給食(9/28)

2021年9月28日 12時00分

今日の献立は、ごはん・ホキのオニオンソースかけ・アーモンドあえ・里芋のみそ汁・牛乳で、657kcalです。

 

クラブ活動「動くおもちゃ作り」

2021年9月28日 08時10分

昨日(9/27)のクラブ活動は、ペットボトルを使った「動くおもちゃ作り」でした。

ペットボトル、割りばし、ゴム、ビー玉等を使い、どのようなおもちゃできるのか興味津々の子どもたちでした。

出来上がったおもちゃは、割りばしを回して、床の上にペットボトルを置き、転がす物でした。

まずは、どうすれば、真っ直ぐに、速く動くかを一人一人が試行錯誤します。

割りばしをたくさん回した方がよいのか、ビー玉の数は多いのがよいか、少ない方がよいか、割りばしの位置はどうなのか・・・

「ペットボトルの形によっても違うんだ。」と言っていた子どももいました。

転がしては試し、転がしては試して、最後は全員で競争を楽しみ、チャンピオンを決めました 

1・2年「コオロギ!」

2021年9月27日 14時50分

毎日、教室で勉強をしていると、コオロギの声がよく聞こえてきます。

ほかにも、この季節ならではの虫の声・・・・「きれいな音!!!」と口にする子どもたち。

生活科の学習では、コオロギを探しに学校の周りに行きました。

「どんなところを探したら、コオロギはいるのかな?」

「声のする方へ行ったらいいのかな。」

「石を動かしてみよう!」そんなことを言いながら、コオロギを探しに行きました。

約2時間かけて、1匹のコオロギを捕まえることができました。

さて、このコオロギをどうするか・・・

3人とも、「お部屋を作って飼います。」とのこと。

「土がいるね。」「お花もいるよ!」「えさは何かな?」などと考えて、素敵な部屋を作りました。

いつの間にか、ほかの学年の友達も来て、お世話の仕方を教えてくれました。

休みの前の日には、コオロギを外に返した子どもたちです。優しいですね

案山子づくり

2021年9月27日 13時00分

全校で育てているバケツ稲をスズメから守るために、5・6年生がかかしを作ってくれました。

    

3・4年道徳科研究授業(10/27)

2021年9月27日 12時30分

1人1台のパソコンを使った家での予習と学校での対話を通して「友情」について学びました。

「とべないホタル」を助けることについて、自分とは違う友達の考え方を受け止め、理解しながら、より深く考えることができました。

        

給食(9/27)

2021年9月27日 12時00分

今日の献立は、ごはん・ハンバーグのデミグラスソースがけ・ミモザサラダ・コーンポタージュ・牛乳で、749kcalです。

昼休みの風景(9/24)

2021年9月24日 13時25分

     

子どもたちの昼休みの一場面です。

給食の後、台ふき係が机を拭いたり、保健委員が給食献立の書き換えをしたりしています。

給食後の歯磨きをしている児童、教室で月曜日の計画帳を書いている児童もいます。

そして、今日は金曜日。

本を「借りようデー」です。図書委員が本の貸し出しをしていたり、借りた児童は、パソコンの「みきゃん通帳」に入力したりしています。

給食(9/24)

2021年9月24日 12時00分

今日の「地産地消の日」献立は、ごはん・かつおの和風みぞれがけ・柚子香あえ・大根と麩のみそ汁・牛乳で、634kcalです。

給食(9/22)

2021年9月22日 12時00分

今日の献立は、親子丼・野菜の酢みそあえ・きなこ豆・牛乳で、689kcalです。