5月19日に愛南町役場の松本様のご協力で、地域学習を実施しました。校区にある「緑城」や校区から出てきた4000年前の矢じりなど、学校では学ぶことができない貴重な内容を伝えていただきました。後半には、火起こし体験も行い、昔の人が火をおこすために苦労し工夫したことを体験することができました。
松本様におかれましては、様々な資料や道具のご準備等、ありがとうございました。
 | 
4000年前の矢じりです。 |

4000年前に校区に人がいたんだね。 | 
4000年前・・・紀元前(難しいけど)だよ。 |

大切に触ってますね。 | 
いよいよ、火起こし体験です。 |

火種ができるまでは体力が必要です。 | 
ひたすら回します。 |
| 
まだまだ、回します。 | 
新聞紙のしき方も工夫が必要です。 |

※火種ができてからの、吹き具合が難しいね。 | 
火が付くと、煙たいですね。 |
点火 | 
点火 |
5月18日にトラック協会のご協力で実際のトラックを使ってのトラック体感授業を実施しました。空模様は決して良くなかったのですが、内容の順番を変更する等して実施することができました。子どもたちは、先月実施した交通安全教室で学んだことも加え、さらに交通安全についての知識・術を身に付けることができました。
トラック協会、また、JAFの職員の方におかれましては、悪天候の中、子どもたちのためにご無理を聞いていただきありがとうございました。

車が止まったのを確認して横断ですね。 | 
車の内輪差の「生」の実験です。 |
 トラックとの綱引き! 掛け声は「オーエス」?、「おいちにーのさんよーどー」?、「せーのー」? | 
「ステン」と音がしたかも・・・。 雨が少し降ってましたので仕方ないかな。 |

力が入りましたね。 | 
楽しんでの学びですね。 (「楽《がく》力」向上です。 |
 時速5㎞の衝突体験! さすがに表情が・・・ |  衝突体験 直後 (エアバック出てるね。) |
 6年生も緊張してますね。 |  運転席からの死角の確認です。 |
 | ←雨がかなり降ってきてましたので、運転席からの死角の確認が終わった子どもたちは、荷台の大きさを体感しながら雨宿りをさせていただきました。 |
 記念撮影 貴重な体験ありがとうございました。 |  DVD視聴 物流の90%は、トラック輸送なのだそうです。 |
業間の校長先生のお話では、
①立腰(りつよう)→腰を立てる座り方
②言葉にはパワーがある
というお話がありました。


1年生、立腰がとても上手です。




悪い言葉をかけた食材、いい言葉をかけた食材を比べると・・・・


良い言葉をつかって、良い雰囲気の緑小学校にしていけるといいですね!
「先生ちょっときてください」
「見せたいものがあるんです」

どやっ

よく見ると・・・

クリップをつなげて紐みたいにして遊んでいました

大人にはできない発想で驚かせてくれる、小さな発明家たちでした!