給食(10/5)
2021年10月5日 12時00分今日の献立は、ごはん・いわしの梅煮・大豆の磯煮・かきたま汁・牛乳で、653kcalです。
今日の献立は、ごはん・いわしの梅煮・大豆の磯煮・かきたま汁・牛乳で、653kcalです。
今日の献立は、ごはん・かぼちゃひき肉フライ・さきいかの酢の物・チンゲン菜のスープ・牛乳で、615kcalです。
先週の金曜日(10/1)、秋晴れの中、「稲刈り」をしました。
今年度は、新型コロナ感染症の影響もあり「田植え」は行わなかったのですが、地域の孝野さんがご厚意で、田植えや稲の管理をしてくださいました。孝野さんの「稲刈りはさせてやりたい」という子どもたちへの思いが通じたのか、全校で稲刈りを行うことができました。
「稲刈り」を初めて体験する1年生は慎重に、さすが高学年は、低学年に教えながら手際よく刈り進めていました。
脱穀のために稲を運んだり、落穂拾いをしたりと一生懸命働いた子どもたちでした。
今日の献立は、ごはん・さばのカレー揚げ・磯香あえ・さつまいものみそ汁・牛乳で、683kcalです。
今日の「カミカミの日」献立は、玄米ごはん・豚肉の生姜炒め・小松菜サラダ・わかめのすまし汁・牛乳で、623kcalです。
今日の給食は、エジプト発祥のパン「ピタパン」の登場でした。
給食のピタパンは、半分に割るとポケットになっています。その中に、鶏肉の照り焼き、野菜、マヨネーズを入れて食べました。
今までに、ピタパンサンドを食べたことがある児童はいませんでした。
初めて食べるピタパンサンドでしたが、「おいしい!」と頬張っていた子どもたちです。
今日の「世界の料理メニュー」は、セルフピタパンサンド(照り焼きチキン・ゆで野菜・マヨネーズ)・ポークビーンズ・牛乳で、620kcalです。
昨日、案山子づくりの様子をお伝えしました。
今日はその後の様子です。
昨日は「顔」がなかったのですが、5・6年生が「顔」を作りました。
何とも言えない可愛い、楽しい顔ができました。作成した5・6年生の誰かの顔に似ているような、似ていないような・・・。
これで、きっと稲を守ってくれることでしょう。
今日の献立は、ごはん・ホキのオニオンソースかけ・アーモンドあえ・里芋のみそ汁・牛乳で、657kcalです。
昨日(9/27)のクラブ活動は、ペットボトルを使った「動くおもちゃ作り」でした。
ペットボトル、割りばし、ゴム、ビー玉等を使い、どのようなおもちゃできるのか興味津々の子どもたちでした。
出来上がったおもちゃは、割りばしを回して、床の上にペットボトルを置き、転がす物でした。
まずは、どうすれば、真っ直ぐに、速く動くかを一人一人が試行錯誤します。
割りばしをたくさん回した方がよいのか、ビー玉の数は多いのがよいか、少ない方がよいか、割りばしの位置はどうなのか・・・
「ペットボトルの形によっても違うんだ。」と言っていた子どももいました。
転がしては試し、転がしては試して、最後は全員で競争を楽しみ、チャンピオンを決めました