授業参観(6/18)
2021年6月18日 13時35分今回は、すべて算数の授業~1・2年「もんだいにちょうせん!」3年「一万をこえる数」4年「垂直・平行と四角形」5年「合同な図形」6年「分数のわり算を使って」~で、少人数ならではの個別の学びや話合いで深まる学びを見ていただきました。
今回は、すべて算数の授業~1・2年「もんだいにちょうせん!」3年「一万をこえる数」4年「垂直・平行と四角形」5年「合同な図形」6年「分数のわり算を使って」~で、少人数ならではの個別の学びや話合いで深まる学びを見ていただきました。
今日の「食育の日」献立は、愛南かつおカレー・ひじきのサラダ・メロン・牛乳で、662kcalです。
いたちさんの おならは ものすごく くさいらしい・・・・・・。「きょうだけは おならを しないで ください」と おねがいされた いたちさん。いっしょうけんめい がまんしたのでしょうねえ~。
今朝の読み聞かせは、地域サポーターの藤田要子さん。子どもたちは、考えながら聞いているので、感想をたくさん発表できました。
今日の献立は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・きびなごのカリカリフライ・甘酢あえ・牛乳で、665kcalです。
今日の献立は、六穀(くろまい・あかまい・みどりまい・もちきび・もちむぎ・はだかむぎ)ごはん・かぼちゃの味噌汁・豚肉の生姜炒め・大根サラダ・牛乳で、653kcalです。
ローマ字で入力(1・2年)・昆虫の変態まとめ(3年)・PCで考え方を共有(4年)・8の字とびに挑戦(5・6年)
先日『交通の方法に関する教則』が改正され、信号機がない場所での横断について「手を上げるなどして、運転者に横断の意思を明確に伝える」ことが歩行者の心得として明記されました。
横断歩道での「手を挙げて、車を運転する人にきちんと合図をする」を、改めて徹底したいと思います。
さらに・・・ 渡る前には必ず「立ち止まる」「左右をよく見る」「車が止まっているのを確認する」!
また ・・ 自転車に乗るときは、必ず「ヘルメットをする」!
今日は、3年生の水泳練習開始です。曇っていて、すこし肌寒かったかな。
バタ足の正しいキックの仕方を、4年生のお手本をよく見て練習しました。
6月も半ばですが、梅雨晴れ間で、外で遊ぶことができる日々。
今はみんな、一輪車に夢中! 昼休みになると運動場に飛び出し、意欲的に一輪車の練習をしています。
1年生も一日一日上達し、手を放して一人で乗れる距離が伸びてきています
2年生も、昨年度の練習を思い出し、再び一輪車に挑戦です。さすが2年生。安心して見ていられます。
毎年恒例ですが、低学年の練習には必ず上級生がついてきてくれます。アドバイスもたくさんもらいます。
もちろん、ご家庭でも練習にご協力いただいていますが、毎年こうやって、緑小学校の1年生は一輪車に乗れるようになっていきます。
たくさんの人たちのおかげです。感謝です!
教の献立は、ごはん・鯛のレモン煮・ほうれん草とえのきのサラダ・かきたま汁・牛乳で、675kcalです。