を見守っていただけたらと思います。
3年 地図のひみつ




3年生は仲良く地図記号を使って地図を完成させます。

4年生は3年生で学習した内容のステップアップ。
愛媛県の地形などを学習します。


最後には県名クイズをして盛り上がったようです。

1年生は初めての授業参観で朝からとても緊張していました。
直前に校長先生に見ていただきながら本番に向けて気合を入れます。


1年生「どうぞ、よろしく」
お披露目タイム。

お家の人や地域の人に自己紹介をしていきます。いつもの優しい家の人ですが、緊張します。不思議だね。
「好きな動物は、わにです。」
「好きな食べ物はグラタンです。」


2年生は大好評「ふきのとう」の音読です。1年生のいいお手本になったかな。


「春をみつけたよ」では、自分が見つけた春をイラストにして発表します。
心の中も、この時間には春真っ只中になったかな?




さっそく何か見つけました!









坂はしんどいね

3班も尾﨑先生から貴重な話をしていただきました。
実はこの門は30年ぶりに閉じたそうです・・!
1年生は、緑小には伝説もあるし、すごいものもたくさんある!
と目をキラキラさせていました。



尾﨑先生、ありがとうございました!


たけのこを発見!









ゴール!!!
どくだみを摘んだり、たけのこを見つけたり、緑の自然にたくさん触れました。
また、お家の方も家の外に出て見守ってくれたようです。
ありがとうございます。




道中はクイズをして楽しみました。


庄屋さんでは、なんと6代目の尾崎先生から貴重なお話をしていただきました。

昔ながらの門を再現・体験したり、旧長屋や旧牛小屋も見せていただきました。




6年生と手を繋いで入場します。
入学式のときよりも堂々としていますね。


入学式から10日間が経過しましたが学校には慣れたでしょうか?
「はやく学校に慣れて、緑小をもっと好きになってほしい。」
「緑小のみんなともっと仲良くなってほしい」と
5.6年生主催で活動を考えてくれました。


〇✕クイズ


貨物列車しゅっしゅっしゅ~~




王様じゃんけん



ゴール順

ヒーローインタビュー

プレゼント


これからもよろしくね!

3年生は辞書について学習しています。


<姿勢がいいですね
もくもくと漢字スキル

5.6年生は総合の時間に、自分たちが調べたい課題についての話合いをしています。


