今日の「ととの日」「愛媛県産消費拡大」献立は、愛南町の郷土料理「冷や汁」・大豆の五目煮・焼きプリンタルト・牛乳で、676kcalです。
冷や汁は、魚と味噌を使った料理。県内のほかの地域でも「いよさつま」や「さつま汁」などと呼ばれ食べられています。
もともとは、漁師さんが船の上で、魚が入ったみそ汁を麦ごはんにかけて食べたのが始まり。現在は、魚をすりつぶして火であぶったり、味噌を焼いてだし汁で伸ばしたりして食べています。
今日の冷や汁は、愛南町産の養殖真鯛を使っています。味わって食べましょう。

【保護者の皆様へ】
愛南町に、暴風警報が発表されました(8:25)。
子どもたちは、このまま校内で学習を続けます。給食はあります。放課後の陸上練習や緑子ども塾はありません。台風が近づいてきているので、早めに帰ります。
集団下校の時刻は13:15です。教員が付いて帰りますが、お迎えが可能なご家庭はお願いします。
ご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
『ぼくとシャオミン』というお話から「友達と仲よくし、助け合うこと」について考えました。「違いがあるのに、なぜ 仲よしなんだろう?」発表内容を板書し視覚化することで、子どもたちの思いがつながり考えが深まります。

「おにいさんたちは どうして おばあちゃんを えがおに できるの? おばちゃんの はなしを よくきくと、すきなことや よろこぶことが わかるように なるんだ。ぼくたち『かいごし』は、それを みつける プロなんだよ。」
「今年は、千人の黄金色(きんいろ)の子供が生まれたのです。そして今日こそ、子供らがみんな一緒に旅に発(た)つのです。」
今朝の読み聞かせは、地域サポーターの末武さんと藤田英子さん。子どもたちは、認知症について明るい希望を感じたり、学校のいちょうを思い浮かべたりしながら静かに聞いていました。

今日の「愛媛県産消費拡大」献立は、黒毛和牛ハヤシライス・小松菜サラダ・りんご・牛乳で、660kcalです。

国語科の学習でインタビューをしました。初めの質問「楽しいことは何ですか?」に答えた内容によって、次の質問を微妙に変えていました。すごいなぁ! 機械的に言葉を覚えるだけでなく、時間をかけて自分の頭で考える学びができています。

今日の献立は、ごはん・なめこスープ・豚キムチ・かぼちゃサラダ・牛乳で、657kcalです。

3年理科と5・6年体育です。鏡を使って光を調べ、バトンを使ってリレーの練習をしました。

今日の献立は、ごはん・春雨スープ・イカのさらさ揚げ・きのこの中華あえ・牛乳で、649kcalです。
