給食(10/7)
2020年10月7日 12時00分今日の献立は、ごはん・なめこスープ・豚キムチ・かぼちゃサラダ・牛乳で、657kcalです。
今日の献立は、ごはん・なめこスープ・豚キムチ・かぼちゃサラダ・牛乳で、657kcalです。
3年理科と5・6年体育です。鏡を使って光を調べ、バトンを使ってリレーの練習をしました。
今日の献立は、ごはん・春雨スープ・イカのさらさ揚げ・きのこの中華あえ・牛乳で、649kcalです。
委員会活動(4~6年生)は、学校生活をより楽しく豊かにするために、子どもたちが分担して活動するものです。話合いを通して、子ども自身が考える活動をめざしています。図書委員会は、学校図書館支援員の宮本さんにも参加していただきました。
東北大震災の奇跡の一本松を題材にした『一本松は語った』から、感動や畏敬の念をもち、人間としての在り方について考えました。
今日の献立は、炊き込みごはん・きのこのけんちん汁・サバの塩こうじ焼き・糸寒天の酢の物・牛乳で、638kcalです。
愛媛県連合婦人会副会長の森岡真由美さん、同緑支部長の金平香さんを講師に迎え、SDGsブローチ作りを行いました。SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、ブローチは、SDGs目標の17色の紐を使って作りました。
誰もが同じように幸せに、長く暮らせる世界の実現に向けて、私たちにもできることも教えていただきました。私たちの消費が世界の未来を変えます。まずは、食品ロスを減らすことから始めたいものです。
今日の「愛媛県産消費拡大」献立は、ごはん・わかめのすまし汁・媛スマの和風グリル・キャベツのごまあえ・牛乳で、632kcalです。
「これは せかいのどこかに すんでいる ちいさな ちいさな どうぶつたちの おはなし。」「わたしの だいじな おともだち おねがいだから でておいで」「どうぶつには それぞれ じぶんの いろがある」「うさこは たべる ことが だいすきです。」
今朝の読み聞かせは、地域サポーターの金平さんと藤田さん。すてきなお話を、ありがとうございました。
今日のお月見献立は、ごはん・里芋のみそ汁・ウサギ型ハンバーグ・小袋ケチャップ・柚子香あえ・お月見大福・牛乳で、688kcalです。
今年は今日が十五夜。中秋の名月といって、一年で一番月がきれいに見える日です。十五夜には、食べ物の収穫に感謝し、ススキを飾って団子や芋を食べる風習があり、芋名月とも言われています。