楽しかった修学旅行も、あっという間に最終日でした。楽しいことは、時間が過ぎるのが早いものです。
さて、3日目の旅程は「アフリカンサファリ→別府港→八幡浜港→帰着」でした。アフリカンサファリのジャングルバスの寒さが心配でしたが、どうだったかな。
今日の「地産地消の日」献立は、ごはん・鯖の塩こうじ焼き・切り干し大根の煮物・団子汁・牛乳で、729kcalです。

1日目の夜は、しっかりと睡眠を取ることができてたでしょうか。
2日目11/25(木)の旅程は「長崎平和公園→グリーンランド→大分(宿泊)」でした。
旅行の中日で、周りの友達にも慣れて、話も弾んできていたのではないでしょうか。
グリーンランドは、天候にも恵まれ、暑いくらいだったようです。
朝からずっと外の見学でしたので、かなり歩いているはずです。
最後の夜もしっかりと疲れを取って、明日のアフリカンサファリで、動物の様子を間近で観察して楽しんでください。
画像は、朝食・長崎平和公園等・グリーンランドの様子です。











今日の献立は、ごはん・ハンバーグのデミグラスソースがけ・グリーンサラダ・コーンポタージュ・牛乳で、719kcalです。

今日の「和食の日」献立は、大豆うどん・鶏肉の磯部揚げ・柚子香あえ・牛乳で、592kcalです。

11月22日(月)のフリー参観日に、夏から延期していた学校PTA活動を行いました。
午前中の参観授業では、12/4(土)の学習発表会で披露する合奏の練習の様子や、学習活動での利用が軌道に乗りつつある一人一台端末(パソコン)を使用した授業を参観していただきました。
午後からは、緑婦人会長さんによるSDG’s活動の「エコバッグ作り」とPTA主催の「宝さがし」ゲームを行いました。
「エコバッグ作り」では、家の方と相談しながら古いTシャツを買い物袋に作り直していました。エコバッグを絡めた環境保全についての説明もあり、環境問題について考える時間にもなりました。
「宝さがし」では、校舎内に隠された「宝」をご家庭の方と一緒に縦割り班グループで探しました。友達・家の人たちと楽しそうに話しながら校舎内を探索していました。
終わりには、豪華景品(?)をゲットして満足した1日だったのではないでしょうか。
ご家庭の方・地域の方におかれましては、お忙しい中での参観・ご参加、ありがとうございました。









今日の献立は、ごはん・豚肉の生姜炒め・ポテトサラダ・魚そうめん汁・牛乳で、685kcalです。

今日は土曜日、お休みです。
午後、学校に遊びに来た子どもたちが自主的に落ち葉掃除を始めました。
緑小学校の秋の風物詩です。
掃き集めた落ち葉は、ねこぐるまに積んで高学年児童が運びます。
落ち葉を集めておく場所を、老人クラブの方々がきれいに片付けてくださっていました。いつもありがとうございます。
よく学び、よく遊び、よく働く緑っ子。人を笑顔にする素敵な休日を過ごしています。

今日の「食育の日」献立は、愛南さつまいもカレー・白菜とほうれんそうのおひたし・みかん・牛乳で、678kcalです。
