ちりめんモンスター

2022年11月25日 14時00分

 11月25日に水産課と南水研のご協力により、ぎょしょく普及イベントの「ちりめんモンスター」を全校で行いました。ちりめんの中に紛れている「ちりめんモンスター」をピンセットを使って見つけ、顕微鏡や肉眼で同定します。エビやイカ、タコはもちろん、中にはタツノオトシゴやタイも見つける子どももいました。もちろんすべて稚魚です。南水研の学生の方には、大変丁寧に優しく接していただきました。子どもたちの魚類等への興味が格段に高まった時間となりました。

 町水産課、南水研の方におかれましては、お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。

 

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

フリー参観日

2022年11月24日 23時13分

 11月22日はフリー参観日でした。<1校時と6校時>は各クラスでの授業、<2~4校時>は全校での砂防学習会、<5校時>は音楽発表のCATVによる公開収録でした。

 また、コロナ禍ではありますが、感染対策に十分徹底した上で、ご家庭だけでなく、学校運営協議会委員や読み聞かせ講師をお招きしました。たくさんの方が見えられ、時間帯によっては児童より大人が多い教室もありました。子ども達にとって大変励みとなる1日となりました。ありがとうございました。

  
 ※授業① ※授業②
  
 ※授業③※授業④ 
  
 ※砂防学習① ※砂防学習②
  
 ※砂防学習(降雨体験) ※音楽発表 収録
  
  

お別れ会

2022年11月20日 23時20分

 転校するR君のお別れ会が、11月18日にありました。R君は大変話好きで周りに優しく、みんなから慕われていました。R君はもちろん、周りの子ども達は悲しみでいっぱいだったと思いますが、全校でもクラスでも、そのような様子は微塵も見せず、お別れの会やお楽しみ会をしてくれました(会が終わった後で涙ぐむ児童はいました)。ある意味、子ども達のたくましさを見たような気がしました。

 転校先は遠方なので、町内で偶然に出会うことは難しいでしょう。ただ、この自然豊かな緑地区、緑小学校での経験や思い出は色あせることなく、R君の小学校時代の記憶に残ります。それが、友達とのつながり・絆になるはずです。

 もう既に新しい学校・環境で過ごしていると思いますが、遠く緑小学校から いつか会える日を信じつつ、エールを送ります。「フレー!、フレー! R君」 楽しい思い出をありがとう。 

 

  
  
  
  
  
  
  

11.11 お芋はいかがですか?

2022年11月11日 09時01分

3年生の「重さ」の授業で、収穫したお芋を量って全校生に分けます。

<ちょっと多いけどサービス!

 

ぴったり1㎏になるように工夫してお芋を選びます。

職人の目です。

11.10 おいもをほりました❣

2022年11月10日 14時46分

1~4年生が学校の芋畑でおいもほりをしました。

 大量です

 やったー  これは大きいぞ❣

 2人で協力しよう

  やりました

  

 大収穫のおいもほりでした

 

11.9 ② 読書集会  

2022年11月9日 14時55分

業間の時間に図書委員会による読書集会が行われました。

クイズおすすめの本の紹介など、みんなが楽しく参加できる集会でした。

  

  

 

感想発表では「クイズが楽しかった。」「おすすめの本を読んでみたい。」などたくさんの感想が聞かれました。

図書委員のみなさん、楽しい集会の時間を作ってくれてありがとうございました。

11.9 食べ物のひみつ教えます&伝統工芸 (3,4年国語)

2022年11月9日 12時18分

3,4年生が国語の学習で調べた「食べ物のひみつ」「伝統工芸」を校長先生に聞いていただきました。

 3年生から順番に発表します。

テーマ「すがたをかえる魚」 

  

テーマ「大阪浪花錫器」

  

テーマ「竹細工にかくれるすごさ」

  

校長先生から、発表の仕方や調べた内容のすばらしさをほめられ、

「ぜひ、他の先生方や児童のみんなにも聞いてもらってください。」

との感想をいただきました。

 

 

11.8 歯科指導(1.2年生)

2022年11月8日 14時34分

11月8日は「いい歯の日」です。

1.2年生では歯垢染色による歯科指導を行いました。

 

1番上手に歯みがきができていた人は金メダルをもらいました

これからもみがき残しがないように歯みがき4つのポイントを守って

むし歯ゼロを目指しましょう!

11.8 ハードルにチャレンジ(全校体育)

2022年11月8日 10時23分

今日の体育は、ハードルに挑戦です❣

ミニハードルを使って、練習していきます。

  

   1,2年生がんばっています

  

3,4年生 様になっています

  

 

5,6年生、余裕があります

この後、タイムを計りましたいい記録がでたかな❓

いつも楽しい体育の時間です